🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。なお、当サイトの記事には企業からのPRが含まれている場合があります。
- BitLendingが怪しいと言われる理由
- BitLendingが金融庁未登録のリスク
- 破産したら仮想通貨は返還されるのか
- BitLendingの良い評判と悪い評判
BitLending(ビットレンディング)は、2022年8月に株式会社J-CAMが正式にローンチした、以下の特徴がある国内の暗号資産貸し出しサービスです。
- 国内の貸出サービス最高利率の8%~10%
- 1カ月以降であればすぐ解約可能&返還
- ステーブルでリスクを抑えた運用も可能
- 自動で複利運用してくれる


優れたサービス内容ある一方、BitLendingは怪しい・金融庁に未登録だから本当に利用して良いのか分からないという声も多く挙がっています。
本記事を最後まで読むことで、ビットレンディングが怪しいと言われている理由、良い評判と悪い評判、金融庁未登録であることのリスクを全て理解した上で、サービスを利用しても問題ないのか判断できるようになります。


・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/


※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
BitLending(ビットレンディング)は怪しい?


BitLending(ビットレンディング)は、次の3つの理由から怪しいと言われることがあるサービスです。
※読みたい所にジャンプできます。
怪しい理由①:年利(APR)が高すぎる
BitLending(ビットレンディング)が怪しいと言われる理由の1つ目は、他社と比べて年間利回りが高すぎる点です。
BitLendingに仮想通貨を貸し出すことで利息を稼ぐことができますが、各銘柄毎の年間利率は次の表の通りです。
BTC | 8% |
ETH | 8% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
DAI | 10% |
例えば、10万円分のステーブルコインUSDTを年利10%でビットレンディングに預け入れると、毎月840円の不労所得を半永久的に貰い続けることができます。





これは銀行の普通預金の1万倍の利回りです。
国内の他社のレンディングサービスの年間利回りは1%~5%が相場となっているため、比較すると非常に高い年利であることが分かります。



確かにそれは怪しいと思われるよね・・・
この高い年間利回りに対し、ビットレンディングは公式サイトで以下の2つの理由があると解説しています。
- Web3.0領域の総合誌『Iolite アイオライト』の事業基盤があるから
- 最新のブロックチェーンテクノロジーを駆使した暗号資産の活用でリスクを排除しながら安定した収益機会を得ているから


1点目の理由として、株式会社J-CAMは有名な専門雑誌「アイオライト」の収益基盤があるため、レンディングサービスの利益率をある程度犠牲にしても問題ないとしています。
アイオライトは、確かに仮想通貨界隈の雑誌としては有名です。



これだけ高い利率を雑誌のみでカバーできるかについて真偽を確認する方法はないですが、別の収益基盤があることは事実ですね。
2点目の理由として、「最新のブロックチェーンテクノロジーを駆使した暗号資産の活用」とありますが、こちらについては詳細は公表されていません。
現在は公式サイトから記載がなくなっていますが、ビットレンディングがサービスを開始した当時は「プロが海外の高利回りの運用先に投資している」旨の記載がありました。



確かに、海外の仮想通貨運用は8%~10%よりも利率が高いものも多いので、上手く投資できれば8%~10%を実現できるのは事実です。
例えば、分散型取引所で行うことができる「ファーミング」と呼ばれる運用方法では年利10%を超えるものも多く、中には100%を超える運用先もあります。


こういった高利回りの仮想通貨の運用方法は、実は仮想通貨の世界ではありふれています。



なんで仮想通貨の運用は利回りが高いの?
利用は主に次の2点です。
- 資産運用に掛かるコストが少ない
- 資産運用する人が利用者に対して少ない


まず、仮想通貨の資産運用はブロックチェーン技術で行われるため、仲介業者が少なく余計なコストが発生しないため、基本的に稼ぎやすい構造になっています。
また、仮想通貨は、利用者に対して資産運用する人が少ないです。利回りは資産運用している人で案分される構造になっているものが多いため、利回りが1人1人に集中しやすい構造になっています。



しかし、当然良い投資パフォーマンスを出せない可能性もあるでしょう。その場合に私たち利用者にどんなリスクがあるのかは、本記事後半で詳しく解説しています。
怪しい理由②:サービスが新しい
BitLending(ビットレンディング)が怪しいと言われる理由の2つ目は、まだ開始して間もないサービスであるという点です。
ビットレンディングは2022年2月に先行版としてサービスが開始され、2022年8月に正式にサービスが開始されました。
サービス名称 | BitLending |
公式サイト | https://bitlending.jp/ |
運営会社名 | 株式会社J-CAM |
会社設立日 | 2020年5月 |
代表取締役 | 新津俊之 |
事業内容① | BitLending(2022年8月) |
事業内容② | 月間暗号資産 |
同じように仮想通貨の貸し出しができるコインチェックやGMOコインと比べると、レンディングサービスとしての実績や信頼にやや乏しい所があります。
BitLendingは、利用者から調達した仮想通貨をさらに別の暗号資産取引所や機関投資家に貸し出し運用することで利益を稼ぎ、その一部をユーザーに利息として還元しています。





確かに仮想通貨の管理を目新しいサービスに任せるのは不安があるかもね・・・



BitLendingの資産管理方法は公開されていないため、外部からハッキング被害にあって秘密鍵が盗まれれば、私たちの資産も盗まれる可能性があります。
怪しい理由③:金融庁に未登録
BitLending(ビットレンディング)が怪しいと言われる理由の3つ目は、金融庁に登録を行っていない点です。
最新の金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」はこちらから確認できます。


結論、国内で以下の業務を行う場合、金融庁に暗号資産交換業者として登録を行う必要があります。
- 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
- 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
- 前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
- 他人のために暗号資産の管理をすること



BitLending(ビットレンディング)は顧客の仮想通貨を預かって運用しているけど、暗号資産交換業のどれかの業務に該当しているの?
第1号の「暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換」に関しては、直接的な売買や交換は行われないため、この要件には該当しない可能性が高いです。
第2号の「前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理」に関しても、同様に該当しない可能性が高いです。
第3号の「前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること」に関しても、同様に該当しない可能性が高いです。



問題は第4号「他人のために暗号資産の管理をすること」ですね。
BitLendingの顧客からの仮想通貨を一時的に預かり、それを運用するといった行為が「他人のために暗号資産の管理をすること」と解釈される可能性は十分あるでしょう。


・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/




下のツールを利用することで、ビットレンディングでBTC・ETH・DAIの3銘柄のいずれかを運用したときに稼げる毎月の利息金額を自動で計算できます。



運用銘柄を選び、運用する金額を入力して、計算を実行するとあなたの利息収入が計算されます。
※送金手数料が無料のGMOコイン利用を想定
BitLending 利息計算ツール(by ぱんだくりぷと)
BitLendingが金融庁に登録してない=怪しいという訳ではない


結論、BitLendingは暗号資産交換業として金融庁に登録していませんが、怪しいと決めつけるのは誤りです。
理由は、過去に金融庁からレンディング事業が必ずしも暗号資産交換業に該当する訳ではないといった旨の回答がなされているからです。
具体的には「令和元年資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」の別紙1に、次のような金融庁の回答がありました。
個別事例ごとに実態に即して実質的に判断されるべきものではありますが、事業者が利用者の暗号資産を移転するために必要な秘密鍵の一部を保有するにとどまり、事業者の保有する秘密鍵のみでは利用者の暗号資産を移転することができない場合には、当該事業者は、主体的に利用者の暗号資産の移転を行い得る状態にないと考えられますので、基本的には、資金決済法第2条第7項第4号に規定する「他人のために暗号資産の管理をすること」に該当しないと考えられます。
「令和元年資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」別紙1
質問では、預かった仮想通貨が保管されたアドレスの秘密鍵の具体的な管理方法がいくつか事例として挙げられており、「このケースでは他人のために暗号資産の管理をすることに該当しないのでは?」といった内容です。
つまり、秘密鍵の管理の仕方によっては、レンディングは暗号資産交換業に該当しないこともあるため、BitLendingが暗号資産交換業に登録する必要がない仕組みを取っていることは十分考えられる訳です。
実際に、コインチェックの「貸暗号資産サービス」の公式ページを見ると、注意書きに次の記載があります。


本サービスは、資金決済法に基づく暗号資産交換業としてのサービスではありません。したがって、本サービスで当社が借入れる暗号資産は、分別管理の対象とはなりません。
Coincheck貸暗号資産サービスとは?
会社自体が暗号資産交換業者として金融庁に登録されていても、その会社の提供する全てのサービスが暗号資産交換業に該当する訳ではないということです。
しかし、怪しくないからデメリットが一切ないという訳では当然ありません。
金融庁に登録していないサービスを利用するデメリットについてここから掘り下げて解説していきます。



まずは、逆に金融庁に登録している暗号資産交換業者を利用することのメリットから解説していきます。


・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/


金融庁への登録業者を利用するメリット


金融庁に登録されている暗号資産交換業者を利用することのメリットは、次の4つです。



逆に言うと、BitLendingのような、金融庁に登録されていないことが一般的な貸出サービスを利用する場合、上記のメリットは期待できないということになります。
①顧客の資産の分別管理
金融庁に登録されている暗号資産交換業者を利用することのメリットの1つ目は、顧客の資産を自社の資産とは分けて管理しているということです。
資金決済法には、次の記載があります。
暗号資産交換業者は、その行う暗号資産交換業に関して、暗号資産交換業の利用者の金銭を、自己の金銭と分別して管理し、内閣府令で定めるところにより、信託会社等に信託しなければならない。
資金決済法「第六十三条の十一 利用者財産の管理」より
例えば、金融庁に登録している暗号資産交換業者であるビットバンクは公式サイト上で「お客さま資産保全への取り組み」を公開しています。


ビットバンクは資金決済法に従い、利用者から預かっている仮想通貨は分別して管理し、信託銀行に信託しています。
信託状況の管理もしっかり行われているため、利用者の資産をハッキング等で失う可能性は低いといえます。
②破産時に優先的に返還される
金融庁に登録されている暗号資産交換業者を利用することのメリットの2つ目は、仮に破産しても利用者は自らの資産を優先的に返還してもらえるということです。
資金決済法には、次の記載があります。
暗号資産交換業者との間で当該暗号資産交換業者が暗号資産の管理を行うことを内容とする契約を締結した者は、当該暗号資産交換業者に対して有する暗号資産の移転を目的とする債権に関し、対象暗号資産(当該暗号資産交換業者が第六十三条の十一第二項の規定により自己の暗号資産と分別して管理するその暗号資産交換業の利用者の暗号資産及び履行保証暗号資産をいう。)について、他の債権者に先立ち弁済を受ける権利を有する。
資金決済法「第六十三条の十九の二 対象暗号資産の弁済」より
業者が預かっている仮想通貨が優先的に返還される旨が書かれており、利用者の暗号資産返還請求権に関する優先弁済権が認められています。



金融庁に登録されている業者の暗号資産交換業のサービスを利用すれば、破産時にも私たち資産が守られることが分かりますね。
破産時の対応についてはビットバンクの「お客さま資産保全への取り組み」でも言及されており、破産した際は、受益者代理が利用者の資産の返還業務を行う旨が記載されています。


③情報開示が行われており透明性が高い
金融庁に登録されている暗号資産交換業者を利用することのメリットの3つ目は、利用者にとって重要な情報開示が適切に行われており、透明性が高い点です。
資金決済法には、次の記載があります。
暗号資産交換業者は、内閣府令で定めるところにより、暗号資産の性質に関する説明、手数料その他の暗号資産交換業に係る契約の内容についての情報の提供その他の暗号資産交換業の利用者の保護を図り、及び暗号資産交換業の適正かつ確実な遂行を確保するために必要な措置を講じなければならない。
資金決済法「第六十三条の十 利用者の保護等に関する措置」より



情報を適切に提供し、利用者の保護をしっかり行う必要があることが明記されているので、この点で安心してサービスを利用できます。
④国から厳重な管理を受けている
金融庁に登録されている暗号資産交換業者を利用することのメリットの4つ目は、国から厳重に管理されているということです。
資金決済法には、次の記載があります。
資金決済法「第六十三条の十四 報告書」より
- 暗号資産交換業者は、事業年度ごとに、内閣府令で定めるところにより、暗号資産交換業に関する報告書を作成し、内閣総理大臣に提出しなければならない。
- 暗号資産交換業者(第二条第十五項第三号又は第四号に掲げる行為を行う者に限る。)は、前項の報告書のほか、内閣府令で定める期間ごとに、内閣府令で定めるところにより、暗号資産交換業に関し管理する利用者の金銭の額及び暗号資産の数量その他これらの管理に関する報告書を作成し、内閣総理大臣に提出しなければならない。
内閣総理大臣は、暗号資産交換業の適正かつ確実な遂行のために必要があると認めるときは、暗号資産交換業者に対し当該暗号資産交換業者の業務若しくは財産に関し参考となるべき報告若しくは資料の提出を命じ、又は当該職員に当該暗号資産交換業者の営業所その他の施設に立ち入らせ、その業務若しくは財産の状況に関して質問させ、若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。
資金決済法「第六十三条の十五 立入検査等」より



業務の内容・状況について国に報告する義務があり、適切な管理を受ける必要があるため、この点でも安心してサービスを利用できます。


・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/


BitLendingの金融庁未登録によるリスク


BitLending(ビットレンディング)が金融庁に未登録であることのリスクは、次の通りです。
①セキュリティ対策が不明
BitLending(ビットレンディング)が金融庁に未登録であることの1つ目のリスクは、セキュリティ対策が正しく行われているか分からない点です。
ビットレンディングではセキュリティ面に関して、「多重セキュリティシステム」で不正送金を防止するといった記載がありますが、これは二段階認証のことに言及されている内容です。


資金決済法に記載があるような、資金の分別管理や信託会社への信託に言及されている訳ではないので、どのような資産の管理方法になっているかは分かりません。



この点はBitLendingが金融庁に未登録であることのリスクの1つと言えます。
②国の掲げる要件を満たしているか不明
BitLending(ビットレンディング)が金融庁に未登録であることの2つ目のリスクは、国が暗号資産交換業者に要求している要件を満たして運営されているか分からない点です。
金融庁に登録を行っている暗号資産交換業者であれば、例えば以下のような資金決済法に書かれた要件を満たしてサービスを提供することになります。
- 利用者保護のための情報提供
- 情報の安全な管理
- 広告の出し方
- 資産の厳重な管理..etc



BitLendingは金融庁に未登録のため、上記のような項目についてどれだけ気を付けてサービスを提供しているかが分かりません。
③破産時に優先的に返還されない可能性
BitLending(ビットレンディング)が金融庁に未登録であることの3つ目のリスクは、破産時に優先的に仮想通貨が返還されない可能性がある点です。
先ほど挙げたbitbankの例では、資金決済法に則り、顧客の資産を分別管理して信託会社に信託しており、仮にbitbankがハッキングされ破産するに至っても、利用者の資産は優先的に返還されます。


例えば、2022年11月に暗号資産交換業者であるFTXが破産し、日本人が利用するFTX Japanも同様に破産しましたが、FTX Japanは金融庁に登録されていました。
Coinpost「FTX、破産法適用を申請 対象はFTX Japan含む130社超」



顧客の資産は分別管理され、優先的に返還されることになっているため、後にしっかり仮想通貨は返還されました。
FTX Japan及びLiquid Japan お客様への資産返還に関するご案内
BitLendingの場合、顧客資産の管理状況が分からないため、返還されない可能性もゼロではないことをリスクとして押さえておきましょう。
公式サイト:https://bitlending.jp/




BitLending(ビットレンディング)の評判とは


次に、BitLending(ビットレンディング)の評判・口コミについてご紹介していきます。
BitLendingの悪い評判・口コミ
ビットレンディングの悪い評判・口コミとして主に挙がっていたのは次の3つです。
- 手数料が高い
- 高利回りすぎる
- 怪しい



ネガティブな意見として、手数料が高いという意見がいくつか見受けられました。
手数料が安いブロックチェーンを使えば手数料はほとんど回避できるので、使い方次第です。
また、やはり高利回りすぎるのが怪しいという意見もありました。
運営は暗号資産の雑誌では実績があり、信頼できる企業であることは事実です。
しかし、レンディングサービスとして実績と信頼にやや乏しく金融庁に未登録である点が不安要素ではあります。今のところ問題は起きていませんが、リスクを考慮しながら運用していくようにしましょう。
BitLendingの良い評判・口コミ
ビットレンディングの良い評判・口コミとして多かったのは次の3つです。
- 年間利回りが高い
- ステーブルコインも運用できる
- 自動複利に対応
高い年利について、ポジティブな評判が多いです。
また他社には少ないステーブルコインもレンディング可能である点、自動で複利運用される点も良い評価を得ています。



総じて悪い評判は少なく、多くの方が良い評価をしています。
まだ歴史の浅いサービスではありますが、特に問題も発生しておらず高金利なので、今後も質の高いサービスを継続していけるかに注目です。
公式サイト:https://bitlending.jp/




まとめ:金融庁に未登録のBitLendingは利用しても問題ないのか


BitLending(ビットレンディング)は、次の3つの理由からよく怪しいと言われるレンディングプラットフォームです。
※読みたい所にジャンプできます。
BitLendingはまだ歴史の浅いサービスで高利回りである点がよく怪しいと言われる大きな理由の1つですが、人気仮想通貨雑誌としての実績は長く、レンディングサービスもこれまでまったく問題なく提供されています。



私も利用してますが、仮想通貨を貸し出したのに稼げないということはないので、その点は安心して利用して問題ないでしょう。
唯一の懸念点はBitLendingが金融庁に未登録であるという点です。
冒頭で解説したように、秘密鍵の管理の仕方によっては、レンディングは暗号資産交換業に該当しないこともあるため、BitLendingが暗号資産交換業に登録する必要がない仕組みを取っていることが考えられます。
しかし、BitLendingがハッキングを受けて資産を失うといった最悪の事態が起きたときに、優先的に返還されない可能性があるというリスクは押さえておきましょう。
これはBitLendingに限った話ではなく、同じように暗号資産交換業ではないコインチェックのレンディングサービス等も同じことです。



利用は自己責任っていうことだね・・・
- 基本的には稼げる便利なサービス
- 最悪の事態が起きた時への不安が残る
- でもそれはレンディングに共通する話



以上がBitLendingの総括になるのではないしょうか。ちなみに私はBitLendingにビットコインを預けて、高利回りでガンガン稼いでいます。


・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/


BitLendingの一番お得な始め方を知りたい人向け!
BitLendingをいくらから始められるか知りたい人向け!
BitLendingの手数料・利率を知りたい人向け!
【11月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント