当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- Bybitの各種手数料の一覧表
- Bybitの手数料は高いのか
- Bybitの手数料の他取引所比較
本記事では、次の5つのBybit(バイビット)手数料についてご紹介していきます。
- 仮想通貨入金手数料
- クレジットカード入金手数料
- 送金手数料(出金手数料)
- 現物取引手数料
- デリバティブ取引手数料
結論、Bybitの手数料は他取引所と比べて高くないため、手数料の観点からは問題なく利用しやすい海外取引所です。
この記事を最後まで読むことで、Bybit(バイビット)の各サービスの手数料率を知ることができ、他取引所と比べて高いのか安いのか判断できるようになります。
Bybitのステーキングの全てを知りたい人向け!
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
Bybitの現物取引手数料は高い?

Bybit(バイビット)の現物取引の手数料について、詳しくご紹介していきます。
現物取引手数料の金額は標準的
結論、Bybit(バイビット)の仮想通貨の現物取引の手数料は、標準的で高くありません。
V IPランク | 現物取引 | |
テイカー手数料率 | メイカー手数料率 | |
一般のお客様 | 0.1% | 0.03% |
VIP 1 | 0.06% | 0.027% |
VIP 2 | 0.05% | 0.025% |
VIP 3 | 0.045% | 0.024% |
VIP 4 | 0.04% | 0.023% |
VIP 5 | 0.035% | 0.022% |
VVIP | 0.02% | 0.022% |
Pro 1 | 0.03% | 0.02% |
Pro 2 | 0.025% | 0.015% |
Pro 3 | 0.02% | 0.01% |
テイカー(Taker)とメイカー(Maker)の違いは、次の通りです。
- Maker:注文を出して板に並べる側をMakerといい、安い手数料で取引を行えます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、Makerより少し高い手数料で取引します。

取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇します。Makerの方が少し手数料を安く設定している取引所が多いです。基本的にはTaker側で取引することになります。
基本的には、テイカー手数料でBybitを利用することになると考えて良いです。
Bybitでは取引金額の多さなどでVIPランクが上がっていき、取引手数料が安くなっていきます。(VIPランクについては、こちらのBybit公式サイトで詳しく解説されています )
ハードルは少し高めなので、一般ランクのテイカーである0.1%が多くの利用者の取引手数料となります。



1万円分取引したら、10円の手数料が掛かるという意味なので、特に少額の取引ではほとんど手数料は気にする必要がないことが分かります。
Bybitの現物取引手数料を他の海外取引所と比較すると、次の表の通りです。
取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
Gate.io | 0.20% | 0.20% |
MEXC | 0.20% | 0.20% |
Bybit(非VIP) | 0.10% | 0.10% |
OKX | 0.10% | 0.08% |
Binance(VIP 0) | 0.10% | 0.10% |
KuCoin | 0.10% | 0.10% |
Bitget | 0.10% | 0.10% |
他の海外取引所と比較しても、ほとんど差がないことが分かります。
取引手数料は一切気にする必要なし
Bybitを含む海外取引所は、とにかく取引手数料が安いことが特徴の1つなので、仮想通貨のトレードで手数料の心配をする必要はありません。
国内取引所のように、販売所で高額のスプレッドが発生するといったこともありません。(そもそも販売所がない海外取引所がほとんど)



気にせずトレードを行いましょう!
Bybitのデリバティブ取引手数料は高い?


Bybit(バイビット)のデリバティブ取引の手数料について、詳しくご紹介していきます。
デリバティブ取引手数料の金額は標準的
結論、Bybit(バイビット)のデリバティブ取引の手数料金額は標準的で高くありません。
最新のデリバティブ取引の手数料は、次の表の通りです。
VIPランク | 無期限・先物取引 | |
テイカー手数料率 | メイカー手数料率 | |
一般のお客様 | 0.06% | 0.01% |
VIP 1 | 0.05% | 0.006% |
VIP 2 | 0.045% | 0.005% |
VIP 3 | 0.0425% | 0.004% |
VIP 4 | 0.04% | 0.002% |
VIP 5 | 0.0375% | 0.001% |
VVIP | 0.03% | 0% |
Pro 1 | 0.035% | 0% |
Pro 2 | 0.0325% | 0% |
Pro 3 | 0.03% | 0% |
VIPランクは、Bybit公式のこちらのページで詳しく解説されています。
メイカーとテイカーの違いは、次の通りです。
- Maker:注文を出して板に並べる側をMakerといい、安い手数料で取引を行えます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、Makerより少し高い手数料で取引します。



取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇します。Makerの方が少し手数料を安く設定している取引所が多いです。基本的にはTaker側で取引することになります。
Bybitを他の海外取引所のデリバティブ取引手数料と比較しても、高くないことが分かります。
取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
Bybit | 0.06% | 0.01% |
Gate.io | 0.05% | 0.015% |
MEXC | 0.06% | 0.02% |
Binance | 0.04% | 0.02% |
OKX | 0.05% | 0.02% |
KuCoin | 0.06% | 0.02% |
Bitget | 0.06% | 0.02% |
高レバレッジは手数料も上がるので注意
Bybit(バイビット)のデリバティブ取引の手数料は、レバレッジを2倍・3倍にすると、その手数料も2倍・3倍と増えていくので注意しましょう。
Bybitのデリバティブ取引で代表されるのは「無期限取引」で、仮想通貨FXと同じイメージです。


仮想通貨FXではレバレッジをかけることができ、Bybitでは最大レバレッジは100倍です。





取引額も100倍にできますが、デリバティブ取引手数料も100倍になるので、この点は注意しましょう!
Bybitのクレジットカードの手数料は高い?


Bybit(バイビット)のクレジットカード利用の手数料について、詳しくご紹介していきます。
クレジットカード利用手数料は高い
結論、Bybit(バイビット)のクレジットカードの利用手数料は高いです。
Bybitはクレジットカードを使って、日本円で仮想通貨の取引ができますが、各カード会社で次の手数料が発生します。
- Visaを利用:3.05%
- Mastercardを利用:2.7%
仮に1万円分の仮想通貨の取引を行うと、約300円の手数料が発生してしまいます。



Bybitでクレジットカードを利用して仮想通貨を購入するやり方は、こちらで解説しています。
必ず仮想通貨でBybitに入金しよう
国内取引所から仮想通貨でBybitに入金を行い、その仮想通貨で取引を行えば、手数料はほとんど掛かりません。
ビットフライヤーから送金用の仮想通貨リップルをBybitに送金し、リップルでトレードすれば手数料は合計約0.2%で済みます。



特別な理由がなければ、クレジットカードの利用は控えましょう!
Bybitの出金手数料は高い?


Bybit(バイビット)の仮想通貨の出金手数料について、詳しくご紹介していきます
Bybitの出金手数料の金額は標準的
結論、Bybit(バイビット)の出金手数料(送金手数料)は、標準的な水準で高くないです。
Bybitの主要仮想通貨の出金手数料は、次の通りです。
銘柄 | (枚) | 出金手数料(円換算) | 出金手数料(枚) | 最低出金量(円換算) | 最低出金量
---|---|---|---|---|
BTC | 0.0005BTC | 4,460円 | 0.0005BTC | 4,460円 |
ETH | 0.0019ETH | 532円 | 0.0019ETH | 532円 |
XRP | 0.25XRP | 18円 | 20XRP | 142円 |
BNB(BSC) | 0.0005BNB | 17円 | 0.015BNB | 500円 |
USDT(BSC) | 0.3USDT | 43円 | 10USDT | 1,446円 |
USDC(ERC) | 5USDC | 723円 | 5USDC | 723円 |
ビットコインはやはりブロックチェーン自体の処理能力が低いので、どうしても出金手数料が高額になってしまってます。
取引所 | BTC | ETH | XRP | BNB(BSC) |
---|---|---|---|---|
Bybit | 0.0005BTC | 0.0019ETH | 0.25XRP | 0.0005BNB |
MEXC | 0.0003BTC | 0.0015ETH | 0.25XRP | 0.001BNB |
Kucoin | 0.0005BTC | 0.005ETH | 0.50XRP | 0.005BNB |
Gate.io | 0.001BTC | 0.013ETH | 2.1XRP | 0.0043BNB |
Bitget | 0.0005BTC | 0.00075ETH | 0.1XRP | 0.00025BNB |



他の海外取引所と比較しても高い訳ではなく、出金手数料は標準的な金額であることが分かります。
なるべくXRPを使って出金しよう
Bybitから仮想通貨の出金を行うときは、送金用に開発された一番手数料の安い仮想通貨XRP(リップル)を利用するようにしましょう。
仮想通貨のリップル(XRPとは?


XRPはメタマスクといった通常の仮想通貨ウォレットには送金できませんが、他の国内取引所や海外取引所の送金にはまず対応しているので、必ず利用しましょう。



Bybitから仮想通貨を出金するやり方は、こちらの記事で解説しています。
Bybitの仮想通貨の入金手数料は高い?


Bybit(バイビット)の仮想通貨の入金手数料について、詳しくご紹介していきます。
Bybitで入金手数料は発生しない
仮想通貨をBybit(バイビット)に入金するときの手数料は、Bybit側では発生しません。
手数料は出金する側では発生することになるため、各取引所の出金手数料を確認しましょう。



ちなみに、2023年7月9日時点では、その他の海外取引所でも仮想通貨の入金手数料は発生しません。
Bybitの入金のやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
入金は仮想通貨入金を利用しよう
Bybitでは次の2つの方法で入金を行うことになりますが、手数料が掛からない仮想通貨入金を必ず利用しましょう。
- 国内取引所から仮想通貨を入金
- クレジットカードで入金
クレジットカードは約3%という高額な手数料が発生するため、なるべく利用は控えましょう。
Bybit(バイビット)の手数料に関するFAQ
まとめ:Bybitは手数料面では利用しやすい


Bybit(バイビット)の手数料が高いかどうかをまとめると、次の通りです。
※読みたい所にジャンプして戻れます。
このように、Bybitは手数料の面では高くなく、利用しやすい取引所といえます。
現在Bybitでは次のキャンペーンが実施中です。
キャンペーン名 | もらえる特典 | 開催期間 |
---|---|---|
紹介コード入力者限定ボーナス | 最大1,025ドル | 終了日未定 |
口座開設ボーナス|公式SNSボーナス | 5ドル | 常時 |
初回入金・取引ボーナス | 最大30,000ドル | 常時 |
BTC入金ボーナス | 5ドル | 常時 |
累計取引ボーナス | 10ドル | 常時 |
累計入金ボーナス | 20ドル | 常時 |
利食い・損切りボーナス | 5ドル | 常時 |
新たなUSDT取引ペアボーナス | 5ドル | 常時 |



以下のリンクから口座開設で、当メディアの被紹介者限定の特典を受け取れます!
Bybitのステーキングの全てを知りたい人向け!
Bybitの招待コードの入力方法を知りたい人向け!
Bybitのスマホアプリの使い方を知りたい人向け!
Bybitでクレジットカードを使う方法を知りたい人向け!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント