「ぱんだくりぷと」の編集・コンテンツ作成ガイドラインについてご紹介します。
当メディアの目的
ぱんだくりぷとの目標は、正誤判断が付かず、掴みづらい難解な情報が飛び交うクリプトの世界の中で、仮想通貨・NFT初心者が正確で信頼性のある分かりやすい情報を入手し、自己で適切な投資判断を下すための一助になることです。
当メディアのコンテンツ作成における理念
目的を達成するために、当メディアの記事は次の3つの理念を基に記事が執筆されています。
①初心者に向けた情報発信
「ぱんだくりぷと」の1つ目の理念は、「初心者に向けた情報発信」を行うことです。
運営メディア名の「ぱんだくりぷと」は、私が動物のぱんだが大好きなのと、初心者・未経験の方にも仮想通貨やNFTに「ぱんだ」と同じくらい親しみを持って触れて欲しいという意を込めて名付けました。
仮想通貨・NFTはDYOR(Do Your Own Research、自分で調べよう)と言われることが多く、仮想通貨初心者は信頼できる情報を自分で見つけていく必要があります。
しかし、仮想通貨やNFTは普及しだしてからまだ時間が経っておらず、体系化された初心者にも分かりやすい情報が手に入りにくい環境になっています。
- そもそも調べても見つからない
- 調べても難しくて分からない
- 文字だらけで難しくて理解できない
- メリットだけ訴求されてリスクが分からない
ぱんだくりぷとは、上記のような悩みを抱えた仮想通貨・NFT初心者にも分かりやすい情報メディアとなるように努めています。
特に、初心者の方が仮想通貨に関する少し複雑な概念でも理解できるように、イラストを使った分かりやすい解説を心がけています。


②正確な信頼性のある情報発信
「ぱんだくりぷと」の2つ目の運営理念は、「正確な信頼性のある情報発信」を行うことです。
仮想通貨・NFTはソースの不確かな情報が数多く出回っており、初心者が正しい情報を集めて判断することは難しいです。
当メディアでは信頼性のある情報を発信するため、以下をソースにした発信を行っています。
- 公式サイト、それに準ずるサイトの情報
- 公式ホワイトペーパー
- 公式への問い合わせ結果
- 私自身の実体験
引用・参考にしたソースは、記事冒頭・文中にリンクを付けているので、気になる方は是非そちらもご参照下さい。
もし、当メディアの記事内容に誤りや誤解を招く情報が掲載されていた場合、すぐに訂正させていただきます。
こちらのお問い合わせフォームより、ご報告いただけますと幸いです。
③実体験を通した情報発信
「ぱんだくりぷと」の3つ目の運営理念は、「実体験を通した情報発信」を行うことです。
私たちが普段読んでいる仮想通貨・NFT関係の記事の中には、実際に自分では体験・利用・購入していないコンテンツを紹介する、いわゆる「コタツ記事」も多く存在します。
初心者がつまづくポイントや、事前にしっておくべき重要な仕様に気づくことができず、こういったコタツ記事では悩みを解決できないことがあるでしょう。
「ぱんだくりぷと」では、私自身が実際に利用したコンテンツだけをご紹介させていただきます。
- 私自身が資金を投じたサービス
- 私自身がガス代を払って利用したサービス
- 私自身が購入そた仮想通貨やコンテンツ
- 私自身が公式・運営に直接問い合わせた結果
実際に触っている人にしか分からない機微についても、重要度が高い内容については、記事中に必ず含めるようにしています。
私自身の仮想通貨・NFTの投資ポジションも全て公開しているので、是非参考にして下さい。
当メディアの参考リンク
当メディア「ぱんだくりぷと」では、次のサイトを参考に記事を作成・編集しています。