🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。なお、当サイトの記事には企業からのPRが含まれている場合があります。
- BitLendingを始めるまでに掛かる手数料
- BitLendingを始めると毎月いくら稼げる?
- 他社と比べて手数料は高いのか
- 他社と比べてたくさん稼げるのか
BitLending(ビットレンディング)は2022年8月に株式会社J-CAMが正式にローンチした、国内の暗号資産貸し出しサービスです。
詳しい会社情報・事業内容はこちら
サービス名称 | BitLending |
公式サイト | https://bitlending.jp/ |
運営会社名 | 株式会社J-CAM |
会社設立日 | 2020年5月 |
代表取締役 | 新津俊之 |
事業内容① | BitLending(2022年8月) |
事業内容② | 月間暗号資産 |

結論、BitLending(ビットレンディング)は国内最高水準の利率となっており、手数料も使い方次第ではほぼ無料にすることができます。
この記事を最後まで読むことで、BitLendingで稼げる額と発生する手数料をイメージできるようになり、今月から仮想通貨を貸し出して利息収入を効率的に稼げるようになります。

・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/


下のツールを利用することで、ビットレンディングでBTC・ETH・DAIの3銘柄のいずれかを運用したときに稼げる毎月の利息金額を自動で計算できます。

運用銘柄を選び、運用する金額を入力して、計算を実行するとあなたの利息収入が計算されます。
※送金手数料が無料のGMOコイン利用を想定
BitLending 利息計算ツール(by ぱんだくりぷと)
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
BitLending(ビットレンディング)の手数料


結論、BitLending(ビットレンディング)で発生する手数料は全て無料となっています。(返還手数料のみ5回目から手数料発生)
しかし、BitLendingで運用を開始するための仮想通貨を買う取引所、BitLendingへの送金を実行する取引所では手数料がかかることがあるため、ここをどう抑えるかがポイントになります。



下の順番でBitLendingの手数料の詳細について解説していきます!
①~③までが無料で④だけ有料になる場合があります。
①口座開設手数料:無料
BitLending(ビットレンディング)の口座開設手数料は、無料となっています。
BitLendingを利用するためには、本人確認を行って登録する必要があります。





この時に手数料は一切発生しません。
②運用開始手数料:無料
BitLending(ビットレンディング)で運用を開始する、運用している最中に発生する手数料は無料です。
BitLendingで運用を行っていても、BitLending側で運用手数料や口座維持手数料が発生することはありません。



何か月・何年運用していても、手数料はゼロ円になります。
③利息と元本の返還手数料:年4回無料
BitLending(ビットレンディング)に預けた元本、稼いだ利息を返還してもらうときの手数料は、年間4回まで無料となっています。
BitLendingで稼いだ利息は自動的にコインチェックやGMOコインといった仮想通貨取引所の口座に振り込まれる訳ではなく、都度手動で申請する形になります。





返還手数料の無料は年4回までとなっており、1月1日に無料回数は復活するようになっています。
つまり、何度も1年のうちに利息を引き出すと、5回目から有料になってしまうので注意が必要です。(3か月に1回引き出すペースなら無料)
5回見以降は、各銘柄毎に以下の返還手数料が発生します。
各銘柄 | 返還手数料 | 返還手数料(円) |
---|---|---|
BTC | 0.0005BTC | 約2500円 |
ETH | 0.00625ETH | 約1700円 |
USDT(TRC-20) | 1USDT | 約150円 |
USDT(ERC-20) | 35USDT | 約5200円 |
USDC(TRC-20) | 1USDC | 約150円 |
USDC(ERC-20) | 35USDC | 約5200円 |
DAI | 15DAI | 約150円 |
高めの銘柄が多いので、利息を頻繁に引き出したい場合は、返還手数料が完全無料のレンディングサービスを検討すべきでしょう。
④送金する取引所側で発生する手数料
BitLendingに貸し出す仮想通貨を買うための取引手数料、その仮想通貨の送金手数料は、BitLendingとは関係がないため、自分の選んだ取引所の手数料が発生することになります。



BitLendingで運用する場合、どこの取引所を使うのいいの?
ビットコインやイーサリアムを運用したいとなると、BitLendingに貸し出すときの送金手数料が高いので、ここを抑えるのがポイントになります。



当サイトでは、全銘柄の送金手数料が完全無料で、ビットコインやイーサリアムの購入手数料が0.05%と格安のGMOコインを推奨しています。


他の取引所では1000円~2000円は手数料を見ておく必要があります。
GMOコインを使ったBitLendingの始め方は、こちらの記事で分かりやすく解説しています。




・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/
他社のレンディングサービスの手数料


他社のレンディングサービスの手数料は、返還手数料も含め全て無料となっています。(回数制限もなし)



基本的に、レンディングサービスは全ての手数料が無料となっている訳ですね。
特に、PBRレンディングはBitLendingより利率が高く、返還手数料が何度でも無料なので、利息を頻繁に引き出したい方はこちらを検討しても良いかもしれません。
BitLending(ビットレンディング)の年間利率


結論、BitLending(ビットレンディング)の年間利率は8%~10%と非常に高く、国内のレンディングサービスでは最高水準となっています。
BitLendingの年間利率は8%~10%
BitLending(ビットレンディング)の年間利率は、各銘柄毎に下の表の通りとなっています。
取扱銘柄 | 年間金利 | 最小貸出量 |
---|---|---|
BTC | 8% | 0.01BTC |
ETH | 8% | 0.1ETH |
DAI | 10% | 200DAI |
USDT | 10% | 200USDT |
USDC | 10% | 200USDC |
国内の仮想通貨レンディングサービスの中では最高水準となっています。
どのくらい稼げるのかのイメージ図
BitLending(ビットレンディング)でどのくらい稼げるのかというと、ビットコインを10万円貸し出したら、1年間で8000円、1カ月で約670円の利息収入が入り続けます。


10万円×8%×1/12=約670円



1カ月以降はいつでも返還できるため、放置しているよりはずっと効率的であることが分かります。
BitLendingの利率が高い理由とは
BitLending(ビットレンディング)の利率が高い理由は、公式で次の2つだと言及されています。
- Web3.0領域の総合誌『Iolite アイオライト』の事業基盤があるから
- 最新のブロックチェーンテクノロジーを駆使した暗号資産の活用でリスクを排除しながら安定した収益機会を得ているから


1点目の理由として、株式会社J-CAMは有名な専門雑誌「アイオライト」の収益基盤があるため、レンディングサービスの利益率をある程度犠牲にしても問題ないとしています。
アイオライトは、確かに仮想通貨界隈の雑誌としては有名です。



これだけ高い利率を雑誌のみでカバーできるかについて真偽を確認する方法はないですが、別の収益基盤があることは事実ですね。
2点目の理由として、「最新のブロックチェーンテクノロジーを駆使した暗号資産の活用」とありますが、こちらについては詳細は公表されていません。
現在は公式サイトから記載がなくなっていますが、ビットレンディングがサービスを開始した当時は「プロが海外の高利回りの運用先に投資している」旨の記載がありました。



確かに、海外の仮想通貨運用は8%~10%よりも利率が高いものも多いので、上手く投資できれば8%~10%を実現できるのは事実です。
例えば、分散型取引所で行うことができる「ファーミング」と呼ばれる運用方法では年利10%を超えるものも多く、中には100%を超える運用先もあります。


こういった高利回りの仮想通貨の運用方法は、実は仮想通貨の世界ではありふれています。



でもなんで仮想通貨の運用は利回りが高いの?
利用は主に次の2点です。
- 資産運用に掛かるコストが少ない
- 資産運用する人が利用者に対して少ない


まず、仮想通貨の資産運用はブロックチェーン技術で行われるため、仲介業者が少なく余計なコストが発生しないため、基本的に稼ぎやすい構造になっています。
また、仮想通貨は、利用者に対して資産運用する人が少ないです。利回りは資産運用している人で案分される構造になっているものが多いため、利回りが1人1人に集中しやすい構造になっています。
BitLendingの利率は変更されることも
BitLending(ビットレンディング)の利率は、途中で変更になる場合があります。
BitLendingは2023年2月より、毎月末に口座開設者に翌月の貸借率の連絡をメールで行っており、その月の利息は当月の貸借率で計算されます。





過去に貸し出した仮想通貨も、最新の貸借率で当月の利息は決定されることになります。
10%で貸し出したつもりが、放って置いたら変更になっているかもしれないので、毎月の貸借率のお知らせには簡単に目を通しておくのがオススメです。
過去のBitLendingの年間利率の推移
BitLendingでは2022年8月の正式サービス開始から2023年1月までは全銘柄8%、2023年2月以降はBTC・ETHが8%でその他の銘柄は10%で推移しています。
取扱銘柄 | 23年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BTC | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% |
ETH | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% | 8% |
DAI | 8% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
USDT | 8% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
USDC | 8% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |



このように、これまではBitLendingの利率は下がってはおらず、上がっていることが分かります。
今後もこの利率が保証されている訳ではないので、その点は押さえておきましょう。
公式サイト:https://bitlending.jp/
他社のレンディングサービスの年間利率


BitLending(ビットレンディング)の年間利率は、8%~10%と他社比べても非常に高い水準です。
各社の仮想通貨ビットコインのレンディング年間利率は、下のグラフの通りです。





利率が高いところで運用したい場合、BitLendingはおすすめできる運用先となっています。
公式サイト:https://bitlending.jp/
BitLending(ビットレンディング)のFAQ集
BitLendingが金融庁未登録で怪しい?
BitLendingは確かに金融庁に登録されていない暗号資産交換業者のため、誤解されて怪しいと言われることがあります。
しかし、そもそも仮想通貨の貸出は資金決済法上の「暗号資産交換業」と扱われない事例が多く、秘密鍵の管理状況によっては登録不要という回答が金融庁より出されています。
詳しくは「令和元年資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」の別紙1をご覧ください。
ちなみに、他の大手コインチェックの貸出サービス等も「暗号資産交換業」ではないという扱いになっています。
BitLendingの安全性を教えて下さい。
BitLendingに貸し出している間は常に価格変動のリスクがあります。
最短貸出期間の1カ月と返還期間の7営業日の間は、損切り等の対応はできないので注意しましょう。
BitLendingを始める際の手数料はいくら?
Bitlendingの口座開設・運用開始に手数料は発生しません。
取引所からBitLendingに仮想通貨を送金する際は取引所側で手数料が発生することがありますが、GMOコイン等の送金手数料が無料の取引所を利用すれば問題ありません。
返還時の手数料は年4回まで無料となっており、1月1日に無料回数は復活します。
BitLendingで複利運用はできる?
BitLendingで稼いでいる利息収入は自動で再投資・複利運用となっているため、都度返還を行って再度預け入れるといったことはする必要がありません。
申込数量と違っていても送金して良い?
BitLendingに事前に申し込みした数量ではなくても、最低数量以上であれば貸出は問題なく開始されます。
まとめ:BitLendingの手数料は抑えよう


結論、BitLendingの年間利率は8%~10%と国内最高水準で、BitLending側で発生する手数料も無料なので、効率的に仮想通貨を運用して稼ぐことができます。
しかし、仮想通貨を用意する取引所側では、購入手数料とBitLendingへの送金手数料が掛かってしまいます。
ビットコインやイーサリアムを運用したいとなると、BitLendingに貸し出すときの送金手数料が高いので、ここを抑えるのがポイントになります。



当サイトでは、全銘柄の送金手数料が完全無料で、ビットコインやイーサリアムの取引手数料が0.05%と格安のGMOコインを推奨しています。
他の取引所では1000円~2000円は手数料を見ておく必要があります。


GMOコインを使ったBitLendingの始め方は、こちらの記事で分かりやすく解説しています。




・特徴①:最高利率10%の運用ができる
・特徴②:最短1カ月運用で即解約できる
・特徴③:ステーブルコインも運用できる
・特徴④:運用開始の手数料無料
🐼 ビットレンディング公式サイト:https://bitlending.jp/
BitLendingを利用するリスクを知りたい人向け!
BitLendingをいくらから始められるか知りたい人向け!
【11月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント