
NFTゲームって本当に遊びながら稼げるのかな?NFTを購入しないといけないと思うんだけど、どのくらいお金を使うとどのくらい稼げるの?あんまり損したくないな・・・
この記事ではこんな方の疑問を解決します。
NFTゲームはゲームで遊んで稼げると聞いた方が多いと思いますが、本当に稼げるのか、どのくらい稼げるのか、いくらお金が必要なのか、詐欺に合ったりしないのか、色々な不安や疑問があると思います。
NFTゲームはあなたの大切なお金が関わってくるので、NFTゲームを始める前に必ずこの記事を読んで、どのくらいお金が必要なのか、どのくらい稼ぐことができるのかイメージしておきましょう。



実際にイメージしてみて始めることが出来そうだったら、是非このブログから自分に合った稼げるNFTゲームを選んで、自分に無理のない範囲で遊んでみてくださいね。
- NFTゲームは確かに稼げる
- NFTゲームによって稼げる額が大きく異なる
- 自分に合った稼げるNFTゲームの見つけることの重要性
NFTゲームって本当に遊んでお金を稼げるの?



まず一番気になるのは本当にお金を稼げるのかどうかですよね!
農業系NFTゲームの「MyRichFarm(マイリッチファーム)」を例にあげると以下のようなイメージになります。


- 最初NFTの購入にお金が掛かり、毎月稼げる金額の3か月分掛かる。
- NFTの購入金額の3分の1を毎月稼ぐことができる。
- 追加でお金を払う必要はなく、ずっと毎月稼ぎ続けることができる。



例として農業系NFTゲーム「My Rich Farm」をあげましたが、簡単なゲーム性で低リスクでそこそこ稼げるNFTゲームとして知られており、初心者にはとてもオススメなNFTゲームです!
NFTゲーム初心者の方は大体「MyRichFarm」のような感じで稼ぐことになると考えてよいでしょう。
中級の農場を買ってゲームを始めた場合、毎月約6,000円の不労収入が入り続けます。



ゲームで遊ぶだけで毎月6,000円の不労所得・・・!これは始めるしかないよね!
加えて、NFTはいつでもマーケットで売却できるものが多いので、最初に買った農場を同じくらいの価格で売ることも可能です。
このように、確かにNFTゲームで遊んで稼げるのは事実です。
しかし、リスクを一切負わずにゲームで遊んでお金を稼ぐことができるなんて美味しい話は中々ないのが現実です。



え?違うの?



大切な資産を守るために、NFTゲームのリスクについても頭に入れておく必要があります!
- NFTゲームのトークンの下落リスク
- ゲームサービス終了のリスク
- 仮想通貨市場全体の暴落のリスク



なるほど!NFTゲームは本当に遊んで稼げるけど、突然稼げなくなるリスクがあるんだ!



その通りです!最初の半年~1年間は少額でNFTゲームを始めることを強くオススメします!大切な資産を守るためにも約束してくださいね。



分かった!約束する!MyRichFarmの初級の農場から始めてみようかな!
MyRichFarmは2022年1月にリリースしたNFTゲームですが、上にあげた3つのリスクの影響は特に受けていないので、オススメです。(記事作成時点)
全てのNFTゲームが稼げる訳ではない
多くお金を使っても稼ぐことができないNFTゲームも多くあります。
先に紹介したMyRichFarmはかなり安定して稼げるおすすめのNFTゲームですが、例えば街経営シミュレーションゲームの「TownStar」は例えば5万円のNFTを購入しても1日に30円ほどしか稼げなったりします。


投資金額を回収するだけでも数年掛かりになってしまうため、稼ぐという目的では始めてはいけないNFTゲームになります。



5万円払って1日30円はゲームが面白くてもちょっと厳しいかも・・・こういうのもあるんだね!



必ずこのブログのNFTゲームのレビュー記事を読んで、自分に合ったNFTゲームをプレイするようにしてくださいね。
自分に合ったNFTゲームを見つける
NFTゲームによって稼げる・稼げないに大きく差があります。
しかし、中にはあまり稼げなくてもいいので、楽しくゲームをプレイしたいという楽しさ重視の方だったり、仕事が忙しいのでとにかく短時間でプレイできるかを重視する方だったり色々いらっしゃるはずです。



僕は初心者でとにかく知識がないから、失敗してもいいように少額で遊べるやつがいいかなー!
自分のプレイスタイルに合ったNFTゲームを見つけるために、以下の5つの観点で考えることをおすすめします。
- 収益性
- 始めやすさ
- 拘束時間
- ゲーム性
- 将来性



このブログでは、NFTゲームをこれまで20作以上プレイしてきた経験から、上の5つの観点からNFTゲームをレビューしています!是非この5つの観点で自分に合ったNFTゲームを選んでみてください。
(1)収益性
とにかく稼ぎたい方は、投資金額に対して1日最大どれだけ稼ぐことが出来るかはとても重要です。
NFTゲームはゲームによって収益性に大きく違いがあります。
投資金額の回収期間で考えると、早いものだと1週間(高リスク)、長いものだと3か月以上(低リスク)掛かります。
しかし収益性がいくら高くても、ユーザーの要望に応え運営が適切にアップデートを行わない場合、ユーザーからの支持を得得られずにサービスが終了してしまい、長期に渡って稼ぐことができないことがあります。



このように「収益性」については後述の「将来性」と天びんに掛けて判断する必要があります!



うーん・・・すごく悩ましい!僕はそんなに稼げなくてもいいから、長くプレイできるゲームを選びたいかな!
あまり稼げないNFTゲームの方がサービスが長く続く傾向があります。
収益性はそこまで重視せず、(2)始めやすさを重視して少額で始めることができるものを選んだり、(4)ゲーム性を重視して自分にとって遊びやすいものを選ぶことをおすすめします。
(2)始めやすさ
NFTゲームは基本的に有料となっており、最初にゲームのキャラクター(NFT)をお金を払って購入する必要があります。
ゲームによっては10万円以上の初期投資が掛かり等、参入障壁が高いゲームもあるので、注意しましょう。
NFTゲームにはリスクが付きものです!
初めてNFTゲームをプレイする場合は少額か無料で始めることが出来るものをおすすめします。



僕は始めやすさ重視かな!
(3)拘束時間
NFTゲームによって稼ぐために必要はプレイ時間は大きく異なります。
基本的にはデイリーミッション等を達成してお金を稼ぐことになるため、そのゲーム性によって達成までの時間が当然変わってきます。
例えばNFTゲーム「Axie Infinity」は最低でも1日に1時間30分はプレイ時間を確保する必要があります。



1日どのくらい時間を取れるのかをよく考えて、NFTゲームを選びましょう。
お金が稼げるなら長時間プレイでも頑張れそう!と思う方も多いかもしれませんが、最初はあまり負担のないNFTゲームをプレイすることをおすすめしたいです。
私自身NFTゲームをプレイしていない時間がもったいなく感じてしまい、無理にプレイしてしまうことがあったため、プレイ時間を必要としないものを選ぶのが精神安定上おすすめです。



僕は1日30分以下でプレイできるものを選ぼうかなー!
(4)ゲーム性
NFTゲームも普通のゲームと同じように、アクションゲームやシミュレーションゲーム等、様々なゲーム性のものがあります。
いくら収益性が良くても、自分が好きなゲーム性でなければ続けることができません。
毎日プレイする必要があるNFTゲームも多いため、自分に合ったゲーム性のものを選びましょう。
ここは自分の好きなジャンルを選びましょう!アクションゲームからシミュレーションゲームまで様々なNFTゲームがあります。
(5)将来性
1日にいくら稼げるといった「収益性」ばかり意識していまいがちですが、将来性を考えて長く遊べるNFTゲームを選ぶことも重要です。
数年後にもプレイされているゲームに今から投資できていれば、ゲームをしながら投資額を何倍にも増やすことができるかもしれません。
- 既に長く続いているNFTゲームを選ぶ⇒今後も長く続く可能性が高いです。
- シンプルなゲーム性のNFTゲームを選ぶ⇒複雑なゲームは人が集まりにくく、人気が出ません。
- ユーザー声に応えてアップデートしたり、Twitter等のSNSを大切にしているか⇒ユーザーに真摯に向き合っていないゲームは長続きしません。



こう言われても中々難しいかも・・・



最初は難しいかもしれませんが、慣れてきたら目先の収益にとらわれず、長く愛されるゲームであるかを見極めて遊ぶことが重要です!


コメント