「さとうのDeFi研究室」では、私がDeFi関係の記事を作成するにあたり、仕組みのリサーチを行った内容をまとめています。
主に分散型取引所やレンディングプラットフォームといったDeFiサービスの仕組みを、数式やグラフを使って紐解いてます。
初心者の方でも分かりやすいように解説しているので、DeFiへの理解を深めるためのご参考にしていただければ幸いです。

こちらでまとめている内容は、自由に引用していただいて問題ございません。ご使用の際は、対象の記事のURLの記載をお願いいたします!
分散型取引所のスワップ価格決定の仕組み
こちらでは、分散型取引所で仮想通貨をスワップするときの価格の計算過程について詳しくリサーチしています。



分散型取引所の取引価格の仕組みは、コインチェックやバイナンスといった中央集権取引所の価格決定の仕組みとは違います。
仕組みを理解しておくことで、不利な価格で取引を行ってしまう心配がなくなります。
>>Concentrated Liquidity(集中流動性)
主にパンケーキスワップ(V3)やユニスワップ(V3)で採用されている仕組みです。
>>Constant Product AMM(定積の自動価格決定)
ほぼ全ての分散型取引所で広く採用されている最も一般的な仕組みです。
>>Stable Swap AMM(ステーブルコインの自動価格決定)
ほぼ全ての分散型取引所のステーブルコイン同士のスワップで採用されている仕組みです。
分散型取引所のスワップ価格決定の仕組み(補足)
全ての分散型取引所で発生するプライスインパクトの仕組みについてリサーチしています。
全ての分散型取引所で発生するスリッページの仕組みについてリサーチしています。
草コインの価格変動が他の仮想通貨と比べて大きく成る仕組みについてリサーチしています。
分散型取引所のインパーマネントロスの仕組み
こちらでは、分散型取引所で流動性マイニングを行うときに発生する損失「インパーマネントロス」の仕組みについてリサーチしています。



分散型取引所に流動性を提供して仮想通貨を運用する場合、インパーマネントロスと呼ばれる特有の損失が発生します
思わぬ損失を出してしまうことがあるので、事前に仕組みを理解しておきましょう。
主にパンケーキスワップやユニスワップで採用されているインパーマネントロスの仕組みをリサーチしています。
その他の分散型取引所で採用されているインパーマネントロスの仕組みをリサーチしています。
レンディングプラットフォーム(仮想通貨の貸し借りの場)の仕組み
こちらでは、DeFiサービスの1種である「仮想通貨の貸し借り」の仕組みについてリサーチしています。



DeFiを利用すれば、仮想通貨の貸し借りを簡単に行うことができます。
特に仮想通貨を借りたいときは、仕組みを事前に理解しておきましょう。
レンディングプラットフォームで行える仮想通貨の貸し付けの仕組みについてリサーチしています。
レンディングプラットフォームで行える仮想通貨の借り入れ(借金)の仕組みについてリサーチしています。