当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
TinyWorldの評価

プロジェクト名称 | Tiny World |
仮想通貨シンボル | TINC |
ネットワーク | BNB Chain(旧:BSC) |
ゲームジャンル | ステーキング、マイニング |
公式サイトURL | 公式リンクはこちら |
収益性 | TinyKingdom:Kingdom内では様々な稼ぎ方ががあります。 | TinyFarm:46,800円でNFTを購入しステーキングすることで、約1,200円/日稼げます。
始めやすさ | TinyKingdom:無料のキャラクターでも一定回数だけ遊べます。 | TinyFarm:46,800円でNFTを購入するのが安価な中では一番効率が良いため、少しハードルは高めです。
拘束時間 | 基本的に放置でプレイします。 |
ゲーム性 | TinyKingdom:NFTで自動の戦闘を行ったり、素材や武器を売る商人プレイができたりします。 TinyDungeons:詳細は未定ですが、タワーディフェンス型のゲームになるようです。 | TinyFarm:NFTや$TINCをステーキングします。
将来性 | アップデートや情報発信が頻繁に行われており、経済圏も他のNFTゲームと比べてよく考えられている印象です。ロードマップの予定も潤沢で、今後に期待できるNFTゲームだと思っています。 |
TinyFarmではNFTをファーミングしたり、$TINCをステーキングしたりできます。
TinyWorldのNFTにはノーマルであっても多くの使用用途があり、価値が落ちにくい構造になっています。
従って、原資回収後もNFTをフロアプライス少し下の価格で売ることができます。

TinyKingdomでは、購入したNFTで自動の戦闘を行ったり、素材や武器を売る商人プレイを行ったりできます。

$TINCの使用先が多く、ゲームを進めていくために$TINCをロックする必要がある場面も多く、売り圧を抑えるような仕組みが随所に見られます。

TinyWorldの概要

TinyWorldは「①TinyFarm・②TinyKingdom・③TinyDungeons」の3つの世界で作られたNFTゲームです。

- TinyFarm:NFTのステーキングで$TINCを稼いだり、LPトークンを預けて$TINCを稼いだりできます。
- TinyKingdom:購入したNFTで戦闘を行ってランキング報酬を狙ったり、入手した素材や武器を売る商人プレイができたりします。
- TinyDungeons:22年末リリース予定で、タワーディフェンス型のシミュレーションゲームになるようです。

$TINCの価格維持についてはよく考えられている印象があり、ゲームプレイの各所に$TINC(Tiny Coin)のロックが必要になっていたり、$TINCを保持していることによるメリットが数多くあります。
- より高い報酬を得ることができる戦闘への参加権
- 価値のある素材を手に入れるための「遠征」に向かうことができる最大人数の増加
- 商人プレイを行う際の同時出品数の増加
- $TINCステーキングによる高いAPR(高いもので300%越え)
TinyWorldの始め方
以下の手順で始めることができます。


②国内仮想通貨取引所の口座、③海外仮想通貨の口座、④NFT・仮想通貨の保管場所のメタマスクは以下の理由で必要です。


購入する金額を決める
まずはNFTゲームにいくら投資するか決めましょう。
TinyWorld公式サイトにアクセスします。
画面左メニューの「Market」からHeroNFTの価格を確認できます。


仮想通貨BUSDで購入できるので、必要な日本円を計算しておきましょう。
NFTはファーミングして放置することで仮想通貨TINCを稼げます。
一番安価で効率の良いNFTのファーミング方法は、「ノーマルLv1のNFTを12種類同時にファーミング」することです。



この12種類は違うクラスである必要があるので、注意しましょう。
近接:①Swordman ②Spearman ③Axeman ④Trooper
弓矢:⑤Ranger ⑥Archer
盗人:⑦Theif ⑧Rogue
魔法:⑨Magician ⑩Mage ⑪Sage ⑫Shaman
- ノーマルLv1 12体投資額:30BUSD×12=360BUSD
- 1日あたり収益:6.88TINC×0.72=4.95TINC
- 60日あたり収益(ファーミング可能日数):297TINC
TinyWorldではレベルアップのためにNFTを重ねる必要があるため、ファーミング可能日数が尽きたNFTでもマーケットで購入時とほぼ変わらない価格で売却することができます。



60日あたり収益の50,880円がそのまま利益になります!
①国内の仮想通貨取引所の口座を開設
NFTを買うために必要な仮想通貨は海外の仮想通貨取引所や分散型取引所で購入しますが、日本円を直接入金できません。
一度国内の仮想通貨取引所で日本円を仮想通貨に換えて、その仮想通貨を海外の取引所に入金する必要があるので、最初に国内の仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。



NFTゲームを初めてプレイする方は、以下の条件を満たす取引所を選ぶのがオススメです!
- 送金用の仮想通貨XRP(リップル)の購入手数料が安い
- 仮想通貨XRP(リップル)の送金手数料が安い
- 初心者でも使いやすい操作性
仮想通貨XRP(リップル)は送金用に開発された仮想通貨です。送金時間が短く、送金手数料も安いです。
上記の条件を満たすオススメの国内仮想通貨取引所は、bitFlyer(ビットフライヤー)です。
- 送金のXRPを取引所で買うと手数料が0.15%~0.01%
- 仮想通貨XRPの送金手数料が無料
- 初心者でも使いやすい操作性



bitFlyerはNFTゲームで遊びたい方の取引所にぴったりです。
こちらの記事でbitFlyerの口座開設方法を詳しく解説しています!


②海外の仮想通貨取引所の口座を開設
NFTゲームを遊ぶためには海外の仮想通貨取引所でしか買えない仮想通貨が必要になることがほとんどなので、海外の取引所の口座を一緒に開設しておきましょう。
- NFTの購入に使用
- NFTゲームを遊ぶ際の手数料の支払いに使用(ガス代)



海外の仮想通貨取引所はBybit(バイビット)がオススメです!


- 完全日本語対応
- スマホアプリが使いやすい
- 手数料格安
海外取引所は日本語に対応していなかったり、アプリの操作性が悪いものが多いです。
そんな中Bybitは完全日本語サポートでアプリの操作性もよく、手数料面や機能面もまったく申し分ありません。
とりあえず海外取引所はBybitを利用すれば問題ないでしょう。



まだBybitの口座を開設していない方は、以下のリンクから開設してみて下さい!
\ 無料で簡単に開設できます! /
Bybitは仮想通貨の取引を行うだけなら本人確認が不要なので、メールアドレスとパスワードの設定だけで簡単に口座を開設することができます。
③NFTの保管場所になるウォレットを作成
NFTゲームを遊ぶためには、ウォレットと呼ばれるNFTや仮想通貨の自分専用の保管場所が必要になります。
このウォレットをNFTゲームに接続してゲームを遊んだり、仮想通貨を稼いだりします。


ウォレットはメタマスク(Metamask)がお勧めです!
>>メタマスクの具体的なインストール方法はこちらの記事で解説しているので、参考にして下さい。
④仮想通貨をメタマスクに準備しよう
以下の3つが準備できたら、NFTゲームを遊ぶために必要な仮想通貨をメタマスクに準備しましょう。
- bitFlyer
- Bybit
- Metamask
最終的にメタマスクに準備する必要がある仮想通貨は以下の2種類です。
- NFTゲームを遊ぶために必要なNFTやキャラクターの購入に必要な仮想通貨
- NFTやキャラクターの購入や稼いだ仮想通貨の請求に必要なガス代(手数料)
①と②は別の種類の仮想通貨になる場合はほとんどです。
ガス代の支払いは各チェーン毎に以下の仮想通貨で行います。
- BNB Chain:BNB(バイナンスコイン)
- Polygon:MATIC(マティック)
- Ethereum:ETH(イーサリアム)
ガス代に必要な金額は各ネットワーク毎に以下が目安です。
- BNB Chain:1回の取引で数十円が目安。500円~1000円ガス代を用意すれば十分です。
- Polygon(MATIC):1回の取引で数十円が目安。500円~1000円ガス代を用意すれば十分です。
- Ethereum:1回数百円が目安。5000円程度は用意しないとすぐに補充する必要が出てきます。
最初国内の仮想通貨取引所に日本円を入金する時は、上のガス代分も想定して入金しましょう。
次にメタマスクに仮想通貨を用意するために以下の手順で進めていきます。
- bitFlyerで仮想通貨リップルを購入
- 仮想通貨リップルをBybitに送金
- BybitでBNBを購入(購入金額分+ガス代分)
- BybitからメタマスクにBNBを送金
- 分散型取引所でBNBの一部をBUSDに交換する
①~④までの工程は以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にして下さい。


⑤分散型取引所で仮想通貨を交換する
海外取引所からメタマスクに仮想通貨を送金できたら、NFTやキャラクターを購入するために必要な仮想通貨に交換します。
今回は分散型取引所でBNBをBUSDにスワップ(交換)します。
ここから分散型取引所Pancakeswapにアクセスして、以下のように交換します。


⑥TinyWorld公式サイトでNFTを購入
TinyWorld公式サイトにアクセスします。
画面左メニューの「Market」からHeroを購入することができます。





お勧めのNFTは後述の「TinyFarmの稼ぎ方」で解説しています!
「Summon NFT」よりガチャでNFTを入手することもできますが、自分のプレイスタイルに合わせてMarketで購入するのがおすすめです。
TinyWorldの稼ぎ方①:TinyFarmで稼ぐ
NFTをファーミングして稼ぐ
左メニューの「NFT Farming」より、NFTをファーミングして$TINCを稼ぐことができます。
一番安価で効率の良いNFTのファーミング方法は、「ノーマルLv1のNFTを12種類同時にファーミング」することです。



この12種類は違うクラスである必要があるので、注意しましょう。
近接:①Swordman ②Spearman ③Axeman ④Trooper
弓矢:⑤Ranger ⑥Archer
盗人:⑦Theif ⑧Rogue
魔法:⑨Magician ⑩Mage ⑪Sage ⑫Shaman
- ノーマルLv1 12体投資額:30BUSD×12=360BUSD(46,800円)
- 1日あたり収益:6.88TINC×0.72=4.95TINC(848円)
- 60日あたり収益(ファーミング可能日数):297TINC(50,880円)
TinyWorldではレベルアップのためにNFTを重ねる必要があるため、ファーミング可能日数が尽きたNFTでもマーケットで購入時とほぼ変わらない価格で売却することができます。



60日あたり収益の50,880円がそのまま利益になります!
ノーマルのキャラクターの初期ステータスは以下の通りです。(例:アーチャー)


- Level:レベルが上がると各ステータスが上昇します。他のNFTと重ねることでレベルは上がります。
- Initial Power:NFTファーミングの倍率の初期値です。レベル1の時は「Current Power」と同じになります。
- Current Power:現在のNFTファーミングの倍率です。NFTファーミングで稼げる$TINCに直結します。
- Energy:NFTファーミングを行うことが出来る日数を示します。今後回復手段が用意されるようです。
- Attack:TinyKingdomの戦闘で敵に与えることができるダメージに影響します。
- HP:TinyKingdomの戦闘のHPです。
- Defence:TinyKingdomの戦闘の防御に影響します。
- Luck:TinyKingdomの戦闘のレアアイテムドロップ率に影響します。
- Expedition time:素材を入手できる遠征に掛かる時間です。遠征後にこの時間と同じ時間の休憩が必要です。
- Expedition Crystals:遠征で獲得できるクリスタルの平均です。クリスタルはレベル上げや武器修繕に使います。
- Drop Rate(Expedition):遠征でレアアイテムを獲得できる確率です。商人プレイには重要なステータスです。
- Drop Bonus(Combat):TinyKingdomの戦闘のレアアイテムドロップ率に影響します。
ノーマルLv1のCurrent Powerは1となっており、12体で12となります。
TinyFarmのファーミングには以下のボーナスが設定されており、さらにプラス60され合計72となります。


この72の1/100の値が決められたDailyの$TINC獲得レートに掛けられます。
記事作成時点では、1日あたり6.88TINC×0.72=4.95TINC(848円)稼ぐことができます。
Energyの期間ファーミング出来るので、合計で848円×60日=50,880円稼ぐことができます。



ノーマル1Lv1購入金額とあまり変わりませんが、同じキャラを重ねてレベルを上げる性質上、ファーミングを行いエネルギーが尽きたキャラでも価値がほとんど変わらないため、原資分はファーミング後にさらに回収できます!
$TINCのLPをステーキングして稼ぐ
Tiny Dao
左メニューの「Tiny Dao」から$TINCのロックを行うことができます。
$TINCのロックを行うとveTINC(voting escrow)を獲得でき、1TINCを1年間ロックすると約1veTINC獲得できます。
ロック期間を短くすると、獲得できるveTINCが比例して少なくなります。


ロックによるメリットは大きく分けて以下の3つです。
TinyDaoの投票権・ガバナンス権の獲得(ゲーム方針決定の際の投票権等)
TinyDao利益の獲得権(記事作成時点では、50~60veTINCで0.01%程)
TinyKingdom内での称号ランクアップ(主に高難易度の戦闘・同時出品数・同時遠征出撃数に影響)



TinyKingdom内でのプレイが物足りなくなってきた際に、称号ランクアップに必要な分veTINCを獲得するのがおすすめです!
Tiny Valut – Staking Pool
左メニューの「Staking Pool」からLPプール(流動性の提供)を行うことができます。





TINC-BNBのLPはAPRが高いので、積極的にプールしてもいいかもしれませんね。
TINC-BNBのLPプールのみ「Boost Pool」扱いとなっており、高レアのNFTをセットすることでAPRが上昇します。
記事作成時点では最大341.96%のAPRとなっています。
購入したHeroのレベルを上げる
購入したHeroは他のHeroを重ねることでレベルを上げることができます。
レベルアップに必要な重ねるHeroのレアリティや数は、My NFTs⇒レベルアップしたいキャラを選択⇒Upgradeを選択して確認することができます。


レベルを上げることでCurrent Powerも大きく上昇します。



レベルを上げてもEnergyは回復しないので、Energyを有効に使いたい場合は、先にレベルを上げてからファーミングを始めましょう!
TinyWorldの稼ぎ方②:TinyKingdomで稼ぐ
購入したNFTをTiny Kingdomに送る
購入したNFTはそのままではTiny Kingdomで使用することができません。
TinyWorldメニュー左下の「Tiny Kingdom PLAY」を選択し、画面真ん中の「Tranfer」よりNFTをTiny Kingdomの世界に送る必要があります。



Tiny FarmのNFTファーミングを同時に行うことはできないので、注意してください。いつでも戻すことはできます!





ちなみに、Tiny Kingdomでは無料のキャラクターが最初から1体いますが、戦闘10回または遠征2回で使えなくなります。
NFTをTiny Kingdomの世界に送ることができたら、真ん中の「Play」を選択してTiny Kingdomを始めましょう。
Combat(戦闘)で稼ぐ
CombatではNFTに自動で戦闘を行わせ、Heroの経験値や素材を獲得します。
近接タイプ・遠距離タイプ・魔法タイプそれぞれ1体ずつ戦闘に参加させることができます。
セットしたNFTを選択することで、武器や防具を装備させることもできます。


こちらのHeroのHPがゼロになると戦闘が終了し、素材・経験値を報酬を受け取ります。
この素材は売って稼いだり、素材同士で合成して出来た装備を売却して稼いだりできます。
戦闘が終了したら再度Combatを選択します。



こんな方には後述の「Expedition(遠征)」がおすすめです。
TinyFarmでレベル5のHeroでも、Tiny Kingdomの世界に送るとレベル1からスタートになります。
Combatでレベルを上げることができますが、このレベルの上限はTiny Worldでのレベルになります。
※このレベル上限を上げるには、TinyFarmにNFTを戻して他のNFTを重ねてレベルを上げる必要があります。
画面真ん中のCombatの左に「Novice」とあり、これが最初の称号になります。
初期の称号ではMoon islandの戦闘にしか挑戦できず、商品も1点しか出品できず、遠征も1人までしか行えません。
基本的なプレイはこのままでも十分ですが、上げる場合は以下の「Next Title」の条件を満たす必要があります。
- ①Combatに参加させているHeroの最大レベルが2
- ②Castles Strengthが20
- ③veTINCが25
例えば、veTINCを25獲得し、無料のNFTを配置した場合は以下のような状況になります。


Castles StrengthはCombatに配置しているHeroのステータスで決まります。
私の以下のNFTに安価な装備を付けた状態が大体Castles Strength20だったので、参考に載せておきます。


Expedition(遠征)で稼ぐ
下タブの「Hero」⇒「Expedition」よりHeroを遠征に向かわせることができます。
遠征に向かわせると、Heroのレアリティ毎に決められた「Expedition time」の期間Heroが遠征中になり、Combat等を行うことができなくなります。


遠征後、素材とクリスタルが入手でき、HeroのDrop Rate(Expedition)の確率でレアアイテムを入手できます。
入手できるレアアイテムはHeroのレアリティによって決まっています。(例:SRであれば星3の素材)
※Heroのレアリティ毎に決められた時間遠征を行った後、同じ時間だけ休憩する必要があります。



Combatと比べて時間は掛かりますが、良い素材を入手することができますよ!
下の表は、記事作成時点でのHeroの各レアリティ毎のレアアイテム獲得率を示しています。
例えば、SRでLv8のHeroは遠征で59%の確率で星3のレアアイテムを遠征で獲得できます。





レベルが上がるとレアアイテムの入手確率が大きく上がるので、TinyWorldからレベルの高いHeroをKingdomに送ってきた際は、まずCombatでレベルを上げてから遠征に出しましょう!
私はSRのLv8のHeroをマーケットで購入して、Expeditionで70ドルくらいで売れる素材を狙っています。
SRのLv8であれば59%の確率でレアアイテムを入手できるので、商人プレイにはとても効率が良いと考えています!
「Material」で出来ること
「My Material」からCombatやExpeditionで入手した素材の合成・素材の分解・素材の売却を行うことができます。
素材から装備を鋳造する
画面右上の「Forge」より素材から装備品を作ることができます。
現在の自分のMaterialで鋳造可能なものがリストで表示されるので、作りたい装備品を鋳造しましょう。
素材を分解する
画面右上の「Melt」より素材を分解し、クリスタルに変えることができます。
初期の素材保管数は28となっており、これが一杯になるとCombatを行うことができなくなります。



満杯になってきたら要らない素材をどんどんMeltしていきましょう!
素材を売却する
これがTinyKingdomのメインの稼ぎ口になると思っています。
売りたい素材を選択すると、Floor Price(現在の最低価格)の情報が表示されます。
Floor Priceであればすぐに売れるので、この付近で価格を設定し、「List」で上市しましょう。


MarketPlaceでは逆に素材の購入ができます。
「Equipment」で出来ること
「My Equipment」から装備品のレベルアップ、装備品の売却ができます。
装備品のレベルアップ
同じ装備をFusionさせることで装備の経験値が貯まっていき、maxの時にクリスタルを消費してレベルを上げることができます。
装備品の売却
素材と同様にMarketplaceに上市することができます。


【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント