CryptoSkatesの評価

プロジェクト名称 | CryptoSkates |
仮想通貨シンボル | CST |
ネットワーク | BNB Chain(旧:BSC) |
ゲームジャンル | スケボー |
公式サイトURL | https://cryptoskates.me/ |
収益性 | NFT1体を7,000円で入手し、1日200円稼ぐことができます。 |
始めやすさ | 低レア確定の安価なガチャであれば、3,500円で始めることができます。 |
拘束時間 | 1回クリックして自動でスケートを行わせるだけなので時間は掛かりません。 |
ゲーム性 | クリックしてキャラクターに自動でスケートをさせるだけです。 |
将来性 | 開発は現在滞っています。再開の目途は立っていないです。 |
画面に表示された文字をタイピングすることでキャラが自動でスケボーを始め、距離により仮想通貨を獲得できます。
長くスケボーすることが出来ると多くの$CSTを稼ぐことができ、この距離がレアリティにより決まってきます。


CryptoSkatesの概要

CryptoSkatesは22年1月23日にリリースされたバイナンススマートチェーン上のNFTゲームです。
スケボーをするNFTゲームとなっており、キャラに自動でスケボーをさせて、ゲーム内通貨$CSTを稼いでいきます。
CryptoSkatesの始め方
以下の手順で始めることができます。

②国内仮想通貨取引所の口座、③海外仮想通貨の口座、④NFT・仮想通貨の保管場所のメタマスクは以下の理由で必要です。

購入する金額を決める
まずはNFTゲームにいくら投資するか決めましょう。
ここからCryptoSkatesのキャラクターのマーケットにアクセスできます。
先にNFTの保管場所になるメタマスクを接続する必要があるので、こちらを参考にインストールします。

仮想通貨CSTで購入できるので、必要な日本円を計算しておきましょう。
①国内の仮想通貨取引所の口座を開設
NFTを買うために必要な仮想通貨は海外の仮想通貨取引所や分散型取引所で購入しますが、日本円を直接入金できません。
一度国内の仮想通貨取引所で日本円を仮想通貨に換えて、その仮想通貨を海外の取引所に入金する必要があるので、最初に国内の仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。

NFTゲームを初めてプレイする方は、以下の条件を満たす取引所を選ぶのがオススメです!
- 送金用の仮想通貨XRP(リップル)の購入手数料が安い
- 仮想通貨XRP(リップル)の送金手数料が安い
- 初心者でも使いやすい操作性
仮想通貨XRP(リップル)は送金用に開発された仮想通貨です。送金時間が短く、送金手数料も安いです。
上記の条件を満たすオススメの国内仮想通貨取引所は、bitFlyer(ビットフライヤー)です。
- 送金のXRPを取引所で買うと手数料が0.15%~0.01%
- 仮想通貨XRPの送金手数料が無料
- 初心者でも使いやすい操作性



bitFlyerはNFTゲームで遊びたい方の取引所にぴったりです。
こちらの記事でbitFlyerの口座開設方法を詳しく解説しています!


②海外の仮想通貨取引所の口座を開設
NFTゲームを遊ぶためには海外の仮想通貨取引所でしか買えない仮想通貨が必要になることがほとんどなので、海外の取引所の口座を一緒に開設しておきましょう。
- NFTの購入に使用
- NFTゲームを遊ぶ際の手数料の支払いに使用(ガス代)



海外の仮想通貨取引所はBybit(バイビット)がオススメです!


- 完全日本語対応
- スマホアプリが使いやすい
- 手数料格安
海外取引所は日本語に対応していなかったり、アプリの操作性が悪いものが多いです。
そんな中Bybitは完全日本語サポートでアプリの操作性もよく、手数料面や機能面もまったく申し分ありません。
とりあえず海外取引所はBybitを利用すれば問題ないでしょう。



まだBybitの口座を開設していない方は、以下のリンクから開設してみて下さい!
\ 無料で簡単に開設できます! /
Bybitは仮想通貨の取引を行うだけなら本人確認が不要なので、メールアドレスとパスワードの設定だけで簡単に口座を開設することができます。
③NFTの保管場所になるウォレットを作成
NFTゲームを遊ぶためには、ウォレットと呼ばれるNFTや仮想通貨の自分専用の保管場所が必要になります。
このウォレットをNFTゲームに接続してゲームを遊んだり、仮想通貨を稼いだりします。


ウォレットはメタマスク(Metamask)がお勧めです!
- ほぼ全ての仮想通貨を管理可能
- NFTも保管可能
- 様々なサービスと連携可能
- とにかく使いやすい



仮想通貨ウォレットはとりあえずメタマスクをインストールしておけば問題ありません。
>>メタマスクの具体的なインストール方法はこちらの記事で解説しているので、参考にして下さい。
④仮想通貨をメタマスクに準備しよう
以下の3つが準備できたら、NFTゲームを遊ぶために必要な仮想通貨をメタマスクに準備しましょう。
- bitFlyer
- Bybit
- Metamask
最終的にメタマスクに準備する必要がある仮想通貨は以下の2種類です。
- NFTゲームを遊ぶために必要なNFTやキャラクターの購入に必要な仮想通貨
- NFTやキャラクターの購入や稼いだ仮想通貨の請求に必要なガス代(手数料)
①と②は別の種類の仮想通貨になる場合はほとんどです。
ガス代の支払いは各チェーン毎に以下の仮想通貨で行います。
- BNB Chain:BNB(バイナンスコイン)
- Polygon:MATIC(マティック)
- Ethereum:ETH(イーサリアム)
ガス代に必要な金額は各ネットワーク毎に以下が目安です。
- BNB Chain:1回の取引で数十円が目安。500円~1000円ガス代を用意すれば十分です。
- Polygon(MATIC):1回の取引で数十円が目安。500円~1000円ガス代を用意すれば十分です。
- Ethereum:1回数百円が目安。5000円程度は用意しないとすぐに補充する必要が出てきます。
最初国内の仮想通貨取引所に日本円を入金する時は、上のガス代分も想定して入金しましょう。
次にメタマスクに仮想通貨を用意するために以下の手順で進めていきます。
- bitFlyerで仮想通貨リップルを購入
- 仮想通貨リップルをBybitに送金
- BybitでBNBを購入(購入金額分+ガス代分)
- BybitからメタマスクにBNBを送金
- 分散型取引所でBNBの一部をCSTに交換する
①~④までの工程は以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にして下さい。


⑤分散型取引所で仮想通貨を交換する
海外取引所からメタマスクに仮想通貨を送金できたら、NFTやキャラクターを購入するために必要な仮想通貨に交換します。
今回は分散型取引所でBNBをCSTにスワップ(交換)します。
ここから分散型取引所Pancakeswapにアクセスして、以下のように交換します。


⑥ CryptoSkates公式サイトでNFTを購入
メタマスクを接続して、上のタブからMarketにアクセスしてキャラクターを購入します。


最初に分散型取引所で購入したCSTをCryptoSkates内に読み込ませます。(赤いCSTコインから青いCSTコインへ)


読み込ませたらマーケットでキャラクターを購入しましょう。


キャラのステータスには以下の要素があります。
- Speed:1回のスケボーで進める距離に影響し、収益に直結します。
- Skill:高いほどスケボーで進んだ距離にボーナスが発生する確率が上昇します。
- Experience:スケボーすると増えていきます。キャラのアップグレードに使用されるようです。
- Stamina:1日に行うことが出来るスケボーの回数に影響し、1回スケボーすると15消費します。
CryptoSkatesの稼ぎ方
次に引いたキャラにスケボーをさせて仮想通貨を稼いでいきます。
スタミナを回復させる
最初はキャラのスタミナがゼロになっているので、「Recharge」を選択してスタミナを回復させます。


「Recharge」を行うには青色のCSTを消費します。
- 青色の$CST:ゲーム内ウォレットにある$CST
- 赤色の$CST:メタマスクのなかにある$CST
画面右上から資産の管理画面に移動します。


「Deposit CST」より、メタマスク内の赤色のCSTを青色のCSTにすることが出来ます。


交換出来たら、青色のCSTを1消費してスタミナのRechargeを行いましょう。
スケボーをして稼ぐ
次にスケボーをするために、「Train」または「QuickTraining」を行いましょう。
- Train:スタミナを15消費し、画面に表示された文字列のタイピングを行い、スケボーを行います。
- Quick Training:青色の$CSTを1消費し、タイピングなしで全てのスタミナを消費します。
レアリティが高い場合はスタミナが多く、何度もタイピングとスケボーを繰り返す必要があるため、Quick Trainingを検討して良いかと思います。
本記事では「Train」を選択して、$CSTを稼いでみます。


画面に表示された文字列をタイピングしましょう。


キャラクターが自動でスケボーし始めます。


スケボーが終わると、結果が表示されます。


- Total Distance:今回のTrainで進んだ距離。Speedに影響を受けます。
- Skill Distance Increase:Skillが高いとボーナスで距離に加算される可能性があります。
- Eperience Earned:今回のTrainで得た経験値。アップデートでレベルアップに使用できる予定です。
- CST Earned:今回の獲得$CST



CommonのキャラだとSkillが低いので中々ボーナスが発生しません。
スケボーの履歴を確認する
「Trainings」からこれまでのスケボーの履歴を確認することが出来ます。


$CSTを受け取る
画面右上の「REWARDS」から、これまで稼いだ$CSTを受け取ることが出来ます。
稼いだ直後に引き出そうとすると、手数料が50%発生するので、注意が必要です。



1日経つごとに10%ずつ軽減されていくため、なるべく5日待ってClaimするようにしましょう!


また、受け取る報酬は青色の$CSTになります。
別の通貨に交換したい場合は、画面右上から資産の管理画面を開き、「Withdraw CST」を選択して赤色の$CSTに変えましょう。


引き出しの際は5%の税が掛かり、最小引き出し数量は200$CSTからとなっています。
その他知っておくべきこと
宝くじ
「Lottery House」より20CSTで宝くじを引くことが出来ます。
激レアのキャラが当たりますが、とても確率が低く、当選報告はほぼ上がっていません。


$CSTのステーキング
「Stake」より$CSTをステーキングすることが出来ます。
4種類あるので、自分にあったAPR・ロック期間の枠を選択しましょう。





私はどんどんステーキングに入れていこうと思っています。


コメント