- Multichainとは?
- Multichainでブリッジの行う方法
- Multichainのブリッジの仕組みと注意点
- Multichainの流動性提供の仕組みとやり方
Multichain(マルチチェーン)とは仮想通貨のブリッジを行うことができるサービスです。

例えば、仮想通貨ウォレットに入っている「イーサリアムメインネットのUSDT」を「BNB Smart Chain」のUSDTに移動させたりできます。
Multichainの数多くのブリッジサービスの中で最も対応しているチェーン数が多く、2023年3月23日時点では87のチェーンに対応しています。
できることが多すぎる点で使いにくさを感じる面もありますが、とにかく対応チェーンが多いのでブリッジをしたくなったらとりあえずMultichainを覗くと良いでしょう。

本記事を最後まで読むことで仮想通貨のブリッジサービスMultichainの利用方法・仕組みが全て分かるので、是非最後までご覧下さい!
Multichainとは仮想通貨ブリッジサービス


Multichain(マルチチェーン)は仮想通貨のブリッジができるサービスです。
Multichainの特徴は、数多くのブリッジサービスの中で最も対応しているチェーン数が多い点です。
Multichain公式サイトのダッシュボードから現在の対応チェーン数を確認できます。2023年3月23日時点では87のチェーンに対応しています。


例えば以下のようなチェーンでブリッジができます。
- Arbitrum
- Astar Network
- Aurora
- Avalanche
- Bitcoin
- Blocknet
- BNB Chain
- Boba Network
- Celo
- Clover
- ColossusXT
- Conflux eSpace
- Cronos
- Ethereum
- Fantom
- Fuse
- Fusion
- Gnosis
- Harmony
- Huobi
- IoTex
- KCC
- Litecoin
- Metis
- Milkomeda
- Moonbeam
- Nebulas
- OEC
- Oasis Network
- Optimism
- Polygon
- REI
- Shiden Network
- Syscoin NEVM
- Telos
- Terra
- Velas
- XRP
ブリッジ行うとブリッジ元の仮想通貨はMultichainに預けることになりますが、預けられた仮想通貨の総額を表すTVL(Total Value Locked)は複数のブロックチェーンでブリッジができるサービスでは1位になっています。





多くのチェーンに対応しているので、それだけ沢山利用されているというkotoですね!
上記のブリッジサービスランキングはこちらのサイトから確認できます。
できることが多いので少し複雑な使用感ですが、とにかく対応数が多いのでブリッジがしたくなったらとりあえずMultichainを覗くのがオススメです。
Multichainで仮想通貨をブリッジするやり方
ここからMultichainのブリッジ画面にアクセスできます。
画面右上からメタマスクを接続して、ブリッジ元のネットワークに変更したら以下の手順でブリッジしていきます。
- ブリッジ前とブリッジ後の仮想通貨・ブロックチェーンを選択する
- ブリッジする仮想通貨の枚数を入力
- 見積もりを確認する
- ガス代を支払う
例えば、仮想通貨バイナンスコインをBNB Smart ChainからPolygonに送りたい場合、下のように設定します。




ガス代の支払いはブリッジ元のチェーンで行います。
ブリッジ画面の下に表示されるReminder(リマインダー)も目を通しておきましょう。


上から次のようになっています。
- ブリッジ手数料(ガス代に加えて発生)
- 最小ブリッジ数量
- 最大ブリッジ数量
- ブリッジに掛かる時間
- ブリッジ枚数が多い場合に掛かる時間
特にCrosschain Fee(ブリッジ手数料)は事前によく確認しておきましょう。



このすぐ下でブリッジで発生する手数料の詳細について解説しています!
Multichainのブリッジで発生する手数料
ここの内容は以下のMultichain公式の文献を参考に作成しています。
Multichainでは、仮想通貨をブリッジするときにブリッジ元のガス代の支払いに加えて、ブリッジ手数料(bridge fee)が発生します。
Multichainで仮想通貨をブリッジするときに発生する手数料(bridge fee)は次の2パターンに分かれます。
- ステーブルコインを含む主要通貨のブリッジ手数料:0.9ドル~1.9ドル
- その他アルトコインの手数料:0.1%(Ethereumのブリッジは最小40ドルの手数料)
支払った手数料は流動性プールに仮想通貨を提供している投資家(詳細後述)やブリッジ先のブロックチェーンのガス代の手数料に充てられます。
主要通貨のブリッジ手数料が安すぎる気もしますが、主要通貨のブリッジはブリッジされる頻度が多く、安くしても十分手数料が沢山するので安く設定されていることが多いです。



公式文献の記載は上の通りになっていますが、実際は柔軟にブリッジ手数料が調整されているようです。
ブリッジの見積もり画面の「Reminder(リマインダー)」に「Crosschain Fee is…」で手数料が表示されるので、その都度確認するのがオススメです。


Multichainの仮想通貨ブリッジの仕組み
ここの内容は次の記事を参考に作成しています。
Multichainでは次の2つの仮想通貨ブリッジの仕組みが用意されています。
- Cross-Chain Bridge(クロスチェーンブリッジ)
- Cross Chain Router(クロスチェーンルーター)
ブリッジ仕組み①:Cross-Chain Bridge


Cross-Chain Bridgeは、Wrapped Token(ラップドトークン)へのブリッジができる仕組みのことです。
Wrapped Tokenへのブリッジとは以下のようなブリッジのことです。
- BTC⇒Wrapped BTC(ラップドBTC)
- ETH⇒Wrapped ETH(ラップドETH)
- LTC⇒Wrapped LTC(ラップドLTC)
ラップドトークン(Wrapped Token)とはオリジナルのチェーンの外でも仮想通貨を利用できるようにする仕組みです。



例えば、ビットコインはBitcoinのブロックチェーン上で新規発行されている仮想通貨ですよね。
このビットコインは分散型取引所等でEthereumのラップドトークンであるwBTCにスワップ(交換)ができ、Ethereumのチェーン上に持っていくことができます。
Multichainでは、ラップしたいビットコインは以下のように仮想通貨を預かるウォレットに保管されます。(このウォレットは後述のSMPCの仕組みでセキュリティがしっかり構築されています。)
その後、同じ枚数のビットコインがEthereumのチェーン上で発行されます。


Wrapped BTCをMultichainに持っていくと元のオリジナルチェーン上のBTCに戻せます。
Wrapped BTCはこの時バーン(Burn)という処理が行われて処分されます。





ラップドトークンって何の意味があるの?ビットコインをEthereumのチェーン上で使う意味ってあるのかな?



代表的なメリットの1つは分散型取引所でビットコインを使えるようになるということです!
ビットコインのブロックチェーンでは分散型取引所の仕組みを構築できませんが、Ethereumならできます。
Wrapped BTCにすることで分散型取引所に預けて資産運用ができるようになります。
ブリッジ仕組み②:Cross-Chain Router


Cross-Chain Routerは次の2つのケースで使用されるブリッジの仕組みです。
- Native Assets(ネイティブアセット)
- Bridged Assets(ブリッジドアセット)
Native Assets(ネイティブアセット)とは
Native Assetsとは、流動性プールが用意されている仮想通貨のことで、この類の資産はCross-Chain Routerの仕組みで処理されています。



「Native」はブロックチェーンで正規に発行されているという意味で使われています。
例えば、ステーブルコインUSDCは2023年3月時点では以下の8つのチェーンに公式で対応しています。
- Ethereum
- Solana
- Avalanche
- TRON
- Algorand
- Sellar
- Flow
- Hedera
これらのチェーンには流動性プールの仕組みで自由にブリッジできるということですね。
このように正規のブロックチェーンでリリースされているUSDCの場合、Multichain側で流動性プールを用意しています。
用意された流動性プールに仮想通貨を提供すると利息が貰えるようになっているので、仮想通貨を運用したい人の仮想通貨が集まってきます。


ブリッジを行うと、このようにブリッジ元のチェーンとブリッジ先のチェーンでやり取りが行われます。



この場合、ブリッジを行っているというより仮想通貨をスワップ(交換)しているイメージに近いです!
Bridged Assets(ブリッジドアセット)
Bridged AssetsはMultichainがブリッジ先のブロックチェーンの規格で発行した仮想通貨のことです。
ブリッジ元の仮想通貨がMultichainにロックされ、それと同数の仮想通貨がブリッジ先のブロックチェーン上で発行されます。
この方法でブリッジを行った場合、Cross-Chain Routerの仕組みで処理されます。
ここでMultichainがブリッジ先で発行される仮想通貨は正規で発行されていないものに限ります。



正規で発行されている場合は流動性プールが用意されているからです!
Multichainの公式サイトでは仮想通貨MIMがBridged Assetsの例として挙げられています。
仮想通貨MIM(Magic Internet Money)はEthereumでのみ正規に発行されている仮想通貨のため、他のブロックチェーンに送る際は仮想通貨MIMをロックし、ブリッジ先のブロックチェーンで新規発行することになります。
ここで発行された仮想通貨MIMはMultichainでEthereumに戻した際にバーン(Burn、処分)される仕組みになっています。
SMPCでセキュリティを構築している
ここの内容は以下の記事を参考に作成しています。
MultichainではSecure Multi-Party Computation(SMPC)と呼ばれる取引の承認・監視の仕組みが導入されています。



SMPCって何?
ビットコインの取引承認の仕組みにとってのProof of Work、イーサリアムの取引承認の仕組みにとってのProof of Stakeのような承認のやり方の1つです。
MultichainのSMPCの仕組みでは、秘密鍵と呼ばれるマスターキーをMultiChainの運営に参加する21の個人・組織がそれぞれ所有するノード(承認作業を行う端末のこと)で管理します。
例えば、自分のビットコインのウォレットの秘密鍵が盗まれると、盗んだ人が自由にビットコインを移動することができてしまいます。
秘密鍵は自分のサインだからです。この秘密鍵で署名を勝手に行われると、全て本人が行った取引だとみなされて秘密鍵を盗んだ人に勝手に資産を移動されます。



MultiChainのノード側で秘密鍵を持っているってことは自由に移動させられちゃうんじゃないの?不安・・・
MultiChainでも完全な秘密鍵が人の手に渡るとロックされた資産を自由に動かされてしまいますが、SMPCではこの秘密鍵を21のノードで分解して管理します。



英語になってしまいますが、以下のNichanan氏(@nichanank)作成の画像がとても分かりやすいです。


このようにそれぞれの独立しているノードが分解された秘密鍵を持っており、この分解された秘密鍵のまま署名をし、一定人数以上が合意すると資産の移動が承認されます。



画像を見ると鍵とサインが分解されていることがよく分かりますね。
誰1人として完全な秘密鍵を持つことができないので、強固なセキュリティになっているという訳です。
21人のノードも候補者からランダムに選ばれていて独立しているため安心です。
【注意】Multichainのブリッジレート変動
一般的に仮想通貨のブリッジサービスではブリッジレートと呼ばれるブリッジ後の仮想通貨枚数の変動を示すレートがあり、このレートを調整することがあります。
流動性プールの仕組みでブリッジを行っている仮想通貨の場合、プールが枯渇しないようにブリッジ枚数が多すぎるときにレートを下げる必要があるからです。
ブリッジレートの詳細は、ブリッジレートの仕組みが導入されている仮想通貨ブリッジサービス「Celer cbridge」の記事で解説しています。
Multichainのホワイトペーパーにはこのブリッジレートに関する記載がないため、ブリッジレートが変動するのかどうか当メディアでは調査できていません。



ブリッジ枚数が多い場合、ブリッジレートが変動している可能性があるので、見積もり内容を確認してブリッジ枚数が減っていないか事前に確認するようにして下さい!
Multichainで流動性を提供する方法
MultiChainの流動性の提供とは
Multichainの流動性の提供とは、流動性プール方式のブリッジサービス提供に必要な仮想通貨をMultichainに預けて運用することです。


このように、Multichainの流動性プール方式のブリッジは、流動性を提供してくれる利用者がいることで成り立っています。
流動性を提供することで仮想通貨を報酬として貰うことができます。
仮想通貨ブリッジの流動性提供は仮想通貨1種類で行うのが特徴です。(分散型取引所は2種類です。分散型取引所の仮想通貨スワップでは、同じチェーン上でスワップを行うため、仮想通貨2種類の1ペアで流動性として提供します。)
MultiChainのインパーマネントロス
インパーマネントロスとは分散型取引所で流動性を提供(ファーミング)しているとき、提供した仮想通貨ペアの片方の価格が相対的に変動する際に発生する損失のことを言います。
以下、インパーマネントロスの一例です。


インパーマネントロスの仕組みの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
一般的に、仮想通貨ブリッジサービスの流動性プールに仮想通貨を提供するとインパーマネントロスが発生しますが、Multichainの仕様が書かれたライトペーパーにはインパーマネントに関する記載がありませんでした。
しかし、他の仮想通貨のブリッジサービスと同じようにインパーマネントロスが発生することが考えられるので、リスクを理解した上で流動性を提供しましょう。



仮想通貨のブリッジサービスClere cbridgeで発生するインパーマネントロスの仕組みをこちらの記事で解説しているので、参考にして下さい。
Multichainの流動性提供のやり方
ここからMultichainの流動性提供の画面にアクセスします。
流動性提プールへの仮想通貨の提供は各仮想通貨毎・各ブロックチェーン毎に行います。
画面右上からメタマスクを接続したら、流動性を提供したいネットワークに切り替えます。
今回はBNB Smart ChainでBNBの流動性プールを提供していきます。
検索バーで流動性を提供したい仮想通貨を選択します。


数量を入力したら画面下の「Add Liquidty」を選択し、ガス代を支払って流動性の提供は完了です。


おまけ:Multichainの利用チェーン比率
こちらのサイトから現在のMultichainの利用ブロックチェーン比率を確認できます。
https://dune.com/David_C/multichain-active-addresses





BNB Chainの利用が多いことが分かりますね。
コメント