
NFTゲームっていうお金を稼げるゲームがあるって聞いたんだけど、どんなゲームなの?お金が稼げる仕組みとか、どんなゲームなのか知りたいな・・・
この記事ではこれまで20作以上のNFTゲームをプレイしてきた私がこんな方の疑問を解決します!
- NFTゲームはゲームで遊んで仮想通貨を稼げる
- NFTゲームでお金を稼げる仕組み
- NFTゲームと普通のゲームの5つの違い
NFTは本物であることが証明できるデジタルデータです。NFT技術により、デジタルデータにも価値が生まれるようになりました。


NFTゲームでは、そんなNFTを買ってゲームの中で使って遊ぶことで仮想通貨を稼ぐことができ、最終的に日本円に換金できます。
遊んで稼ぐにちなんで、Play to Earn(P2E)と呼ばれることもあります。


ゲームをプレイするだけで何故仮想通貨を稼げるか疑問に思う方も多いでしょう。
NFTゲームでは、プレイによる報酬が以下の3つから準備されることで稼げる仕組みになっています。


- 運営が資金調達等で用意したものが報酬へ
- プレイヤーのNFT購入代金が報酬へ
- 投資家が運用している仮想通貨が報酬へ
NFTゲームを遊ぶためには以下の3つを準備する必要があります。


bitFlyerは以下の特徴があるNFTゲームにオススメの取引所です!
- 送金用の仮想通貨XRP(リップル)の購入手数料が安い
- 仮想通貨XRP(リップル)の送金手数料が安い
- 初心者でも使いやすい操作性
\ 最短10分で口座開設できます! /
Bybitは以下の特徴があり初めての海外取引所としてオススメです!
- 完全日本語対応
- スマホアプリが使いやすい
- 手数料格安
\ 無料で簡単に開設できます! /



準備が出来たら、こちらのまとめ記事から自分に合ったNFTゲームを選んで始めてみて下さい!
NFTゲームとはNFTで遊んで稼ぐゲーム


NFTゲームとは購入したNFTをゲームの中でキャラクターやアイテムとして使い、ゲームのプレイを通して仮想通貨を稼げるゲームのことです。
ブロックチェーンの技術を使ったゲームなので、ブロックチェーンゲーム(BCG)とも呼ばれます。
ゲームで遊んだ仮想通貨は最終的に日本円に換金できます。
購入したNFTのレアリティやプレイ時間によっては月に数十万円単位で稼ぐこともでき、NFTゲームだけで生計を立てている人もたくさんいます。
NFTゲームはなぜ稼げるの?仕組みを解説
NFTゲームがなぜ稼げるかというと、次の3つの方法で報酬プールが用意される仕組みがあるからです。
- ①運営の資金調達分が報酬に充てられる
- ②NFTの購入代金が報酬に充てられる
- ③投資家の運用する仮想通貨が報酬に充てられる
報酬プールが自然と蓄えられていくようになっており、仕組み上は半永久的に仮想通貨を稼げます。



順番に詳しく説明していきます!
前提知識:DEXで換金して初めて稼げる
NFTゲームをプレイすると、NFTゲームが発行する独自の仮想通貨を貰うことができます。
例えば有名なNFTゲームAxie Infinity(アクシーインフィニティ)であれば、SLPと呼ばれる仮想通貨を貰えます。


しかし、仮想通貨SLPは日本円に交換することができず、これだけでは何も買うことはできません。
日本円に交換するためにはビットコインやイーサリアムといった日本円と直接交換できる仮想通貨に一度交換する必要があります。
SLP⇒イーサリアム⇒日本円のようなイメージです。



仲介する仮想通貨が必要になるということですね。
SLPを別の仮想通貨に交換するための場所は分散型取引所(DEX)と呼ばれます。
ここに仲介となる仮想通貨が報酬として用意されることにより、初めて本当の意味で稼ぐことができるようになるといえます。
この日本円に換金するための仲介となる仮想通貨(報酬)が分散型取引所に下の3つの方法で用意されるため、NFTゲームは稼げる仕組みになっています。


①運営の資金調達が報酬に充てられる
運営はゲーム開始前に資金調達を行い、これを最初に分散型取引所の報酬プールとして用意するケースが多いです。
NFTゲーム運営は以下のような手段で資金調達を行います。
- ベンチャーキャピタルからの資金調達
- NFTの事前販売
この後に紹介する②~③で利用者側によっても報酬は供給され続けるため、それで十分まかなえることもありますが、最初は運営としてしっかり準備することがほとんどです。
ちなみに、ここに用意した報酬プールを運営側で引き出すことが仕組み上出来てしまいますが、運営側はプールのロックというサービスを利用し、引き出せなくすることが一般的です。



それだけ覚悟を持って運営に取り組むということをユーザー側に示すためですね。
ちなみにこの報酬を運営が持ち逃げし、サービスが終了してしまう詐欺被害のことをラグプルと呼んだりします。
NFTゲームのリスクについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
②NFTの購入代金が報酬に充てられる
ゲームが開始前とゲーム開始後に購入されるNFTゲームを遊ぶためのNFTを購入すると、その代金分が分散型取引所の報酬プールに充てられます。
これゲーム開始後の主な報酬プールの充当の仕組みになります。
プレイによって報酬プールが少なくなっていき、新規プレイヤーや既存プレイヤーが追加でNFTを購入することでまた報酬プールが増えるというサイクルがNFTゲームの根幹という訳です。
新規プレイヤーが入りたくなるような環境だったり、既存プレイヤーが追加で購入したくなるような仕組みづくりがNFTゲームの運営側としてはとても重要です。
③投資家の運用分が報酬に充てられる
投資家は仮想通貨を運用の目的でNFTゲームの報酬プールに預けることができ、これが報酬に充てられます。
分散型取引所の報酬プールに交換先の仮想通貨を預けると、利息を貰うことができます。
マイナーなNFTゲームで報酬プールが少なければ少ないほど利息は高利率になり、自然と報酬プールが充当されやすくなる仕組みになっています。



効率的に報酬プールが貯まる仕組みになっている訳ですね。
分散型取引所に仮想通貨を預けて運用する方法はこちらの記事で解説しています。
例外:NFTを入手して稼ぐNFTゲーム
NFTゲームの中には、仮想通貨を稼げる訳ではなく、NFTを貰うことができるタイプもあります。
エグリプトはその代表です。


ゲームをプレイすることで低確率でレアなキャラクターやアイテムのNFTを入手でき、それをNFTのマーケットプレイスで売却してお金を稼ぎます。
オンラインゲームではよく禁止になっているリアルマネートレード(RMT)を合法的に行うことができるようなイメージに近いです。
仮想通貨を稼ぐタイプのNFTゲームとは異なり、低確率でレアなものを入手しないとマーケットプレイスで高額で売れないことが多く、稼ぐ目的で考えると上手くいかないことが多いです。



しかし、分散型取引所の報酬プール云々といった話は出てこないので、シンプルで分かりやすい稼ぎ方といえますね。
NFTゲームの5つの特徴とは



次にNFTゲームが持っている普通のゲームとは異なる5つの特徴を紹介します!
①NFTを使って遊ぶと仮想通貨を稼げる
NFTゲームは購入したNFTを使って仮想通貨を稼げるゲームです。
従来のゲームはソフトを購入し、ただ楽しむ目的のみでプレイしていました。
しかし、NFTゲームではNFTを購入し、楽しむことに加え仮想通貨を稼ぐことができてしまいます。
最終的には日本円に換金することも可能で、NFTゲームだけで生計を立てている人もいます。
②初期投資が必要になる
NFTゲームはNFTを購入するための初期投資が必要になることがほとんどです。
金額はNFTゲームの種類、購入するNFTのレアリティ等によって異なりますが、1000円から~10000円で始めることができるものが多いです。
高いNFTであればあるほど、ゲームを有利に進めることができるようになり、結果仮想通貨をたくさん稼ぐことができます。
NFTの初期投資をどのくらいの期間で回収できるかがプレイヤーの間で意識されることが多く、毎日プレイして短いもので1カ月、長いもので1年程度原資回収に掛かります。
短ければ短いほど稼ぎやすいということになりますが、それだけ報酬プールが充当されにくくなるというリスクがあり、NFTゲームのサービス期間が短命になりやすいリスクがあります。



NFTゲームを20作以上プレイしてきた私の経験では、原資回収に3か月~6カ月程度掛かるものが稼ぎやすさとリスクの観点のバランスが良いです。
NFTゲームのリスクについてはこちらの記事でも詳しく解説しています!
③仮想通貨を使ったやり取りが基本
NFTゲームでは仮想通貨を使ったやり取りが基本になります。日本円のような法定通貨は利用できません。
仮想通貨が必要なる場面は、例えば以下の通りです。
- NFTの購入代金の支払い
- NFTの購入代金支払い時の手数料の支払い
- 稼いだ仮想通貨の引き出し時の手数料の支払い
- 引き出した仮想通貨の売却時の手数料の支払い



ほぼ全ての場面で仮想通貨のやり取りが必須になります。
ちなみに、NFTゲームに関連する手数料はガス代と呼ばれ、仮想通貨で支払うことになります。
手数料「ガス代」についてはこちらの記事で仕組みについて詳しく解説しています。
私の記事でもこの辺りは詳しく解説しており、特に難しい内容ではないので、安心してNFTゲームを始めていただいて大丈夫です!
④ブロックチェーン技術が使われている
NFTゲームは「ブロックチェーン」という仮想通貨にも使われている基盤技術が利用されています。
ブロックチェーンは仮想通貨の取引に使われている基盤技術です。
ブロックチェーンによって行われる取引には次の特徴があります。
- 管理者がいなくても取引が承認される
- 取引の手数料が安くて早い
- 障害によって停止しない
- 取引の記録を改ざんできない
NFTゲームに関連する以下のような取引は全てこのブロックチェーンによって行われます。
- NFTの購入代金の支払い
- NFTの購入代金支払い時の手数料の支払い
- 稼いだ仮想通貨の引き出し時の手数料の支払い
- 引き出した仮想通貨の売却時の手数料の支払い
銀行とのお金のやり取りと比べると、手数料が安くて早く、その上で安心安全な24時間営業しているようなイメージです。
⑤クオリティの高いゲームは少なめ
NFTゲームは大手のゲーム会社が参入いるケースは少なく、ゲーム自体のクオリティが高いものが少ないです。
そのため、PS5やSwitchなど最新機種でクオリティの高いゲームに慣れ親しんでいる方からすると、物足りないと感じることが多いかもしれません。
それでもゲームの種類は多く、開発の規模も少しずつ大きくなっています。
自分に合っているものを見つければ十分楽しみながらプレイできるはずです。



特にNFTゲームは原資回収を考えると、継続できるということが重要になってくるので、続けることができるかよく検討しましょう!
【初心者OK!】NFTゲームの始め方
NFTゲームの具体的な始め方の手順は、ゲームによって少し異なりますが、概ね以下の手順で始めることができます。





以下の手順だけは全てのNFTゲームで共通なので、本記事で事前に準備しておくと後でスムーズです!
- ②国内の仮想通貨取引所の口座開設
- ③海外の仮想通貨取引所の口座開設
- ④NFTの保管場所の作成


準備①:国内の取引所の口座開設
NFTを買うために必要な仮想通貨は海外の仮想通貨取引所で購入しますが、日本円を直接入金できません。
一度国内の仮想通貨取引所で日本円を仮想通貨に換えて、その仮想通貨を海外の取引所に入金する必要があるので、国内の仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。



NFTゲームを初めてプレイする方は、以下の条件を満たす取引所を選ぶのがオススメです!
- 送金用の仮想通貨XRP(リップル)の購入手数料が安い
- 仮想通貨XRP(リップル)の送金手数料が安い
- 初心者でも使いやすい操作性
仮想通貨XRP(リップル)は送金用に開発された仮想通貨です。送金時間が短く、送金手数料も安いです。
上記の条件を満たすオススメの国内仮想通貨取引所は、bitFlyer(ビットフライヤー)です。
- 送金のXRPを取引所で買うと手数料が0.15%~0.01%
- 仮想通貨XRPの送金手数料が無料
- 初心者でも使いやすい操作性



bitFlyerはNFTゲームで遊びたい方の取引所にぴったりです。
準備②:海外の取引所の口座開設
NFTゲームを遊ぶためには海外の仮想通貨取引所でしか買えない仮想通貨が必要になることがほとんどなので、海外の取引所の口座を一緒に開設しておきましょう。
- NFTの購入に使用
- NFTゲームを遊ぶ際の手数料の支払いに使用(ガス代)



海外の仮想通貨取引所はBybit(バイビット)がオススメです!


- 完全日本語対応
- スマホアプリが使いやすい
- 手数料格安
海外取引所は日本語に対応していなかったり、アプリの操作性が悪いものが多いです。
そんな中Bybitは完全日本語サポートでアプリの操作性もよく、手数料面や機能面もまったく申し分ありません。
とりあえず海外取引所はBybitを利用すれば問題ないでしょう。



まだBybitの口座を開設していない方は、以下のリンクから開設してみて下さい!
\ 無料で簡単に開設できます! /
Bybitは仮想通貨の取引を行うだけなら本人確認が不要なので、メールアドレスとパスワードの設定だけで簡単に口座を開設することができます。
準備③:NFT・仮想通貨の保管場所作成
NFTゲームを遊ぶためには、ウォレットと呼ばれるNFTや仮想通貨の自分専用の保管場所が必要になります。
このウォレットをNFTゲームに接続してゲームを遊んだり、仮想通貨を稼いだりします。


ウォレットはメタマスク(Metamask)がお勧めです!
- ほぼ全ての仮想通貨を管理可能
- NFTも保管可能
- 様々なサービスと連携可能
- とにかく使いやすい



仮想通貨ウォレットはとりあえずメタマスクをインストールしておけば問題ありません。
>>メタマスクの具体的なインストール方法はこちらの記事で解説しているので、参考にして下さい。
準備後に自分に合ったゲームを探そう
①~③まで準備できたらこちらまとめサイトで自分に合ったNFTゲームを見つけてみて下さい!
具体的な始め方は各NFTゲームの解説記事で詳しく紹介しています!


NFTゲームのあるあるQ&A
まとめ:NFTゲームは本当に遊んで稼げる
NFTゲームはNFTを買って遊ぶことでお金を稼げることができる、まったく新しい仕組みのゲームです。
NFTゲームは以下の仕組みによって仮想通貨を稼げるようになっています。


特に怪しい訳ではなく、しっかりとした仕組みのもとでお金を稼ぐことができるようになっています。
そんなNFTゲームには以下の5つの特徴があります。



是非自分に合ったNFTゲームを見つけて、楽しくお金を稼いでみて下さいね。
NFTゲームを遊ぶためには手数料の安い仮想通貨XRPを国内取引所で購入し、送金する必要があります。
bitFlyerは以下の特徴があるNFTゲームにオススメの取引所です!
- 送金用の仮想通貨XRP(リップル)の購入手数料が安い
- 仮想通貨XRP(リップル)の送金手数料が安い
- 初心者でも使いやすい操作性
\ 最短10分で口座開設できます! /
コメント