
最近ビットコインの投資を始めたんだけど、なんか知らないうちに結構手数料取られてる気がするんだよね・・・なんでこんなに手数料高いの?安く抑える方法も知りたいな・・・
この記事ではこんな方の疑問を解決します。
ビットコインの投資を始めた方で、手数料を気にせずなんとなく取引所を選んで、なんとなくビットコインを買っている方も多いのではないでしょうか。



ビットコインへの投資を行うと実は多くの過程で手数料が発生しており、なんとなく取引所を選んでしまって手数料で大損しているということも少なくありません。
この記事を最後まで読むことで、ビットコインの投資で発生する全ての手数料について理解し、最も手数料が安く済む方法でビットコイン投資を行うことができるようになります。
手数料の仕組みと背景を理解し、納得した上でビットコイン投資を行うようにしましょう。
後半では手数料を抑えてビットコイン投資を行うことができる取引所も紹介します。
- ビットコイン投資の手数料の概要
- ビットコイン投資の手数料は何故高いのか
- ビットコイン投資の手数料を安く抑える方法の紹介
ビットコインの手数料が高すぎる問題①:売買時の手数料


ビットコインの売買時に発生する手数料の概要
最初に手数料が発生してしまうポイントがビットコインの売買を行う時です。
購入時に発生する手数料は大きく分けて「販売所の売買手数料」と「取引所の売買手数料」の2つがあります。
コインチェックやビットフライヤーといった暗号資産業者のサービスでは、「取引所」と「販売所」の2か所でビットコインを取引することができます。
「取引所」では、ビットコインを売りたい人と買いたい人が直接取引を行います。
「売りたい人」と「買いたい人」の希望する取引価格が一致すると、自動で取引が行われます。





暗号資産交換業者は利用者が取引を行うための場を提供しているようなイメージです。
この取引所でビットコインを売買するときに発生するのが「取引所の売買手数料」です。
「販売所」では、利用者がコインチェックのような暗号資産交換業者と直接取引を行います。





販売所では暗号資産交換業者がビットコインの取引価格を決めており、利用者がそれに応じる形になります。
この販売所でビットコインを売買するときに発生するのが「販売所の売買手数料」であり、この販売所の手数料は「スプレッド」とも呼ばれます。
ビットコインの売買時の手数料で支払う金額の目安
取引所の場合
取引所の場合、ビットコインの売買時に0.1%前後の手数料が発生することが一般的です。



各取引所ごとのビットコインの取引手数料の詳細は本記事の後半で紹介していきます。
発生する手数料は非常に小さいですが、大きな金額で取引を行えば行うほど取引手数料も多くなるので、少しでも取引手数料が安い所を選ぶようにしたいです。



取引を頻繁に行うなら売買手数料は重要だね!
販売所の場合
販売所で暗号資産交換業者から直接ビットコインを購入する場合、業者が仮想通貨の市場価格にいくらか手数料を上乗せした価格で取引することになります。
この上乗せされた手数料のことを「スプレッド」と言い、暗号資産交換業者によって多少異なりますが約3%発生します。
このスプレッドはビットコインを売却するときにも発生し、売却時は約3%安い価格で暗号資産交換業者に買い取られることになります。
仮にコインチェックの販売所でビットコインを10万円分購入してすぐに売却すると以下のようにスプレッドが発生します。
例:現在のビットコインの価格=1,000,000円
- 100,000円の元手でビットコインを買う。(コインチェックの提示価格=1,030,000円、3%上乗せ)
- すぐにそのビットコインを売る。(コインチェックの提示価格=970,000円、3%安く買取る)
このとき元手としてあった100,000円は約94,000円になってしまいます。
(100,000円×970,000/1,030,000=94,000千円)
この時元本から減ってしまった6,000円がスプレッドです。(3%+3%=6%)



取引所で仮想通貨を売買すれば手数料は0.1%前後であることが多いため、3%というのは手数料としては非常に割高であることが分かります。



スプレッドってこんなに発生しちゃうんだね・・・
ビットコインの売買で手数料を支払う必要がある理由
まず販売所でビットコインを買うと何故ここまで多額の手数料が発生してしまうのか考えてみます。
販売所で多額の手数料(スプレッド)が導入されている背景は大きく分けて2つあります。
- 暗号資産交換業は非常にリスクがあるため、どこかで手数料を高くしないとビジネスとして成り立たない
- 暗号資産交換業者はまだ少なく、価格競争が発生しづらい
①暗号資産交換業はリスクがある
販売所を設けている業者は利用者と直接取引するために、業者自らが仮想通貨を購入して所有する必要があるため、大きなリスクを負っています。
例えば、コインチェックでは2022年3月31日時点で37,553百万円(約376億円)分の仮想通貨を保有しています。


仮想通貨は値動きが激しいため、大きく儲かることもありますが、逆に大きな損失となることもあります。これは利用者だけでなく、暗号資産交換業者にとっても同じことです。
従って、どこかで安定した収益となるポイントを用意しておかないと、暗号資産交換業はビジネスとして成り立たないといえるでしょう。
この手数料を発生させるポイントを、仮想通貨についてまだよく分かっていない駆け出しの初心者に負担させているというのが業界の現状であると考えることができます。
②暗号資産交換業者の間で価格競争が起きていない
暗号資産交換業は2022年8月31日時点では31社しかなく、手数料面で競争はあまり発生していないといえます。




今後もっと仮想通貨の利用者が増えていき、取引業者の数も増えてくれば、手数料面での競争が激しくなり、もっと安くて質の高いサービスを受けることができる可能性もあります。



確かに仮想通貨取引所の選択肢って全然ないかも!まだ「はじめての暗号資産はコインチェック」っていう感じだよね・・・今はほんと過渡期っていう感じがする!
スプレッドが導入されている背景についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。


ビットコインの手数料が高すぎる問題②:出金時の手数料
国内の取引所でビットコイン投資を行う場合、次に手数料が発生するポイントは稼いだ仮想通貨を日本円に換金した後、それを銀行に出金する時です。



こちらに関しては、暗号資産取引業者が銀行に出金する際の振込手数料をこちらで負担するようなイメージです。
ここは私たちが普段銀行で振込を行う時も支払う手数料なので、ある程度は仕方ないと言えます。
無料の暗号資産業者もありますが、一般的に1回の出金で数百円程度発生します。
仮想通貨投資は長期スパンで行うことが多く、頻繁に日本円に交換して銀行に出金する方は多くないはずなので、手数料の中では重要性は低めですが、なるべく無料の取引所を選びたいところです。



僕は長期で投資するつもりだから出金することは少ないと思うんだけど、結構高いからなるべく安いところがいいな・・・
ビットコインの手数料が高すぎる問題③:送金時の手数料
ビットコインを他の取引所に送金したり、自分の仮想通貨ウォレットに送金したりすると送金手数料が発生します。
例えば、以下のような運用を検討している場合は送金手数料が発生する可能性があります。
- 海外の仮想通貨取引所で仮想通貨を買いたい
⇒海外の取引所に日本円を直接入金して仮想通貨を買うことはできません。一度国内の取引所で仮想通貨を購入し、その仮想通貨を海外の取引所に送金する必要があります。
- NFTゲーム・ブロックチェーンゲームをプレイしたい
⇒NFTゲーム・ブロックチェーンゲームをプレイするためには、海外の仮想通貨取引所に仮想通貨を送金したり、自分の仮想通貨ウォレットに仮想通貨を送金する必要があります。
金額としては1回の送金で1,000円から2,000円ほどの送金手数料が発生するため、他の手数料と比べると1回で掛かる金額がかなり高めです。



上の内容を検討している人は送金手数料は必ずチェックして取引所を選ぶようにしましょう。
ちなみに、ビットコインの送金はブロックチェーン技術のもとで行われ、承認作業は世界中にいる「マイナー」と呼ばれる承認者が行っています。
このマイナーは仮ビットコインを送金したり交換したりする人が支払う手数料(ガス代)を報酬として受け取ることができます。
取引所からビットコインを送金すると、マイナーへの手数料の支払い自体は取引所側で行うことになるため、取引所の利用者はそれを負担することになります。
ビットコインの送金であれば本来数百円程度の送金手数料で済むことが多いですが、この手数料は混雑度合い等で変動するため、取引所はMAXベースで利用者から多めに徴収しているようなイメージです。
ビットコイン・ブロックチェーンの仕組みについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ビットコインの手数料が安い仮想通貨取引所はどこ?


ビットコインの手数料について理解が深まったところで、実際に仮想通貨取引所を手数料の観点で選んでいきましょう。
国内仮想通貨取引所5社 手数料比較表
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
日本円 入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
日本円 出金手数料 | 407円 | 220円~770円 | 無料 | 無料 | 550円 |
ビットコイン 取引手数料 ※取引所 | 無料 | 0.01~0.15% | 販売所のみ 手数料高 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
ビットコイン 送金手数料 | 0.0005BTC | 0.0004BTC | 無料 | 無料 | 0.0006BTC |
ビットコイン 最低取引量 | 0.005BTC | 0.001BTC | 0.0001BTC | 0.0001BTC | 0.0001BTC |
キャンペーン | – | – | 口座開設で2,000円が貰える | 販売所で購入」or「積み立て投資」で毎日1,000円が当たる | 「「口座開設」&「1万円入金」で現金1,000円プレゼント |
総合評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
- 日本円入金手数料:銀行等から取引所に日本円を入金する時に取引所側で発生する手数料(どこも無料)
- 日本円出金手数料:取引所から銀行に日本円を出金する時に取引所側で発生する手数料
- ビットコイン取引手数料:ビットコインを買ったり売ったりする時に発生する手数料
- ビットコイン送金手数料:ビットコインを別の取引所やウォレットに送金する時に発生する手数料
本記事では国内の取引所でビットコイン投資を行いたい方に向けて取引所を紹介していきます。
ビットコイン投資を行う場合は「日本円を入金⇒ビットコインを買う⇒価格が上がるのを待つ⇒ビットコインを売る」というのが基本的な流れになるため、以下が注目すべき手数料になります。
- 日本円入金手数料
- ビットコイン取引手数料
- 日本円出金手数料



海外の仮想通貨もいずれは買ってみたい、NFTゲーム・ブロックチェーンゲームをプレイしたいという方は送金手数料も考慮する必要があります。
以下の記事で送金手数料も踏まえて仮想通貨取引所を比較しているので、こちらも参考にして下さい。


コインチェックのビットコインの手数料をイメージしよう


コインチェックの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
コインチェックは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入すると手数料が掛かりません。
- 販売所:ビットコインをすぐに購入できますが、手数料が高額です。(スプレッド)
- 取引所:ビットコインの購入に待ち時間が必要になることがありますが、手数料が掛かりません。



コインチェックでは必ず取引所を利用するようにしましょう!
※例として10,000円で購入していますが、取引所は最低取引量が0.005BTCのため、記事作成時点の1BTC=300万円の場合は15,000円が最低購入金額となるので、注意しましょう。
コインチェックは販売所ではなく、取引所でビットコインを売却すると手数料が掛かりません。
コインチェックは銀行への日本円出金に407円の手数料が発生します。
以上より、コインチェックでビットコイン投資を行うと合計407円の手数料が発生することが分かります。
ビットフライヤーのビットコインの手数料をイメージしよう


ビットフライヤーの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
ビットフライヤーは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入すると手数料が安く済みます。
手数料は0.01%~0.15%で変動しますが、最大の0.15%の場合は15円の手数料が発生します。
- 販売所:ビットコインをすぐに購入できますが、手数料が高額です。(スプレッド)
- 取引所:ビットコインの購入に待ち時間が必要になることがありますが、手数料が安く済みます。



ビットフライヤーでは必ず取引所を利用するようにしましょう!
ビットフライヤーは販売所ではなく、取引所でビットコインを売却すると手数料が安く済みます。
売却時も購入時と同じ金額の手数料が発生します。
以上より、ビットフライヤーでビットコイン投資を行うと合計800円の手数料が発生することが分かります。
※手数料はMAXベースで計算
DMMビットコインのビットコインの手数料をイメージしよう


DMMビットコインの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
DMMビットコインには取引所がなく、販売所しかありません。
販売所ではスプレッドと呼ばれる手数料のような費用が約1%~3%掛かります。(もっと多く発生する場合もある)
※bitmatchと呼ばれるDMMビットコイン独自の取引方法もありますが、実質販売所とほとんど変わらないため、本記事では割愛します。
DMMビットコインには取引所がなく、販売所しかありません。
販売所ではスプレッドと呼ばれる手数料のような費用が約1%~3%掛かります。(もっと多く発生する場合もある)
ビットコインの購入時と同様に売却時も1%~3%の手数料が発生します。
今回の例では、9,700円×3%=290円の売却手数料が発生することになります。
DMMビットコインは銀行への出金手数料が無料です。
以上より、DMMビットコインでビットコイン投資を行うと合計590円の手数料が発生することが分かります。
※手数料はMAXベースで計算



DMMビットコインは1回の取引手数料が高いため、何度も売り買いを行う場合は他の取引所と比べてさらに多くの手数料が掛かってしまうので注意しましょう。
GMOコインのビットコインの手数料をイメージしよう


GMOコインの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
GMOコインは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入するとメイカーの場合は0.01%の手数料を受け取ることができ、テイカーの場合0.05%の手数料が発生します。
- 販売所:ビットコインをすぐに購入できますが、手数料が高額です。(スプレッド)
- 取引所:ビットコインの購入に待ち時間が必要になることがありますが、手数料を逆にもらうこともできます。(Makerの場合手数料受け取り、Takerの場合手数料支払い)



GMOコインでは必ず取引所を利用するようにしましょう!
- Maker:指値注文を出して、板に並べる側をMakerといい、手数料を受け取ることができます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、手数料を支払う必要があります。



取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇するのが基本です。
成行注文を行うと、テイカーとして手数料を支払うことになってしまいます。メイカーで手数料を受け取るのがオススメです!
※指値注文でも板に並んでいる価格を選択すると、Takerになってしまうことがあるので注意しましょう。
手数料を受け取ることができる可能性もありますが、Taker(テイカー)として手数料を支払わなければいけない場面が多いので、基本的には0.05%取引手数料が発生すると考えて問題ないです。
今回の例では、10,000円×0.05%=5円の購入手数料が発生することになります。
GMOコインは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入するとメイカーの場合は0.01%の手数料を受け取ることができ、テイカーの場合0.05%の手数料が発生します。
売却時も購入時と同様に、基本的にはテイカーとして0.05%の取引手数料が発生することになります。
GMOコインは銀行への出金手数料が無料です。
以上より、GMOコインでビットコイン投資を行うと合計10円の手数料が発生することが分かります。
ビットバンクのビットコインの手数料をイメージしよう


ビットバンクの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
ビットバンクは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入するとメイカーの場合は0.02%の手数料を受け取ることができ、テイカーの場合0.12%の手数料が発生します。
- 販売所:ビットコインをすぐに購入できますが、手数料が高額です。(スプレッド)
- 取引所:ビットコインの購入に待ち時間が必要になることがありますが、手数料を逆にもらうこともできます。(Makerの場合手数料受け取り、Takerの場合手数料支払い)



ビットバンクでは必ず取引所を利用するようにしましょう!
- Maker:指値注文を出して、板に並べる側をMakerといい、手数料を受け取ることができます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、手数料を支払う必要があります。



取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇するのが基本です。
成行注文を行うと、テイカーとして手数料を支払うことになってしまいます。メイカーで手数料を受け取るのがオススメです!
※指値注文でも板に並んでいる価格を選択すると、Takerになってしまうことがあるので注意しましょう。
手数料を受け取ることができる可能性もありますが、Taker(テイカー)として手数料を支払わなければいけない場面が多いので、基本的には0.12%取引手数料が発生すると考えて問題ないです。
今回の例では、10,000円×0.012%=12円の購入手数料が発生することになります。
ビットバンクは販売所ではなく、取引所でビットコインを購入するとメイカーの場合は0.02%の手数料を受け取ることができ、テイカーの場合0.12%の手数料が発生します。
売却時も購入時と同様に、基本的にはテイカーとして0.12%の取引手数料が発生することになります。
ビットバンクは銀行への日本円出金に550円の手数料が発生します。
以上より、ビットバンクでビットコイン投資を行うと合計574円の手数料が発生することが分かります。
手数料が一番安く済む取引所はここだ!
「①日本円の入金⇒②ビットコイン購入⇒③ビットコイン売却⇒④日本円出金」の一連の取引を行うことで発生する各取引所の手数料は以下のようになります。
- GMOコイン:10円(おすすめ)
- コインチェック:407円(日本円の出金手数料が高め)
- ビットバンク:574円(日本円の出金手数料が高め)
- DMMビットコイン:590円(購入手数料と売却手数料が高め)
- ビットフライヤー:800円(日本円の出金手数料が高め)



このようにGMOコインは全てのプロセスで手数料がほとんど発生しないため、普段使いの取引所としてはとてもお勧めです!



GMOコインだけ手数料すごい安いね!これはいますぐ乗り換えるしかない!
\ 無料で簡単に開設できます! /
アプリの使用感も他の取引所アプリと大きく変わらないため、他のアプリに慣れている方でも問題なく乗り換えることができるはずです。




コメント