- これから仮想通貨を始める方にお勧めの投資戦略
ビットコインは2024年4月に半減期が予定されており、2024年~2025年は大きな価格上昇が期待されています。
2023年は仮想通貨バブル崩壊後で価格も下がっていることから、将来の大きな価格上昇を狙って仮想通貨を始める方も多いでしょう。
しかし、仮想通貨未経験者の大多数は失敗して損をします。
- SNSで流れてきた話題の仮想通貨に飛びついて買う
- ボーナスが入ったので数十万円分のビットコインをまとめて買ってみる
- 友達が仮想通貨で儲けたという話を聞いたので自己流で始めてみる
株式投資はNISA等で積み立てを行うといった堅実な投資が広まる一方、仮想通貨は何故か自己判断で投資手法・購入タイミング・購入銘柄を決めてしまう方が多いです。
仮想通貨も同じように最初はリスクを抑えて堅実な投資を行い、十分仮想通貨の知識が身についてから自己判断で投資を行うべきです。
仮想通貨未経験者の最初の投資戦略は以下の3つを意識すると、リスクを抑えて高いパフォーマンスを出せます。
- 仮想通貨は積立投資で定期・定額で買う
- 無料で仮想通貨を稼げるアプリ・ゲームを活用
- 仮想通貨を低リスク&高金利で運用
本記事を最後まで読むことで、この3つの投資戦略の内容が分かり、今日からすぐに実践できるようになります。

仮想通貨に関する基本的な知識を身に着けてから始めたい方は以下の記事を順番にご覧下さい。
第1回:ビットコインってそもそも何?
第2回:今から始めても遅くないの?
第3回:仮想通貨のリスクを知ろう
第4回:仮想通貨を実際に買ってみよう
第5回:ビットコイン以外も知ろう
第6回:仮想通貨ウォレットって何?
第7回:仮想通貨の手数料ガス代とは
第8回:分散型取引所で投資してみよう
第9回:色々な仮想通貨取引所を知ろう
第10回:仮想通貨の運用に挑戦しよう
未経験者が最初に取るべき投資戦略とは
積立投資×無料アプリ×資産運用が最適
仮想通貨未経験者・初心者は以下の3つを投資戦略の軸にリスクを抑えて仮想通貨投資を始めるのがオススメです。
- 仮想通貨は積立投資で定期・定額で買う
- 無料で仮想通貨を稼げるアプリ・ゲームを活用
- 仮想通貨を低リスク&高金利で運用


それぞれのステップの概要です。
国内で唯一完全自動で仮想通貨の積立ができるコインチェックでビットコインの積立投資を行いましょう。



仮想通貨は価格変動が大きく、購入するタイミングを見極めることが難しいです。リスクが小さいかつ大きな価格上昇を狙えるビットコインを機械的に積み立てていくのがポイントです。
\ 国内で唯一ビットコインの完全自動積立ができる/
無料で仮想通貨を稼げるアプリやゲームをプレイしましょう。



無料で金銭的なリスクがほとんどない上に、仮想通貨を稼ぎながら仮想通貨の入金や出金といった基本的な操作を学べます。やらない理由がないので、とりあえず色々インストールして合ったものを続けます。
仮想通貨は高利回りかつ低リスクで積極的に運用しましょう。



「手数料を安く抑える」「元本の価格変動リスクを下げる」「高利回りを狙う」のがポイントです。



確かに自分の判断で仮想通貨を始めると失敗しそうだよね・・・
それぞれのステップの詳細はこれから解説していきます。
最初は手堅く投資しながら学んでいこう
仮想通貨未経験者は、自己判断で仮想通貨投資を行って失敗します。
- SNSで流れてきた話題の仮想通貨をなんとなく買ってみる
- ボーナスが入ったので数十万円分のビットコインをまとめて買ってみる
- 友達が仮想通貨で儲けたという話を聞いたので自己流で始めてみる
おいしい話を聞いて浮足立った状態で仮想通貨の世界に飛び込ますが、すぐに状況が変わって損をします。



確かに始めるきっかけって大体こういう感じだよね・・・



最初の1回・2回は成功する可能性はありますが、その成功分がなくなるまで続けていずれ失敗します。過去の私がそうでした。自分だけは大丈夫だと、どうしても思いがちです。
- 仮想通貨の値動きの激しさ、状況の変化の早さを知らない
- 仮想通貨の価格変動に対応した投資方法を知らない
- 情報の正誤の判断ができず、噂の儲かりそうな仮想通貨に飛びつく
例えば、仮想通貨の値動きは主要な米国株式の指数と比べて2倍~3倍は大きいです。


今流行っている・値上がりしている等で仮想通貨を始めても、明日には大暴落している可能性も十分あります。
逆に今大きく下がっている銘柄が明日に暴騰していることもあります。
仮想通貨未経験者は最初はリスクを抑えて仮想通貨投資を行っていくことが大切です。


自己判断の投資は仮想通貨投資に慣れてから行うべきです。
株であればつみたてNISA等で積み立てをされるはが多いですが、よりリスクが高い仮想通貨は何故か流行りの銘柄を自己判断でいきなり買う方が多いです。
リスクが高い仮想通貨を始めるなら手堅い投資戦略を最初は取るべきです。



慣れて仮想通貨についての知識が身についてから自己判断で仮想通貨の投資を行いましょう。
ステップ①:積立投資を軸に資産を作る
未経験者はまずリスクを抑えて積立投資
まずは仮想通貨の積立投資から始めましょう。
積立投資では購入する銘柄・金額・頻度をあらかじめ事前に設定し、自動で投資を行っていきます。
- 購入する仮想通貨:ビットコイン
- 購入する金額:1万円
- 購入する頻度:月1回
仮想通貨の価格変動は投資のプロでも予測することが難しく、仮想通貨未経験者が将来の値動きを予測して自己判断で買うタイミングを計るのは現実的ではありません。
しかし、積立投資をすることで購入価格が分散され、高値掴みをしてしまい損をするという事態を避けやすくなります。


仮想通貨投資のサービスには積立機能が付いているものがあり、仮想通貨の種類・購入金額・時期を事前に設定して自動で行うことができるため、これを利用します。(いつでも中断可能)


積立投資のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
購入時期を気にする必要がない 購入金額を気にする必要がない リスクが低い分散投資ができる 自動で投資できる | 短期で大勝ちはできない 手数料が発生する場合あり |
大勝ち出来る可能性は低いですが、仮想通貨の値動きリスクを抑えて投資を行うことができ、全て自動でテクニックが必要ないことから、仮想通貨未経験者にオススメできる投資手法です。



積立投資なら自分で買うタイミングを判断しなくていいんだね!これなら出来そう・・・!


最初の投資先はビットコインがオススメ
仮想通貨は多くの種類がありますが、未経験者はビットコインに投資しましょう。
ビットコインの積立投資は仮想通貨投資の王道戦略です。


ビットコインには上のような特徴があります。
時価総額が最大で最も購入されている仮想通貨であり、それだけ将来性が期待されています。
取引量が多く価格変動リスクが小さい点については、裏を返すと価格も上昇しにくいということになりますが、資産を大きく増やすには十分過ぎる価格上昇が期待できます。
積立投資先をビットコインにするメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
価格変動リスクが小さい 将来性がある 積立に対応している | 大勝ちは難しい |
ビットコインの値動きには特徴があり、次の価格上昇のタイミングは2024年~2025年と言われることがあります。


ビットコインは希少性を維持するために4年に1度新規発行枚数が半分になる仕組みになっており、この半分になる時期のことを「半減期」と呼びます。
新規の発行枚数が減るとそれだけビットコインが売られる枚数が減り、価格が上昇しやすくなります。
過去の歴史で半減期の後に価格が上昇する傾向になっており、多くの投資家が次の半減期の後にビットコインの価格が上昇するのではと考察しています。
例えば、有名な海外の投資家であるPlanB氏(@100trillionUSD)は、半減期を繰り返してビットコインの価格はどんどん上昇していき、最終的にはビットコイン1枚=1億円に到達するという予測を出しています。(2022年12月時点では1枚=約200万円)


▶PlanB氏の出している価格予測は私のこちらの記事で詳しく解説しています。
このように仕組みとして売られにくくなることに加え、多くの投資家が半減期前に仮想通貨を購入する傾向になることから仮想通貨が買われやすくなり、仮想通貨の価格が大きく上昇することが期待されます。



ビットコインの将来性に期待して少しずつ積み立てることが重要です。
この記事を見たあなたは半減期後にビットコインの価格が上がってから慌てて買うのではなく、今のうちにコツコツビットコインを積み立てましょう。
仮に2021年12月までにビットコインの積立投資を毎月3万円、2年間・3年間・4年間に渡って行った場合に、それぞれ資産が何倍になっていたかをシミュレーションしたので、参考にしてみて下さい。
GMOコインという日本の仮想通貨取引所のシミュレーションサービスを利用したので、自分で確認することもできます。






毎月の積立額が3万円ではなく2万円や1万円であっても、積立額と積立結果が「3分の2」「3分の1」になるイメージで、資産が増える倍率は同じです。



次の半減期に向けて十分なビットコインの積立投資を行っておくことで、資産を大きく増やせる可能性があることが分かりますね。



過去の半減期後はこんなにビットコインの価格が上がってたんだ・・・これは次の波に必ず乗りたいね!
自動積立ができるコインチェックを利用
ビットコインの積立投資を行うことができる国内のサービスはたくさんありますが、仮想通貨取引所「コインチェック」の積立サービスが一番オススメです。


コインチェックの積立サービスは、日本円の入金からビットコインの購入まで全て自動で行ってくれる国内唯一のサービスとなっています。
メリット | デメリット |
---|---|
銀行から自動で入金できる アプリが操作しやすく、初心者にも使いやすい | 最低積立金額が月1万円 |
他の仮想通貨取引所の積立サービスの場合、ビットコインの購入は行ってくれますが、毎月積立日の前に日本円を銀行から取引所に振り込む必要が出てくるため、積立に掛かる手間が大きく異なります。
積立投資のリスク分散のポイントは、機械的に同じ金額と同じ時期に行うことなので、全てが自動で完結するというのは非常に重要です。
コインチェックの積立サービスについては、ビットコインの最低積立金額が月1万円からとなっているため、その点だけ注意が必要です。



何の手間もなく自動でビットコインを積み立てることができるんだね・・・これは便利!
①コインチェックの口座を開設する
では実際にビットコインの積立を行うためにコインチェックで口座を開設しましょう。
以下のリンクから開設できます。


こちらの記事で口座の開設方法を詳しく解説しています。
②ビットコインを積み立てる
コインチェックの口座を開設できたら、早速ビットコインを積み立てていきましょう。
こちらの記事でコインチェックで仮想通貨を積み立てる方法を解説しています。
積立プランを自由に設定できますが、無理のないプランを設定しましょう。
私は最初にコインチェックでビットコインを積立を行った時は以下のように設定していました。
- 選択銘柄:ビットコイン
- 積立頻度:毎日
- 積立金額:月1万円
上記のように設定すれば毎日約300円ずつ自動で積立が行われます。
ステップ②:無料アプリで仮想通貨を稼ぐ
無料で仮想通貨を稼げるアプリとは


アプリは主に歩いて稼ぐもの、ログインして稼ぐもの、バトルで稼ぐものに分かれます。


1つ1つのアプリで稼げる金額は少ないですが、自分に合ったものを複数プレイすることで、リスクゼロで資産を作っていけます。
特にログインするだけのものは手軽にできるので、色々試してみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
無料で仮想通貨を稼げる リスクがない 遊んで楽しく稼げる 仮想通貨の知識が身に付く | あまり多く稼げない 少し手間が掛かる |



でも無料で仮想通貨が稼げるなんてちょっと怪しいかも・・・一体どういう仕組みなの?
- 基本プレイは無料にして集客を行い、追加で課金をしてもらうアプリが多い
- 運営は広告収入を得ていることが多い
- 運営はベンチャーキャピタルからの出資を多く受けている
①基本プレイ無料のアプリが多い
まず1つ目の理由ですが、基本プレイを無料にすることで入り口を広げてユーザーを集め、そこで魅力を感じてもらって追加で課金してもらうアプリが多いです。



覚える必要はないですが、こういった基本プレイは無料で追加のサービスを受ける場合に課金が必要になるビジネスモデルは「フリーミアム型」と呼ばれ、普通のスマホアプリでも多い形式ですね。
仮想通貨関係のアプリも多くがこれに該当し、主な運営の収益は課金ユーザーから得ており、無課金ユーザーはゲームのプレイを通して少し稼げる、課金ユーザーはたくさん稼げるという形になっています。
例えば、歩いて仮想通貨SWEATを稼ぐことができるアプリ「Sweatcoin」は無料でも稼ぐことができますが、月780円のプレミアムプランに稼ぐことで2倍稼ぐことができるようになります。
従って、無料では1つ1つのアプリで稼げる金額は小さいことが多いので、自分に合っているものを複数プレイするのがお勧めです。
自分に合ったものを複数プレイ出来れば月数千円から1万円程度の稼ぎになり、積立額をさらに増やせるはずです。



なるほど!普通のスマホアプリみたいな感じなんだね!それならなんとなくイメージできるかも・・・!
②運営は広告収入を得ていることが多い
多くの仮想通貨を無料で稼げるアプリは広告が掲載されており、運営は広告収入を得ていることが多いです。
仮想通貨を無料で稼げるアプリは世界的に人気が高く、ユーザー数が1億人を超えているアプリもあるため、広告掲載でかなりの収入を得ているであろう運営も存在します。



その広告収入の一部が仮想通貨という形でユーザーに還元されているという見方もできますね。



怪しい訳じゃなくてビジネスモデルとしてもしっかり成立しているんだね!
③運営はベンチャーキャピタルからの出資を多く受けていることがある
仮想通貨市場は未成熟ですが、現在急激に伸びている市場でもあり、大手の投資機関からの期待も大きく、運営会社は多額の出資を受けているケースがあります。
例えば、歩いて仮想通貨SWEATを稼ぐことができるアプリ「Sweatcoin」は2022年に2022年7月28日に、大手のキャピタルキャピタルベンチャーから約17億円の資金調達に成功したことを発表しました。
▶「Sweatcoin」の資金調達に関するYahooニュースはこちら
このように、運営は当面の資金には困っていないことも多く、集客目的のためにユーザーに多くの利益を回していることがあります。
お勧め理由①:金銭的なリスクがない
プレイにお金が掛からないので、金銭的なリスクはありません。
積極的に色々試していくと良いでしょう。
有料のNFTを使ったNFTゲームは確かにたくさん稼げます。月に数十万円稼げることもあるので、NFTゲームで生計を立てている方もいるぐらいです。
しかし、NFTの購入に数万円~数十万円掛かることがありながらまったく稼げなく可能性もあるため、リスクが高いです。
最初は無料のアプリから入ることをオススメします。
お勧め理由②:しっかり稼げる
無料のアプリでもしっかり仮想通貨を稼げるものは多いです。
毎日ログインすることで稼げるアプリ、歩くと稼げるアプリを複数入れるだけで月1万円以上稼ぐこともできます。



色々プレイして継続できそうなものを探しましょう。
お勧め理由③:基本的な知識を学べる
無料で仮想通貨を稼げるアプリのプレイを通して、一通りの仮想通貨の知識が身に付きます。
仮想通貨を稼いで最終的に日本円に換金するまでに次の作業が必ず必要になります。
- 取引所の口座開設
- 仮想通貨の送金
- 仮想通貨で送金手数料の支払い
- 仮想通貨の交換…etc
また、稼げる仮想通貨の値動きが気になるようになるので、少しずつですが仮想通貨の相場観も掴めてくるようになります。
仮想通貨を稼げる無料アプリの始め方
無料で仮想通貨を稼げるアプリは以下でまとめています。
遊び方や日本円に換金する方法についても私の記事で詳しく解説しています。





無料なので失敗するリスクはありません。
自分に合ったものを是非色々試してみて下さい。
ステップ③:仮想通貨を低リスクで運用
仮想通貨は積極的に運用していきましょう。
運用することで仮想通貨を利息で貰うことができ、株の資産運用と同様に複利でどんどん増やせます。



仮想通貨の資産運用ってどんなことするの?株式投資とかインデックス投資とかならイメージできるんだけど・・・
いくつか運用方法がありますが、最もイメージしやすいのは「仮想通貨取引所の仮想通貨貸出サービス」や「仮想通貨資産運用の専門業者」を利用することです。





業者側では借り入れた仮想通貨をさらに運用して収益を得ており、そのうちの一部がユーザー側に還元されているイメージです。
業者の運用成績に関係なく、事前に定めれらえた利率と預けた時の元本は受け取ることができます。
仮想通貨運用は高利回りかつ低リスク
仮想通貨の資産運用というと怪しいイメージがあるかもしれませんが、実は高利回りかつ低リスクで資産運用ができる仮想通貨未経験者にオススメできるものも多いです。
それは「ステーブルコイン」と呼ばれる仮想通貨を利用した資産運用です。


仮想通貨にはステーブルコインという仮想通貨があり、例えば仮想通貨1枚=1ドルと価値が固定されているものがあります。
このステーブルコインを利用することで、元本の変動リスクなしで高い利回りの資産運用ができます。(仕組みについては後ほど解説します)
仮想通貨の運用の利回りが高い理由



そもそも仮想通貨の資産運用はなんで利回りが高いの?
- 仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーンはコストが掛からないため、その分利回りが高い
- 市場が未成熟のため、リスクが高いと思われている


仮想通貨の資産運用の利回りが高い理由の1つ目は、資産運用に掛かるコストが少ないという点です。
通常の株式投資は証券会社を通して行いますが、この時に投資家は証券会社に信託報酬といった手数料を支払うことが一般的です。
これは証券会社のサービス提供には、人件費や経費等の費用が掛かっているからです。
しかし、仮想通貨の資産運用には人の手間が掛からないものが多く存在するため、そのコスト分が投資家の利益になっています。
仮想通貨の資産運用の利回りが高い理由の2つ目は、一般的に仮想通貨はリスクが高いと思われているということです。



仮想通貨がなんとなく危ないというイメージを抱いている方は、この記事を見ている方でも多いのではないでしょうか。
- 仮想通貨は値動きが激しい
- 過去に仮想通貨関連の暗いニュースがあった
実際仮想通貨は過去に暗いニュースがいくつかあり、代表的なものはやはりハッキングでしょう。
▶2014年2月 仮想通貨取引所マウンドゴックスから114億円相当の仮想通貨が流出(日本経済新聞)
▶2018年1月 仮想通貨取引所コインチェックから580億円相当の仮想通貨が流出(Yahooニュース)
こうったニュースは仮想通貨未経験者でも印象に残っている方がいるのではないでしょうか。
一般的に投資の利回りは投資家が感じているリスクに見合う必要があるため、リスクが高いと思われている仮想通貨の利回りは高くなる傾向にあります。



利回りを高くしないと、誰も投資をしたいと思わないからですね。



じゃあ仮想通貨の資産運用は止めた方がいいってこと・・・?
勿論これから先同じようなハッキングが一切起きないと私から断言することはできませんが、リスクに見合う価値は十分あります。



過去のマイナスイメージだけで決めつけるのは、「交通事故が起きるかもしれないから車に乗らない」「墜落するかもしれないから飛行機に乗らない」と言っていることと同じですね。
仮想通貨の運用が低リスクな理由



仮想通貨はどうやって低リスクで資産運用ができるの?
ハッキングのリスクは私たちユーザー側からはどうすることもできませんが、仮想通貨の価格変動リスクは解決して資産運用を行うことができます。
それは「ステーブルコイン」と呼ばれる仮想通貨を利用した資産運用方法です。



「ステーブルコイン」はかつての日本でも導入されていた「金本位制度」と仕組みがよく似ています。


ビットコインの積立投資で作った資産をステーブルコインに交換し、ステーブルコインを資産運用に回すことで元本の価格変動リスクなしで年利8%前後の高い利回りを得ることができます。
GMOコイン×BitLendingがお勧め運用法
最もオススメな運用方法は、ステーブルコインを仮想通貨取引所「GMOコイン」で購入し、仮想通貨運用の専門業者である「BitLending」でステーブルコインを運用することです。


以上の点から、資産運用で利用する仮想通貨取引所はGMOコインがお勧めです。
GMOコインでそのままステーブルコインを運用することもできますが、最大で3%の利回りでしか運用できないので、仮想通貨取引の専門業者であるBitLending(ビットレンディング)を利用するのも重要です。


- 国内で数少ない仮想通貨の資産運用の専門業者
- 2022年2月にサービスを開始したばかりの新規業者
- 国内の仮想通貨運用利回りでは最大の8%
まだサービスを開始したばかりの企業ですが、仮想通貨運用のプロ組織ということもあり非常に高い利回りで運用できるため、現在の仮想通貨の運用先はBitLending一択といえます。
では実際に以下の手順でステーブルコインの資産運用を進めていきましょう。
- GMOコインで口座を開設する
- 資産運用専門業者BitLendingのアカウントを作成する
- GMOコインでステーブルコインを購入する
- BitLendingにステーブルコインを送金する
GMOコインとBitLendingを使った資産の運用方法はこちらで詳しく解説しています。
まとめ:手堅く始めて少しずつ学ぼう!
仮想通貨未経験者の最初の投資戦略は以下の3つを意識すると、リスクを抑えて高いパフォーマンスを出せます。
※読みたい所にジャンプして戻れます。
ビットコインは2024年4月に半減期が予定されており、2024年~2025年は大きな価格上昇が期待されています。


2023年は仮想通貨バブル崩壊後で価格も下がっていることから、将来の大きな価格上昇を狙って仮想通貨を始める方も多いでしょう。
しかし、仮想通貨未経験者の大多数は失敗して損をします。
- SNSで流れてきた話題の仮想通貨に飛びついて買う
- ボーナスが入ったので数十万円分のビットコインをまとめて買ってみる
- 友達が仮想通貨で儲けたという話を聞いたので自己流で始めてみる
株式投資はNISA等で積み立てを行うといった堅実な投資が広まる一方、仮想通貨は何故か自己判断で投資手法・購入タイミング・購入銘柄を決めてしまう方が多いです。
仮想通貨も同じように最初はリスクを抑えて堅実な投資を行い、十分仮想通貨の知識が身についてから自己判断で投資を行うべきです。



まずはコインチェックのビットコイン積立から始めてみて下さい。





仮想通貨に関する基本的な知識を身に着けてから始めたい方は以下の記事を順番にご覧下さい。
第1回:ビットコインってそもそも何?
第2回:今から始めても遅くないの?
第3回:仮想通貨のリスクを知ろう
第4回:仮想通貨を実際に買ってみよう
第5回:ビットコイン以外も知ろう
第6回:仮想通貨ウォレットって何?
第7回:仮想通貨の手数料ガス代とは
第8回:分散型取引所で投資してみよう
第9回:色々な仮想通貨取引所を知ろう
第10回:仮想通貨の運用に挑戦しよう
コメント