- Keplrウォレットの特徴
- Keplrウォレットの基本的な使い方
- Keplrウォレットのステーキングのやり方
- Keplrウォレットの作成方法(スマホ)
Keplr Wallet(ケプラーウォレット)とは個人会社Chainapsisからリリースされた、Cosmos Networkに接続されている複数のブロックチェーンに対応しているCosmos特化の仮想通貨ウォレットです。

以下の3つの特徴があり、Cosmosを利用するなら必須のウォレットアプリです。

後半ではアプリからステーキングして仮想通貨を高利回りで運用する方法も解説しているので、是非最後までご覧下さい!
KeplrウォレットとはCosmos版メタマスク


Keplr Wallet(ケプラーウォレット)とは、個人会社Chainapsisからリリースされた、Cosmos Networkに接続されている複数のブロックチェーンに対応しているCosmos特化の仮想通貨ウォレットです。
ウォレット名称 | Keplr Wallet(ケプラーウォレット) |
対応ブロックチェーン | Cosmos Hub,Osmosis,Axelar,Evmos…etc |
対応仮想通貨 | ATOM,OSMO,AXL,EVMOS…etc |
主な機能 | 入金・送金・ステーキング |
開発元 | Chainapsis |
公式サイト | https://www.keplr.app/ |
公式Twitter | https://twitter.com/keplrwallet |
Chromeアドオン | Chromeウェブストア |
Androidアプリ | Google Play |
iOSアプリ | App Store |
Keplrウォレットには次の3つの特徴があります。
※読みたい所にジャンプできます。
特徴①:Cosmos Networkに対応
Keplrウォレットは、Cosmos Networkと繋がっているブロックチェーンに対応している仮想通貨ウォレットです。
Cosmos Networkとは異なるブロックチェーンを繋げるCosmosと呼ばれるプロジェクトが構築しているネットワークです。


OsmosisはこのCosmos Networkに接続されているブロックチェーンの1つで、Cosmos Hub・Osmosis・Axelarといった多くのブロックチェーンがCosmos Networkに繋がっています。
Cosmos Networkに繋がっているブロックチェーンは、Cosmos公式のブロックチェーン開発ツールであるCosmos SDKによって開発されており、IBC(Inter Blockchain Communication)と呼ばれる相互通信技術が備わっています。
IBCによって、Cosmos圏内のブロックチェーンは簡単にデータを相互にやり取りできます。



資産の移動も異なるブロックチェーン間で簡単にできます!
Cosmosはこのように複数の独自のブロックチェーンが繋がっている独自の経済圏を作ろうしています。
異なるものを接続できて正しく動くことを「インターオペラビリティ」と呼び、Cosmosが実現しようしている世界の根っこの考え方です。
Cosmosは次の2つの課題を解決できます。
- スケーラビリティ問題(処理能力の問題)
- ブロックチェーンの中央集権化
例えば、イーサリアムではイーサリアム上にたくさんのアプリが作られています。(Dapps,分散型アプリ)
イーサリアムはワールドコンピュータと呼ばれ、幅広い活用がされていますが、取引が増えてガス代の高騰が問題視されるようになっています。
これはイーサリアムという1つのプラットフォームにアプリ等が構築されているからです。
Cosmos Networkでは各プロジェクトが独自のブロックチェーンを開発し、各プロジェクトの取引承認は各プロジェクトの独自のブロックチェーンで行います。
イーサリアムのように1つのプラットフォームに集まることがないので、処理能力の問題が発生しません。
Cosmosはイーサリアムキラーとも呼ばれており、将来性を期待されているプロジェクトです。



KeplrウォレットはこのCosmos Network上の多くのブロックチェーンに対応しており、Cosmos版メタマスクのようなイメージです!
特徴②:複数のチェーンを一元管理可能
Cosmos Network内のあらゆるブロックチェーンをKeplrウォレット1つで管理できます。
2023年4月3日時点で対応している主要チェーンは以下の通りです。
- Cosmos Hub
- Osmosis
- Secret Network
- Akash
- Mars Hub
- Crypto.org
- Starname
- Sifchain
- Shentu
- IRISnet
- Regan
- Persistence
- Sentinel
- ixo
- e-Money
- Agoric
- Bostrom
- Juno
- Stargaze
- Axelar
- Sommelier
- Umee
- Gravity Bridge
- Tgrade
- Stride
- Evmos
- Injective
- Kava
- Quicksilver
- Terra
- Terra Classic
- Quasar
- Noble
特徴③:アプリからステーキングが可能
Keplrウォレットのアプリから各ブロックチェーンから公式に発行されている仮想通貨(ネイティブトークン)を簡単にステーキングして高利回りで運用できます。





PC版ではダッシュボードで一覧管理することもできてさらに便利です!


【スマホ】Keplrウォレットの作り方
スマホアプリでKeplrウォレットを作成する方法について解説します。
以下のリンクから自分の端末にあったアプリをインストールしましょう。
インストールしたアプリを開いたら「Create a new wallet」⇒「Create new mnemonic」で新しいウォレットを作成しましょう。


次にニーモニック(mnemonic)とパスワードを設定します。


Keplrをインストールする際、英単語とその順番をメモして大切に保管する必要があります。
リカバリーシードフレーズとも呼ばれます。


このフレーズはウォレットを誤って削除した際や他のブラウザでも使用したい際、復元させるために使用します。
このシードフレーズが盗まれると、盗んだ人があなたのウォレットを勝手に復元できることになり、全ての資産が盗まれてしまいます。
上記以外の場面で入力を求められた際は全て詐欺なので、絶対に入力しないでください。
ニーモニックをメモしてパスワードを設定したら、メモしたニーモニックに間違いがないか確認されます。
覚えた英単語を順番に入力しましょう。



これでウォレットの作成は完了です!
Keplrウォレットの使い方①:入金
KeplrウォレットにCosmos Network内のブロックチェーンで公式に発行されている仮想通貨(ネイティブトークン)を入金する方法を解説します。
本記事ではブロックチェーンOsmosisで発行されている仮想通貨OSMOをKeplrウォレットに送金する例をご紹介します。



ちなみに日本ではKeplrウォレットで直接仮想通貨を買うことができないため、他の取引所から仮想通貨を送金してくる形になります。
仮想通貨Osmosis(OSMO)は以下の海外取引所で購入できます。
- MEXC
- Binance
- Gate.io
- Kucoin
2023年4月3日時点では国内では上場していないため、海外取引所で購入します。



オススメの海外取引所は日本語に完全対応しており、アプリが初心者にも使いやすいMEXCです!


招待コード「mexc-1bXMM」を入力して口座を開設すると、キャンペーン特典を受け取ることができます。



口座開設後は入力できないので注意して下さい!
日本円を直接入金することはできないので、国内取引所で仮想通貨を購入してMEXCに送金して、送金した仮想通貨でOSMOを購入する流れです。
国内取引所bitFlyerでXRPを買って送金することで、手数料をほぼ無料で送金できるのでオススメです。
仮想通貨OSMOをMEXCで購入できたら、Keplrウォレットに送金します。


Keplrウォレットのアドレスを確認して貼り付けて、送金する数量を入力したらガス代を支払って送金します。
MEMOの入力は不要です。(MEMOはウォレットから取引所に送金する時のみ必要)



ウォレットに着金していることが確認できたら、送金は完了です!
Keplrウォレットの使い方②:送金
次にKeplrウォレットから海外取引所に仮想通貨を送金する方法を解説します。



本記事では仮想通貨OSMOを海外取引所MEXCに送金する例をご紹介します。
ウォレットの「Send」から仮想通貨を送金できます。


次のように必要な情報を設定していきます。
- Recipient(受取アドレス):MEXC側で確認
- Token(送金する仮想通貨):OSMO
- Amount(送金枚数):送金したい枚数を入力
- Memo(メモ):MEXC側で確認
- Fee Token(ガス代に使う仮想通貨):OSMO
受け取りアドレスとMemoは次のようにMEXC側で確認します。





Memoは入力を忘れて送金を行うと仮想通貨を紛失してしまうので、忘れずに入力しましょう!
全て入力したら「Send」でガス代を支払ったら送金は完了です。
Keplrウォレットの使い方③:IBC Transfer
KeplrウォレットはCosmos Networkに繋がっているあらゆるブロックチェーンを管理できる便利なウォレットです。
Cosmosの魅力はIBC(Inter Blockchain Communication)と呼ばれる相互通信技術です。
IBCによって、Cosmos圏内のブロックチェーンは簡単にデータを相互にやり取りできます。
メタマスクでは異なるブロックチェーンをまたぐにはブリッジサービスを手数料を支払って利用する必要があります。
Keplrウォレットならこういったサービスを利用せずにブリッジができます。



こちらの記事でやり方を解説しています!
Keplrウォレットの使い方④:ステーキング


Keplr(ケプラー)ウォレットのアプリを使うことで、Cosmos Networkに繋がっているブロックチェーンで公式に発行されている仮想通貨のステーキングを簡単に行うことができます。
ATOM・OSMOといった各ブロックチェーンのネイティブトークンがステーキング可能です。
Cosmos仮想通貨はステーキングに対応
Cosmos Networkに繋がったブロックチェーンで公式に発行されている仮想通貨(ネイティブトークン)は、全てステーキングに対応しています。
Keplrウォレットが対応しているCosmos Networkのブロックチェーンは、Cosmos SDKと呼ばれるブロックチェーンを簡単に作れるキットで開発されているからです。


Cosmos SDKで開発されたブロックチェーンは、Delegated Proof of Stake(DPoS)と呼ばれる取引承認のルール(コンセンサスアルゴリズム)が採用されています。


Delegated Proof of Stake(DPoS)はブロックチェーンの取引承認ルール(コンセンサスアルゴリズム)の1つです。
似通ったコンセンサスアルゴリズムとしては、イーサリアムが採用している仮想通貨をたくさん保有することで承認者になれるProof of Stakeがあります。
Delegatedは「委任された」という意味で、DPoSでは仮想通貨はステーキングすることで投票権になり、取引の承認者(バリデーター)の候補者に投票を行うことでバリデーターが決まります。



バリデーターが取引承認を行って報酬を貰うと、その一部が投票者(デリゲーター)に還元される仕組みです!



なるほど!だからステーキングに対応しているんだね!
Keplrウォレットに保管しているCosmos Networkのネイティブトークンは忘れずにステーキングで運用しましょう。
Keplrウォレットのステーキング方法
以下の手順でKeplrウォレットを使ってステーキングができます。
- ステーキングしたい仮想通貨を用意する
- バリデーターを選んでステーキング開始
本記事ではCosmos Networkに繋がっているブロックチェーンの1つであるOsmosisの仮想通貨OSMOを、Keplrウォレットのアプリを使ってステーキングしてみます。
①ステーキングしたい仮想通貨を用意する
まずはステーキングしたい仮想通貨をKeplrウォレットに用意しましょう。
仮想通貨OSMOは海外取引所MEXCで購入できるので、MEXCから送金します。
招待コード「mexc-1bXMM」を入力して口座を開設すると、キャンペーン特典を受け取ることができます。



口座開設後は入力できないので注意して下さい!
日本円を直接入金することはできないので、国内取引所で仮想通貨を購入してMEXCに送金して、送金した仮想通貨でOSMOを購入する流れです。
国内取引所bitFlyerでXRPを買って送金することで、手数料をほぼ無料で送金できるのでオススメです。
Keplrに送金するとき、送金先のアドレスは必ずブロックチェーンOsmosisのアドレスを選びましょう。
仮想通貨ATOMならCosmos Hub、仮想通貨AXLならAxelarといったように、各仮想通貨の発行元となっているブロックチェーンを宛先に選びます。
Keplrウォレットに送金する際に「MEMO」の入力は不要です。(取引所に送金する際にのみMEMOは必要です)
②バリデーターを選んでステーキング開始
上のタブからブロックチェーンを自由に切り替えることができるので、用意した仮想通貨が発行されているブロックチェーンを選びます。
「Stake」から投票するバリデーターを選ぶ画面に入ります。
バリデーターの候補者には有名な仮想通貨関係の組織・個人が並んでいます。


自分が推している組織・個人がいればその方を選んでも良いですが、いない場合は「Commission」のパーセンテージが低いバリデーターを選びましょう。
Comissisionは各バリデーターが取引承認に成功したときのバリデーターの報酬になるため、Commissionが低ければ低いほど、投票を行うステーキング側(デリゲーター)の報酬量は多くなります。





Memoの入力は不要です!
ステーキング数量を入力、ガス代を支払ったらステーキングは完了です。
Cosmos Networkは各プロジェクトがCosmos SDKで開発した独自ブロックチェーンを持っており、取引が混雑しづらいためガス代は数円程度しか発生しないことが多いです。
Keplrウォレットの使い方④:スワップ
Keplrウォレットに保管している仮想通貨は、Cosmos Networkの分散型取引所Osmosisを利用することで、他の仮想通貨に簡単に交換(スワップ)できます。
Osmosisを利用すると、以下のようなスワップができます。
- ATOM⇔OSMOといったComos Network内のブロックチェーンのネイティブトークン同士のスワップ
- ATOM⇔USDCといったComos Networkのネイティブトークンと他の仮想通貨ののスワップ
Kplerウォレットアプリ下のタブより「Osmosis」を開きます。


このようにスワップ元とスワップ後の仮想通貨を選ぶことでKeplrウォレット内の仮想通貨を簡単にスワップできます。





スワップ元の仮想通貨は全てブロックチェーンOsmosis上に持ってくる必要があるので、注意しましょう。


例えば、仮想通貨ATOMであれば発行元のブロックチェーンはCosmos Hubですが、ブロックチェーンOsmosisに持ってくる必要があります。
Osmosis DEXの左メニューの「Assets」よりKeplr内の仮想通貨をOsmosisチェーン上に持ってくることができます。


メタマスクを接続すればUSDC等持ってくることができますが、こちらは2023年4月3日時点ではアプリから出来ませんでした。PC版であれば出来ます。



もう少し詳細な説明は以下の記事で解説しています!
まとめ:Cosmosの世界にKeplrは必須!


Keplr Wallet(ケプラーウォレット)とは、個人会社Chainapsisからリリースされた、Cosmos Networkに接続されている複数のブロックチェーンに対応しているCosmos特化の仮想通貨ウォレットです。
Keplr Walletには次の3つの特徴があります。
※読みたい所にジャンプして戻れます。
Keplr Walletのアプリ1つでCosmos関係の仮想通貨を全て管理できて、アプリから直接ステーキングもできるため、Cosmosを利用するなら必須のウォレットアプリです。
Keplrには以下の手順で仮想通貨を入金します。
- bitFlyerからXRPを海外取引所に送金
- 海外取引所で仮想通貨を購入し、Keplrに送金



オススメの海外取引所は日本語に完全対応しており、アプリが初心者にも使いやすいMEXCです!


招待コード「mexc-1bXMM」を入力して口座を開設すると、キャンペーン特典を受け取ることができます。



口座開設後は入力できないので注意して下さい!
日本円を直接入金することはできないので、国内取引所で仮想通貨を購入してMEXCに送金して、送金した仮想通貨でOSMOを購入する流れです。
国内取引所bitFlyerでXRPを買って送金することで、手数料をほぼ無料で送金できるのでオススメです。
コメント