【23年5月末】投資ポジション&運用実績を公開中!詳細はこちら!

【初心者向け】分散型取引所とは?仕組みと始め方を解説!

ぱんだ

分散型取引所ってどんな取引所なの・・・?仕組みとか使い方を詳しく教えて欲しい!

この時期ではこんな方の疑問を解決します。

この記事から分かること
  • 分散型取引所は管理者不要の仮想通貨取引所
  • 仮想通貨投資家には分散型取引所が必須
  • 分散型取引所の上手に使いこなす方法
  • 分散型取引所の仕組みを分かりやすく解説
  • 分散型取引所特有の損失(インパーマネントロス)
この記事を書いた人
  • Core30経理職
  • 米国公認会計士(ワシントン州)
  • 2021年上期の仮想通貨バブル期にアルトコイン投資とBCGに夢中になりクリプトの世界へ
  • 現在は強気相場が予想される2024年の半減期に向けてビットコインをコツコツ積み立てる堅実スタイル
  • 仮想通貨投資は500万円以上、NFTは50点以上保有、BCGは20作以上プレイ。一番やさしく丁寧なクリプト情報を発信しています

分散型取引所(Decentralized Exchange)は管理者不要で仮想通貨の売買をユーザー間だけで自由に行うことができる、ブロックチェーン技術を利用した新しい仮想通貨取引所です。

分散型取引所で一番人気があるパンケーキスワップ(Twitterフォロワー数)

分散型取引所には2つの大きなメリットがあります。

分散型取引所をを利用するメリット
  1. 上場の審査が基本的にないので、あらゆる仮想通貨を売買できる
  2. 仮想通貨を預けることで、報酬として仮想通貨を貰うことができる

分散型取引所を利用することで、話題の仮想通貨を購入したり、年利10%以上の高利率で仮想通貨を運用することができたりあするため、仮想通貨投資家には必須の取引所です。

この記事を最後まで読むことで、分散型取引所の仕組みと使い方を理解することができ、すぐに分散型取引所で仮想通貨の取引を行ったり、仮想通貨の運用を行ったりできるようになります。

さとう

利用する際の注意点も細かくまとめているので、是非ご覧ください!

分散型取引所の利用には海外取引所の利用が必須です。

bitFlyerなら送金用の仮想通貨XRP(リップル)を格安の0.01%~0.15%の手数料で取引し、送金手数料無料で海外取引所に送金できます。

分散型取引所を利用するなら開設しておきましょう!

上のリンクから開設しても1000円分のビットコインが自動で付与されます!
目次

分散型取引所とは管理者不要の市場

分散型取引所(Decentralized Exchange、DEX)とは管理者がいない仮想通貨の取引所であり、分散型取引所内の取引は全てブロックチェーン技術で承認されます。

メタマスクといった仮想通貨ウォレットを分散型取引所のサイトに接続することで利用できるようになり、仮想通貨を他の仮想通貨に交換したり、仮想通貨の運用を行ったりできます。

さとう

国内の仮想通貨取引所のように、日本円を入金して仮想通貨を購入することはできません。

分散型取引所には次の3つの特徴があります。

①管理者不要で仮想通貨の取引ができる

分散型取引所には管理者がいないため、分散型取引所の中で行われる全ての取引はブロックチェーンの仕組みで承認されます。

普通の仮想通貨取引所で仮想通貨の取引を行った場合、企業に対して取引手数料を支払うケースが多いですが、分散型取引所ではコンピュータで承認を行ってくれた匿名の第三者に報酬としてガス代を支払うことになります。

普通の仮想通貨取引所と比べて、障害で機能が停止したりすることはなく、自律しているところが大きな特徴です。

このように管理者不要で利用できる金融サービスのことをDecentrilized Finance(DeFi、分散型金融)と呼んだりします。

what-is-defi
DEXはDeFiサービスの筆頭
ぱんだ

管理者がいなくても成り立っているのはすごいね・・・ブロックチェーン技術によって生まれた新時代の取引所って感じがする!

②仮想通貨の取引に相手が要らない

分散型取引所では、直接取引する相手がいなくても仮想通貨の取引を行うことができます。

普通の仮想通貨取引所の場合、仮想通貨の取引方法を行う方法は次の2つです。

  • 販売所で取引する:運営している企業と直接取引する
  • 取引所で取引する:利用者同士の注文がマッチングすると、取引が成立する
さとう

取引する相手がいないと、当然取引は成立しません。取引ボリュームが少なくなると、注文を出しても取引がしづらくなるという問題も発生します。

一方で分散型取引所の場合、取引は流動性プール(Liquidity Pool、LP)と呼ばれる仮想通貨が保管されているアドレスと取引を行います。

価格が付いた仮想通貨が分散型取引所管理のアドレスに保管されており、いつでも取引が出来る状態が維持されているため、取引相手がいないために取引できないということが起きません。

このような仕組みをAMM(Automated Market Maker)、自動マーケットメイカーと呼び、多くの分散型取引所ではこの方式が採用されています。

③利用者が預ける仮想通貨で運営される

分散型取引所では流動性プールという仮想通貨が集まっているアドレスと仮想通貨の取引を行いますが、利用者がこの流動性プールに仮想通貨を預けています。

分散型取引所では仮想通貨を運用することができ、流動性プールに仮想通貨を一時的に預けることで報酬として仮想通貨を貰うことができます。

このように、仮想通貨の報酬をインセンティブに流動性プールにどんどん仮想通貨が集まってくるので、利用者はいつでも仮想通貨の取引を行うことができる訳です。

ぱんだ

なるほど・・・仮想通貨を取引できる仕組みも利用者によって維持されてるんだね!

分散型取引所を利用するメリット

分散型取引所を利用するメリットは主に2つあります。

分散型取引所を利用するメリット
  1. 仮想通貨ウォレットに入った仮想通貨をあらゆる仮想通貨に交換できる
  2. 仮想通貨ウォレットに入った仮想通貨をDEXに預けて運用できる

①あらゆる仮想通貨を取引できる

普通の仮想通貨取引所の場合、仮想通貨を上場させるための基準が厳しいため、数十種類程度しか取り扱われていませんが、分散型取引所は管理者がいないため、審査という概念が基本的になく、あらゆる仮想通貨が取り扱われています。

分散型取引所に仮想通貨ウォレットを接続することで、仮想通貨ウォレットに入った仮想通貨を他の仮想通貨に直接交換することができますが、交換対象は数万種類存在します。

一番人気DEXパンケーキスワップの交換通貨選択画面
ぱんだ

本当だ!今まで見たことない仮想通貨がたくさん並んでる・・・

中にはまったく本質的な価値がない仮想通貨も多いので、注意は必要です。

さとう

話題沸騰中の仮想通貨は分散型取引所で入手する必要があることも多いので、自分で色々な仮想通貨投資に挑戦したい方にはとても重宝します!

直接仮想通貨同士を交換できるという点も非常に便利で、普通の取引所であれば一度法定通貨に戻してから再度他の仮想通貨を買いなおす必要がありますが、直接ビットコインからアルトコインに交換するといったことも可能です。

②仮想通貨の運用で利息が貰える

分散型取引所の運営には流動性プールに仮想通貨がたくさん集まってくることが重要なため、流動性プールに仮想通貨を預けると仮想通貨を報酬として貰うことができます。

流動性プール(Liquidity Pool、LP)に仮想通貨を預ける際は、預ける仮想通貨でLPトークンと呼ばれるトークンを作成し、このLPトークンを預けることで報酬が自動で付与されていきます。

さとう

報酬は年利で10%を超えるものも多く、中には年利100%を超えるものもあります!

年率100%を超えるものも並んでいる
ぱんだ

こんなにたくさん利息が貰えるんだ!ワクワクしてきた・・・

報酬は高ければ高いほどインパーマネントロスと呼ばれるリスクが発生するので、注意が必要です。(詳しくは本記事後半で解説しています。

慣れるまでは本記事後半で解説している、仮想通貨でリスクを抑えて運用するのがお勧めです。

このように分散型取引所を利用した運用は、とても簡単でいつでも引き出し可能かつ高金利なので、仮想通貨の運用先として筆頭に上がる優れた手法です。

ちなみに、分散型取引所に仮想通貨を提供して報酬を得る稼ぎ方のことイールドファーミング(Yield Farming)と呼びます。

分散型取引所(DEX)の仕組みを解説

さとう

ここからは分散型取引所の仕組みについて詳しく解説していきます。

分散型取引所で仮想通貨を交換できる仕組み、仮想通貨を運用して利息を貰える仕組みが分かります。

最後に分散型取引所の流動性プールに仮想通貨を預けることで発生してしまう損失「インパーマネントロス」について解説しています。

分散型取引所で仮想通貨を運用して利息を稼ぐのはオススメですが、注意点もあるので是非ご覧ください。

流動性プールに仮想通貨をペアで預ける

分散型取引所に仮想通貨を預けて稼ぐイールドファーミングでは、仮想通貨の預け方に以下の2つの決まりがあります。

仮想通貨を運用する時のルール
  • 仮想通貨を1組のペアで預ける(例:ビットコイン&イーサリアム)
  • 等価になるようにペアを作ってから預ける(例ビットコイン1枚&イーサリアム20枚)

例えば、以下のようにBTC(ビットコイン)とUSDT(Tether社発行のステーブルコイン)をペアで預けたとします。

プールに仮想通貨を提供する例

現在の分散型取引所の1BTCの価格が10,000USDT(1万ドル)だと仮定します。

この時、プールに仮想通貨を提供する場合は「0.1BTCと1,000USDTのペア」・「10BTCと100,000USDTのペア」のように必ず等価になるように設定する必要があります。

利用者はこの集められた仮想通貨のプールに対して取引を行うことができ、この存在するペア間で仮想通貨を交換できるようになります。

上の例の場合、BTCとUSDTが自由に交換できるようになります。

このように、様々な仮想通貨ペアの流動性プールが用意されており、利用者は様々な仮想通貨同士で直接交換ができるようになっています。

DEXの中の仮想通貨の価格の決まり方

次に分散型取引所の中で、仮想通貨の価格がどのように決まるのか見ていきましょう。

分散型取引所の中の仮想通貨価格はプール内の仮想通貨の枚数によって決定されます。

具体例

BTCとUSDTのペアが設定されているプールで、BTCが11枚、USDTが110,000枚保管されていると仮定します。

この時、利用者がBTC1枚をUSDTで交換しようとしたとき、110,000USDT÷11BTC=10,000USDTが掛かります。

このように、基本的にプール内の単純な割り算で価格が決定されています。

この時、新しく取引が発生するとプール内のペア間の枚数比が変化するため、仮想通貨の価格が変わります。

具体例

BTCとUSDTのペアが設定されているプールで、BTCが11枚、USDTが110,000枚保管されていると仮定します。

上の例で実際に利用者が1BTCを10,000USDTで購入した場合、プールの中のBTCが1枚減って、USDTが10,000枚増えることになります。

これによりBTC1枚をUSDTで交換しようとしたとき、次からは120,000USDT÷10BTC=12,000USDTが掛かります。

さとう

このように、単純な計算式によりBTCの買い圧が強まれば、BTCの価格が上がるような仕組みになっています!

ぱんだ

なるほど・・・上手く出来てるんだね!

価格が他の市場と大きく乖離はしない

分散型取引所はコインチェックビットフライヤーといった中央集権型の取引所とは異なる市場です。

多くの流動性プールが存在し、そのプールの数だけ仮想通貨の取引の種類があります。

ぱんだ

他の市場と比べて仮想通貨の価格が大きく変わっちゃう気もするんだけど、そういう心配はないのかな?すごい割高で購入しちゃう可能性とかはないの?

トレーダーの中には「アービトラージトレーダー」と呼ばれる、市場の間の価格差を利用してお金を稼ぐ方がいます。

例えば、以下のようにトレーダーは分散型取引所と他の市場間の価格差を利用してお金を稼ぎます。

アービトラージトレードの例
  1. コインチェックのBTCの価格が急騰しました。(分散型取引所ではまだ上がっていない)
  2. この時、アービトラージトレーダーはDEXでBTCを買って、コインチェックでBTCを売って儲けます。
  3. DEXではBTCの枚数が減ってBTCの価格が上がり、コインチェックではBTCが売られて価格が下がります。
  4. アービトラージトレーダーはコインチェックとDEXのBTC価格が同じくらいになるまでこれを繰り返します。

メジャーな分散型取引所で取引量がしっかり確保されているプールを利用すれば、取引価格が他の市場と乖離してしまうことは基本的にありません。

ぱんだ

価格に差があってもすぐにトレーダーがその差を埋めるように取引するんだね・・・他の市場の価格と同じくらいで安心して買えるね!

【損失注意】インパーマネントロスとは

インパーマネントロスとは分散型取引所で流動性を提供(ファーミング)しているとき、提供した仮想通貨ペアの片方の価格が相対的に変動する際に発生する損失のことを言います。

Impermanent Loss(変動損失)とも呼ばれます。

仮想通貨の価格変動によって発生損失は以下の通りに計算されます。

インパーマネントロス 早見表
  • 1.25倍の価格変動 = 0.6%の損失
  • 1.50倍の価格変動 = 2.0%の損失
  • 1.75倍の価格変動 = 3.8%の損失
  • 2倍の価格変動 = 5.7%の損失
  • 3倍の価格変動 = 13.4%の損失
  • 4倍の価格変動 = 20.0%の損失
  • 5倍の価格変動 = 25.5%の損失

※Binance公式「変動損失の説明」より

例えば、ビットコインとステーブルコインで分散型取引所に流動性を提供しており、ビットコインの価格が1.2倍になった状態で流動性を提供を止めると約0.4%のインパーマネントロスが発生します。

この2.0%は流動性を提供せずに、ビットコインとステーブルコインをそのまま持っていた時と比べて0.4%損失が出ているという意味です。

さとう

下の画像は、ビットコインの価格が1.2倍になり、約0.4%のインパーマネントロスが発生した時の例です!

分散型取引所で仮想通貨の交換をしているだけではインパーマネントロスは発生しません。

流動性プールに仮想通貨をペアで提供して利息稼いでいるとき(イールドファーミング)、引き出す際に価格変動が起きていた場合発生します。

このインパーマネントロスが発生する理由は、流動性プール内の枚数比の変化は、流動性プールに提供している人が全員で協力して負担する必要があるからです。

まずは価格変動の仕方に大きな違いがある流動性プールのイールドファーミングは要注意!と覚えておきましょう。

詳細についてはこちらの記事で解説しているので、インパーマネントロスの仕組みが気になる方は是非ご覧ください。

インパーマネントロスへの対策は以下の3つです。

  1. インパーマネントロスを上回るAPRを狙う
  2. 仮想通貨の価格が戻るまで待つ
  3. インパーマネントロスをが発生しにくいLPを狙う

①インパーマネントロス以上の年利を狙う

インパーマネントロスが発生しやすいファーミングはAPRが高いです。

APRを高く設定しないと、誰も流動性を提供してくれないからです。

年利が数十パーセントあるファーミング先も多く、中には100%を超えるものもあるため、インパーマネントロスを上回るAPRで運用できれば金額上は儲けを出すこともできます。

Pancakeswap CakeのLP

上の画像の流動性プールのようにAPRが30%を超えていれば、早見表より5倍以上の価格変動が起きない限り、十分な高利回りで運用できます。

②仮想通貨の価格が戻るまで待つ

価格変動でインパーマネントロスが発生しても、待っていれば解消されることがあります。

例えば、片方の仮想通貨の価格が大きく上昇してインパーマネントロスが発生してしまっても、もう片方の仮想通貨の価格が上昇するまで待てばインパーマネントロスを回避できます。

インパーマネントロスが確定するのは、流動性の提供を止めて解除したときです。

現在の相場の状況を考えて、インパーマネントロスが発生している状態でLPを解除して良いのかよく考えましょう。

さとう

もう少し待てばインパーマネントロスを抑えられたのに・・・というのはよくある話です!

③インパーマネントロスがないLPを狙う

そもそも価格変動が発生しないステーブルコイン同士のLPや、値動きが似ている仮想通貨同士のLPを提供することで、インパーマネントロスを回避できます。

お勧めの流動性プール
  • USDT&USDC(BUSDもあり)
  • BTC&ETH

ステーブルコインは価格変動が発生しない仮想通貨です。

ステーブルコイン同士のLPを提供することで、インパーマネントロスのリスクなしで運用できます。

APRは3%~7%程度で他のアルトコイン同士のペア等と比べると見劣りしますが、十分高利回りです。

ステーブルコインを寝かせている方は絶対に運用しましょう。

さとう

価格の動き方が似ている仮想通貨同士のペアもお勧めです。

ビットコインとイーサリアムはその代表です。

時価総額が大きく板が分厚いため、価格変動が他のアルトコインと比べると小さい傾向があります。

【初心者向け】おすすめの分散型取引所とは

最初はパンケーキスワップがオススメ

様々な分散型取引所がありますが、最初はパンケーキスワップ(Pancakeswap)がおススメです。

PancakeSwapはBNB Smart Chainと呼ばれるブロックチェーン上の分散型取引所です。

BNB Chainとは?

BNB Chainは世界No.1の仮想通貨市場シェア・取引高を誇るバイナンスが提供している独自のブロックチェーンです。

BNB Chainには以下の特徴があります。

  • 独自の取引承認方法であるPoSA(Proof of Staked Authority)を採用
  • PoSAにより低コスト&高速の取引を実現

BNB Chainを利用しているプロジェクトは非常に多く、様々な分散型取引所やブロックチェーンゲームがBNB Chainを利用してサービスを展開しています。

▶Proof of Staked Authorityはこちらの記事で詳しく解説しています。

パンケーキスワップの特徴は以下の通りです。

PancakeSwapの特徴
  1. 分散型取引所で一番人気がある(公式Twitterフォロワー数)
  2. BNB Chain上のDEXのため、ガス代がとにかく安い。
  3. 上場している仮想通貨が豊富
  4. イールドファーミングで仮想通貨CAKEを稼ぐことができる
  5. イールドファーミングの利率が高い

仮想通貨CAKEをビットコインやイーサリアムといった仮想通貨に交換してから、コインチェック等の国内仮想通貨取引所に送金することで日本円に換金することもできます。

さとう

初めて分散型取引所を利用する方はパンケーキスワップを選べば間違いありません!

パンケーキスワップを利用する為の準備

パンケーキスワップを利用するために、事前に以下の準備を行っておきましょう。

  1. メタマスクをインストールする
  2. メタマスクにBNB Chainを追加する
  3. Bybitで仮想通貨BNBを購入する
  4. メタマスクにBNBを送金する
STEP
メタマスクをインストールする

分散型取引所は仮想通貨ウォレットを接続して利用します。

メタマスクのインストールが終わっていない方はインストールしておきましょう。

>>メタマスクの具体的なインストール方法はこちらの記事で解説しているので、参考にして下さい。

STEP
メタマスクにBNB Chainを追加する

メタマスクはインストール直後はイーサリアムネットワークしか設定されていません。

パンケーキスワップはBNB Chain上でサービスが展開されているため、メタマスクにBNB Chainを追加しましょう。

BNB Smart Chain(旧バイナンススマートチェーン)

  • ネットワーク名:BSC Mainnet
  • 新しいRPC URL:https://bsc-dataseed.binance.org/
  • チェーンID:56
  • シンボル:BNB
  • ブロックエクスプローラーURL:https://bscscan.com
STEP
Bybitで仮想通貨BNBを購入する
Byibt公式サイト

BNB Chain上のサービスでは、ガス代としてBNB(バイナンスコイン)を使用します。

BNBは海外仮想通貨取引所であるBybit(バイビット)で購入することができます。

下のリンクからBybitの口座を開設しましょう。

\ 無料で簡単に開設できます! /

Bybitは仮想通貨の取引を行うだけなら本人確認が不要なので、メールアドレスとパスワードの設定だけで簡単に口座を開設することができます。

Bybitで仮想通貨を購入する方法はこちらの記事で解説しています。

BNBはUSDTでのみ購入することができます。

XRP(リップル)等をバイビットに送金した場合は、一度USDTに交換しましょう。

STEP
メタマスクにBNBを送金する

BybitでBNBを購入できたら、BNBをメタマスクに送金します。

始め方①:仮想通貨を交換しよう

メタマスクに入った仮想通貨を他のあらゆる仮想通貨に直接交換することができます。

Pancakeswapにアクセスします。

まず右上の「Connect」からMetamaskと接続しましょう。

次に上のタブから「Trade」⇒「Swap」の順に選択します。

スワップの手順
  1. 上に交換元の通貨を入力し、下に交換先の通貨を選択する。
  2. 交換したい通貨の数量を入力する。
  3. ガス代をBNBで支払ってスワップする

BNB Chainなので、ガス代の支払いは数十円程度のBNBで済みます。

始め方②:仮想通貨を運用して稼ごう

流動性を提供してイールドファーミングでお金を稼ぐためには、以下の2STEPが必要です。

イールドファーミングで仮想通貨を稼ぐ手順
  1. 仮想通貨のペアでLPトークンを作成する
  2. LPトークンを預けてイールドファーミング開始

流動性プール(Liquidity Pool、LP)に仮想通貨を預けて稼ぐ際、預ける仮想通貨ペアでLPトークンと呼ばれるトークンを作成します。

このLPトークンをDEXに預けることで報酬が自動で付与されていきます。

預けたLPトークンはいつでも解除ができ、元の仮想通貨ペアに簡単に戻すことができます。

さとう

まず初めに自分がどの仮想通貨ペアでイールドファーミングを行っていくか決めましょう!

ここからペア毎の年率を確認することができます。

APRが複利計算なしの年利となっています。

高金利のペアは仮想通貨の買い圧と売り圧の差が激しく、インパーマネントロスが発生する可能性が高いので注意が必要です。

さとう

私がお勧めする仮想通貨ペアはこちらです。

  • ステーブルコイン&ステーブルコイン
  • ビットコイン&イーサリアム

ステーブルコインは種類がいくつか存在します。

パンケーキスワップではUSDT&USDC、USDT&BUSDの2種類でイールドファーミングが可能です。

  • ステーブルコイン同士のペアはお互いの価格変動がまったくないため、インパーマネントロスの影響を完全に無視することができます。
  • ビットコインとイーサリアムなど、お互いが時価総額の大きい仮想通貨同士で預けるのも比較的インパーマネントロスが少ないためお勧めです。
STEP
仮想通貨のペアでLPトークンを作成する

PancakeswapのLPトークン作成画面にアクセスします。

画面中央のAdd Liquidityを選択し、提供したい仮想通貨のペアを選択してLPトークンを作成しましょう。

LPトークン作成時はBNBをガス代として支払って承認します。

STEP
LPトークンを預けてイールドファーミング開始

Pancakeswapのファーミング画面にアクセスします。

提供したい仮想通貨のペアを検索し、「Enable Contract」で一度LPを有効にします。

Stake LPで作成したLPトークンをDEXに提供することができます。

時間が経過するとCAKE EARNED(稼いだCAKE)に仮想通貨CAKEが報酬として増えていきます。

Harvestを選択することで仮想通貨CAKEを受け取ることができます。

まとめ:DEXを上手に使いこなそう!

分散型取引所(Decentralized Exchange)は管理者不要で仮想通貨の売買をユーザー間だけで自由に行うことができる、ブロックチェーン技術を利用した新しい仮想通貨取引所です。

分散型取引所には以下のような特徴があります。

分散型取引所を利用することには以下のようなメリットがあります。

特に仮想通貨の運用(イールドファーミング)は分散型取引所でしか行えないので、仮想通貨を買ったまま放置している方は是非利用しましょう!

ステーキングコインのペア、ビットコイン&イーサリアムのペアはリスクが低くオススメです。

分散型取引所の利用には海外取引所の利用が必須です。

bitFlyerなら送金用の仮想通貨XRP(リップル)を格安の0.01%~0.15%の手数料で取引し、送金手数料無料で海外取引所に送金できます。

分散型取引所を利用するなら開設しておきましょう!

上のリンクから開設しても1000円分のビットコインが自動で付与されます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次