この記事ではこんな方の疑問を解決します。
これまでコインチェックやビットフライヤーの販売所で仮想通貨を買ってきた方も多いと思いますが、スプレッドと呼ばれる高い手数料をよく分からずに払っているケースが多く、非常にもったいないです。
本記事を最後まで読むことで、スプレッドが導入されている背景まで正しく理解した上で、お得に仮想通貨を購入する方法を学ぶことができます。



もし仮に販売所を利用し続けるにしても、本記事を読んでスプレッドについて正しく理解した上で利用しましょう。
- スプレッドとはそもそもなにか
- 暗号資産交換業者が広いスプレッドを設定している背景・理由
- スプレッドが発生しない、手数料が安い取引所
仮想通貨の売買で発生するスプレッドとは



まず仮想通貨の売買で発生する手数料の1つ「スプレッド」の概要・広すぎる理由について解説していきます。
取引所と販売所の違い
コインチェックやビットフライヤーといった暗号資産業者のサービスでは、「取引所」と「販売所」の2か所で仮想通貨を取引することができます。
「取引所」では、仮想通貨を売りたい人と買いたい人が直接取引を行います。
「売りたい人」と「買いたい人」の希望する取引価格が一致すると、自動で取引が行われます。


暗号資産交換業者は利用者が取引を行うための場を提供していようなイメージです。



取引所って販売所と比べるとちょっと難しそうなんだよね・・・
「販売所」では、利用者がコインチェックのような暗号資産交換業者と直接取引を行います。


販売所では暗号資産交換業者が仮想通貨の取引価格を決めており、利用者がそれに応じる形になります。



アプリとか開くとトップページは大体この販売所だよね!ワンタップで簡単に買えるからよくここで仮想通貨買ってるかも・・・
販売所で発生する手数料が「スプレッド」
販売所で暗号資産交換業者から直接仮想通貨を購入する場合、業者が仮想通貨の市場価格にいくらか手数料を上乗せした価格で取引することになります。
この上乗せされた手数料のことを「スプレッド」と言い、暗号資産交換業者によって異なりますが約3%発生します。
このスプレッドは仮想通貨を売却するときにも発生し、売却時は約3%安い価格で暗号資産交換業者に買い取られることになります。
仮にコインチェックの販売所で仮想通貨を10万円分購入してすぐに売却すると以下のようにスプレッドが発生します。
例:現在のビットコインの価格=1,000,000円
- 100,000円の元手でビットコインを買う。(コインチェックの提示価格=1,030,000円、3%上乗せ)
- すぐにそのビットコインを売る。(コインチェックの提示価格=970,000円、3%安く買取る)
このとき元手としてあった100,000円は約94,000円になってしまいます。
(100,000円×970,000/1,030,000=94,000千円)
この時元本から減ってしまった6,000円がスプレッドです。(3%+3%=6%)



取引所で仮想通貨を売買すれば手数料は0.1%前後であることが多いため、3%というのは手数料としては非常に割高であることが分かります。



スプレッドってこんなに広かったんだね!何でこんなに広くされているんだろう・・・
販売所で売買する仮想通貨のスプレッドが広すぎる理由①
スプレッドは暗号資産交換業者の重要な利益の1つ
スプレッドはコインチェック・ビットフライヤーといった仮想通貨交換業を営んでいる会社にとっては重要な利益の1つとなっています。



コインチェックを例に挙げ、スプレッドがいかに仮想通貨交換業者の収益源になっているか考えてみます。
以下はコインチェックの公式サイトで開示されている財務情報が載った資料です。


これによると2021年度(2021年4月~2022年3月)の販売所暗号資産の売買代金の合計は568,427百万円(5,684億円)となっています。
コインチェックの販売所で仮想通貨の売買を行うと約3%のスプレッドが発生するので、販売所のスプレッドによるコインチェックの利益を計算すると「5,684億円×3%=171億円」となることが分かります。
次にコインチェックの損益計算書を見てみましょう。


コインチェックの2021年度の営業収益は28,508百万円(280億円)となっています。
スプレッドによる収益の概算は171億円のため、コインチェックの営業収益の約6割は販売所の広すぎるスプレッドによるものだと推察することができます。



コインチェックの取引所の手数料は一部通貨を除き0%となっているので、コインチェックの収益構造は広すぎるスプレッドによって成り立っています。



利益の半分以上は僕たちがこれまで払ってきたスプレッドなんだね・・・これはちょっと衝撃的かも!
販売所で売買する仮想通貨のスプレッドが広すぎる理由②
取引業者が自ら仮想通貨を所有する必要があるため、リスクを負っている
販売所を設けている業者は利用者と直接取引するために、業者自らが仮想通貨を購入して所有する必要があるため、大きなリスクを負っています。
例えば、コインチェックでは2022年3月31日時点で37,553百万円(約376億円)分の仮想通貨を保有しています。





仮想通貨は大きく儲かることもありますが、大きな損失を出してしまうことも多く、これは利用者側でも取引業者側でも同じことです。
常に6%(買いのスプレッドで3%、売りのスプレッドで3%)の利益は確保しておかないと、ビジネスとしてリスクが有り過ぎて成り立たないというのも一理あるでしょう。
販売所のメリットは、利用者同士のマッチング等なく簡単に仮想通貨を買うことができる点にあり、これを実現するためには利用者側でスプレッドを払うしかないと割り切って考えることもできるかもしれません。(利用者目線だとやはり高いですが)
また、取引業者は利用者の大切な仮想通貨を預かっていることもあり、破産してしまうことだけは利用者としても避けて欲しいところです。
ちなみに取引所内の自分のウォレットに保管している仮想通貨は取引業者が破産してしまうと返ってこないというのが一般的な見解となっているため、この点を踏まえても安定したビジネスモデルにするためにスプレッドはどうしても必要になるという見方もできます。
(1)仮想通貨交換業者が預託者から預かった仮想通貨に係る資産及び負債の認識
55. ここで、仮想通貨交換業者が預託者との預託の合意に基づいて預かった仮想通貨は、 自己が保有する仮想通貨と明確に区分し、かつ、預かった仮想通貨についてどの預託 者から預かった仮想通貨であるかが直ちに判別できる状態(各預託者の仮想通貨の数 量が帳簿により直ちに判別できる状態を含む。)で管理することが「仮想通貨交換業者 に関する内閣府令」(平成 29 年内閣府令第 7 号)において求められているものの、仮 想通貨の私法上の位置づけが明確ではない中で、一般に仮想通貨自体には現金と同様 に個別性がなく、預かった仮想通貨については仮想通貨交換業者が処分に必要な暗号 -15- 鍵等を保管することから、仮想通貨交換業者は預託者から預かった仮想通貨を自己の 保有する仮想通貨と同様に処分することができる状況にある。また、預かり資産とし て預託者の仮想通貨を受け入れた場合に、仮想通貨交換業者が破産手続の開始決定を 受けたときには、現時点においては、仮想通貨交換業者の破産財団に組み込まれた預託者の仮想通貨について預託者の所有権に基づく取戻権は認められていないと言われている。
ASBJ「資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い」より



確かに向こうもビジネスだから、どこかで手数料は高くしないといけないよね・・・
販売所で売買する仮想通貨のスプレッドが広すぎる理由③
仮想通貨の取引業者が少なく、価格競争が発生していない
仮想通貨やNFT界隈にどっぷり浸かっていると意外と忘れがちですが、日本人の仮想通貨保持者はまだ数パーセントで、国内の仮想通貨取引業者も数えるほどしかなく、価格競争はあまり発生していないと言えます。



2022年8月31日時点で暗号資産交換業者として登録されている企業は31社しかなく、その中で多く利用されている企業となるとさらに少なくなります。




従って、仮想通貨取引業者の間であまり価格競争が発生していないので、手数料が高くても利用者は問題なく確保できるという背景があり、スプレッドが広くなってしまっている&安くするほどの価格競争が現時点では発生していないという見方ができます。
今後もっと仮想通貨の利用者が増えていき、取引業者の数も増えてくれば、手数料面での競争が激しくなり、もっと安くて質の高いサービスを受けることができる可能性もあります。



確かに仮想通貨取引所の選択肢って全然ないかも!まだ「はじめての暗号資産はコインチェック」っていう感じだよね・・・今はほんと過渡期っていう感じがする!
スプレッドを気にしなくていい!手数料が安い取引所の紹介
仮想通貨をできるだけ安く取引するために、以下の2つのことに注意しましょう。
- 販売所ではなく取引所を利用する
- なるべく手数料の安い取引所を利用する
以上2つの観点から、実際に取引所を選んでみます。
国内仮想通貨取引所5社 手数料比較表



下が大手の仮想通貨取引所5社の手数料比較表です。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
日本円 入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
日本円 出金手数料 | 407円 | 220円~770円 | 無料 | 無料 | 550円 |
ビットコイン 取引手数料 ※取引所 | 無料 | 0.01~0.15% | 販売所のみ 手数料高 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
ビットコイン 送金手数料 | 0.0005BTC | 0.0004BTC | 無料 | 無料 | 0.0006BTC |
ビットコイン 最低取引量 | 0.005BTC | 0.001BTC | 0.0001BTC | 0.0001BTC | 0.0001BTC |
キャンペーン | – | – | 口座開設で2,000円が貰える | 販売所で購入」or「積み立て投資」で毎日1,000円が当たる | 「「口座開設」&「1万円入金」で現金1,000円プレゼント |
総合評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
仮想通貨の売買を安く行うために重要な「ビットコイン取引手数料(表3行目)」に着目してランキング付けしてみます。
取引手数料が安い取引所1位:コインチェック


コインチェックは販売所では広すぎるスプレッドが発生してしまうことで知られていますが、取引所の売買手数料はなんと無料です。
厳密にはETC(イーサリアムクラシック)のみ取引所でも手数料が発生しますが、基本的に取引所で買えば全ての仮想通貨の売買手数料が無料です。
冒頭でも紹介したように、コインチェックの収益基盤は販売所のスプレッドとなっています。



従って、取引所で手数料を取らなくても運営上は特に問題がないと考えることができます。この恩恵に預からないのは非常にもったいないので、あなたは販売所ではなく取引所を利用し、お得に仮想通貨を買いましょう!
コインチェックの取引所で仮想通貨を購入する方法はこちらで解説しています。



コインチェックって取引所だったら手数料無料なんだ!これはもっと早く知っておくんだったな・・・
取引手数料が安い取引所2位:ビットフライヤー


ビットフライヤーはコインチェックと同様に販売所のスプレッドは広いですが、取引所の売買手数料は0.01%から取引することができます。
厳密には直近30日間のビットフライヤー内の仮想通貨取引量に応じて0.01%~0.15%の間で変動しますが、他の取引所と比べて安く仮想通貨の売買を行うことができます。



ビットフライヤーはコインチェックと違い完全無料ではないものの、取引手数料は非常に安価なので、こちらを選択しても良いでしょう。
ビットフライヤーの取引所で仮想通貨を購入する方法はこちらで解説しています。
取引手数料が安い取引所3位:GMOコイン


GMOコインもコインチェックやビットフライヤー程ではないですが、販売所では広いスプレッドが発生してしまうので、取引所を利用するようにしましょう。
取引所の手数料は2パターンあり、Maker(メーカー)として手数料を支払う場合は-0.01%、Taker(テイカー)として手数料を支払う場合は0.05%になります。
- Maker:指値注文を出して、板に並べる側をMakerといい、手数料を受け取ることができます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、手数料を支払う必要があります。



取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇するのが基本です。
板に指値を並べるメイカー側は手数料を貰うことができます。
※指値注文でも板に並んでいる価格と同じ注文を出すと、Takerになってしまうことがあるので注意しましょう。
GMOコインであれば手数料を受け取ることができる可能性もありますが、Taker(テイカー)として手数料を支払わなければいけない場面も多いので、基本的には0.05%取引手数料が発生すると考えて問題ないです。



ビットフライヤーより少し高いぐらいで比較的安価なことは間違いないので、こちらも十分取引手数料は安いと言えるでしょう。
GMOコインの取引所で仮想通貨を買う方法はこちらで解説しています。
取引手数料が安い取引所4位:ビットバンク(bitbank)


ビットバンクもコインチェックやビットフライヤー程ではないですが、販売所では広いスプレッドが発生してしまうので、取引所を利用するようにしましょう。
ビットバンクの取引所の手数料はGMOコインと同様に2パターンあり、Maker(メーカー)として手数料を支払う場合は-0.02%、Taker(テイカー)として手数料を支払う場合は0.12%になります。
※マイナスの手数料の場合は、逆に手数料を受け取ることができる
- Maker:指値注文を出して、板に並べる側をMakerといい、手数料を受け取ることができます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、手数料を支払う必要があります。



取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇するのが基本です。
成行注文を行うと、テイカーとして手数料を支払うことになってしまいます。メイカーで手数料を受け取るのがオススメです!
※指値注文でも板に並んでいる価格を選択すると、Takerになってしまうことがあるので注意しましょう。
GMOコインと同様に、ビットバンクも取引手数料を受け取ることができる可能性がありますが、Taker(テイカー)として手数料を支払わなければいけない場面も多いので、基本的には0.12%取引手数料が発生すると考えて問題ないです。
ビットフライヤーより少し高いぐらいで比較的安価なことは間違いないので、こちらも十分取引手数料は安いと言えるでしょう。
ビットバンクの取引所で仮想通貨を買う方法はこちらで解説しています。
取引手数料が安い取引所5位:DMMビットコイン


DMMビットコインには取引所がなく、販売所しかないため、広いスプレッドで仮想通貨の売買を行うしかありません。
厳密にはBitMatch(ビットマッチ)と呼ばれる販売所と取引所の中間ぐらいのサービスが存在し、スプレッドを払わない代わりにBitMatch手数料という割安の手数料を支払って売買することもできます。
BitMatch注文を利用すると、スプレッドがなくなる代わりに、bitmatch手数料を支払って取引することになります。
しかし、30秒以内の自分の取引に対当する別のユーザーの注文がない場合、成行注文(スプレッドが普通に発生)となってしまいます。
※BitMatch注文が成立しなかった場合、bitmatch手数料は発生なし



しかし、このBitMatchは利用者が少なく、中々取引が成立しづらいという問題があり、結果的にスプレッドを支払うことになることも多いのが実態です。
従って、仮想通貨の取引手数料の観点からはDMMビットコインはあまりオススメできません。
コメント