当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- 楽天ウォレットからBybit・MEXCに出金できない原因
- 楽天ウォレットからBybit・MEXCに出金する方法
この記事を最後まで読むことで、楽天ウォレット内の仮想通貨を海外取引所Bybit・MEXCに出金する方法が分かります。
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
楽天ウォレットはBybit・MEXCに出金できない可能性あり

結論、楽天ウォレット(RakutenWallet)は海外取引所へ出金できないケースが多いです。
楽天ウォレットは、仮想通貨の入出金に関するルールを定めた「トラベルルール」に遵守するために、2023年6月1日より、マネーロンダリングやその他適切な運営等の観点から総合的に出庫を審査するようになったからです。
2023年6月1日の法改正により制限開始
マネーロンダリング等の対策案を示す国際的な共通ルール「トラベルルール」に遵守するため、2023年6月1日に日本では法改正が行われました。

この法改正により、仮想通貨の入出金を行う取引所の間では、同じ情報通知プラットフォームを導入し、仮想通貨の入出金に関する情報を連絡する必要が出てきました。(金融庁指定の国に所在する場合のみ)
楽天ウォレットは、海外取引所への出庫に対して厳しい審査を行っているため、出庫可能な海外取引所を明言していない状況です。

出庫の目的・金額・出庫先等で総合的に判断されており、確実な出金はできないと考えた方が良いでしょう。
楽天ウォレットの情報通知システム
楽天ウォレットでは「SYGNA(シグナ)」という情報通知プラットフォームが導入されており、原則通りだと同じSYGNAを採用している取引所にのみ出金が可能ということになります。


楽天ウォレットへの問い合わせ結果
楽天ウォレットの公式サイト上では、原則通り「日本国内および金融庁指定の通知対象国に該当する場合、Sygna採用の取引所にのみ出庫可能」と記載があったため、次の2点について公式に問い合わせてみました。
- 通知対象国外への出金できるのか
- 通知対象国に所在を置き、SYGNAを採用しているMEXCには出金できるのか



頂いた回答は、次の通りです。


海外取引所への出金は全て自己責任であり、総合的に審査して出金を差し止める可能性があるという回答でした。



他の国内取引所では、明確に出金の可否を公表しているところも多いので、楽天ウォレットに関してはかなり曖昧な回答となっています。
楽天ウォレットの出金状況について結論をまとめると、次の通りです。
- 同じSYGNAを採用している国内取引所には問題なく出金可能
- 通知対象国外への出金は要審査&自己判断
- 通知対象国の海外取引所への出金も要審査&自己判断
海外取引所へ出金に関しては、仮に承認が出なくてもキャンセルされて仮想通貨を失う訳ではありませんが、基本的には楽天ウォレットは海外取引所への出金に利用するべきではないでしょう。
ビットバンクから出金がおすすめ
結論、楽天ウォレットからBybit・MEXC等の海外取引所に出金する場合、海外取引所への出金制限がない他の国内取引所を利用するのがオススメです。


楽天ウォレットから直接他の制限のない国内取引所に仮想通貨を出金するか、一度日本円で銀行に戻した後に制限のない国内取引所に入金しましょう。
楽天ウォレットの各通貨の出金手数料は、次の通りです。
出金通貨 | 出金手数料 | 円換算 |
---|---|---|
日本円 | 300円 | – |
BTC | 0.001BTC | 4000円 |
ETH | 0.01ETH | 2500円 |
BCH | 0.001BCH | 30円 |
仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)を使って、他の取引所に出金するのが一番手数料が安く済みます。
Bybit・MEXCへの出金制限がなく、楽天ウォレットからの出金に対応している(SGYNA採用)の国内取引所は、次の3箇所です。
おすすめの国内取引所は、ビットバンクです。
送金能力に優れた仮想通貨XRP・XYMなどを0.12%の安価な手数料で購入でき、送金手数料は数円~数十円でBybit・MEXCに出金できます。



メタマスクに移してから海外取引所に送金する方法もありますが、手数料の安い仮想通貨XRPが使えないため、あまりオススメしません。
仮想通貨XRP(リップル)とは?


楽天ウォレットの資金をbitbankに移す方法


楽天ウォレットの資金をビットバンクに移す方法をご紹介します。
本記事では、楽天ウォレットから出金手数料の安いBCH(ビットコインキャッシュ)をビットバンクに出金する例を挙げます。



下のボックスを開くと、詳しい手順を画像で確認できます。
手順①:bitbankの入金アドレスを確認
ビットバンクのアプリを開き、下の「メニュー」タブから「入金」を選択しましょう。


仮想通貨BCC(ビットコインキャッシュ)の入金アドレスをコピーします。





楽天ウォレットのBCHと表記が違いますが、BCCとBCHは同じビットコインキャッシュのことです。
手順②:楽天ウォレットから資産を移す
楽天ウォレットのアプリはスクリーンショットが禁止されている画面が多いため、一部テキストでの解説となります。
楽天ウォレットのアプリを開き、ホーム画面真ん中の「BCH」をタップします。
下の画像の「出庫」を選択します。





ビットバンクからコピーしたアドレスを貼り付けたら、次の3つの情報を入力して、出金を実行しましょう。
- 出庫数量
- 出庫目的
- 詳細の記載
bitbankからBybit・MEXCに出金する方法


次に、国内取引所ビットバンクからBybit・MEXCに仮想通貨XRP(リップル)を出金する方法を、順番にご紹介していきます。



仮想通貨XRPを使えば、海外取引所への出金手数料が0.15XRP(数円)で済むのでとてもお得です。
bitbankからBybitに出金する方法
下のボックスを開くと、詳細な手順を確認できます。
手順①:Bybitの入金アドレスを確認
Bybitアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認します。




手順②:ビットバンクからXRPを出金
次に、ビットバンクのスマホアプリからBybitにXRPを送金しましょう。






bitbankからMEXCに出金する方法
下のボックスを開くと、詳細な手順を確認できます。
手順①:MEXCの入金アドレスを確認
まずは、MEXCのリップル入金アドレスを確認しましょう。
MEXCアプリのホーム画面の下タブ「資産」から「入金」をタップして、XRPを選択します。


ネットワークXRPを選択して、入金アドレスとメモをコピーします。





取引所間のXRPの移動には、メモ(宛先タグ)が必須です。
手順②:ビットバンクからXRPを送金
ビットバンクのアプリの下タブ「メニュー」より「出金」を選択します。


出金する資産でXRPを選んだら、MEXCを送金先アドレスとして追加しましょう。


コピーしたアドレスとメモ(宛先タグ)を入力します。(ラベルはなんでも問題ありません)


作ったアドレスを選んで、XRPの出金数量を入れたら送金を実行しましょう。
まとめ:制限がない他の国内取引所を使おう


本記事では、楽天ウォレットからBybit・MEXCを含む海外取引所に仮想通貨を出金する方法をご紹介しました。
結論、楽天ウォレットから海外取引所へ出金する場合、他の制限のない国内取引所を経由するのが最も確実です。





Bybit・MEXCへの出金制限がなく、楽天ウォレットからの出金に対応している(SGYNA採用)の国内取引所は、次の3箇所です。
おすすめの国内取引所は、ビットバンクです。
送金能力に優れた仮想通貨XRP・XYMなどを0.12%の安価な手数料で購入でき、送金手数料は数円~数十円でBybit・MEXCに出金できます。
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント