当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- MEXCの各種手数料の一覧表
- MEXCの手数料は高いのか
- MEXCの手数料の他海外取引所比較
本記事では、次の5つのMEXCの手数料についてご紹介していきます。
- 現物取引手数料
- 先物取引手数料
- クレジットカード手数料
- 送金手数料
- 入金手数料
結論、MEXCは手数料の面ではなく、とても利用しやすい取引所です。
特に現物取引手数料と先物取引手数料は、キャンペーンで期間限定で完全無料になることも多いので、積極的に利用しましょう。
この記事を最後まで読むことで、MEXCの各サービスの手数料率を知ることができ、他取引所と比べて高いのか安いのか判断できるようになります。
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
MEXCの現物取引手数料は高い?

MEXCの現物取引手数料について詳しくご紹介していきます。
現物取引手数料の金額はやや高め
結論、キャンペーン期間外の通常時のMEXCの現物取引手数料は、他の海外取引所と比べると少し高めです。
取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
Gate.io | 0.20% | 0.20% |
MEXC | 0.20% | 0.20% |
Bybit(非VIP) | 0.10% | 0.10% |
OKX | 0.10% | 0.08% |
Binance(VIP 0) | 0.10% | 0.10% |
KuCoin | 0.10% | 0.10% |
Bitget | 0.10% | 0.10% |
テイカーとメイカーの違いとは?
- Maker:注文を出して板に並べる側をMakerといい、安い手数料で取引を行えます。
- Taker:出された指値注文を受けた側をTakerといい、Makerより少し高い手数料で取引します。

取引所は注文を出し、市場を作る側を優遇します。Makerの方が少し手数料を安く設定している取引所が多いです。基本的にはTaker側で取引することになります。
基本的にはテイカー手数料を支払うことになると考えて問題ありません。
テイカーとメイカーの違いは、次の通りです。



他の海外取引所と比べると少しだけ高めなんだね!
キャンペーンで頻繁に割引されている
MEXCの現物取引手数料は、キャンペーンで頻繁に割引されており、通常の0.2%より安価な手数料で取引できる場合が多いです。
こちらのMEXC公式サイトで、最新の現物取引手数料が記載されています。(https://www.mexc.com/ja-JP/fee


2023年7月時点では、現物取引手数料はメイカー・テイカー共に0.0%となっており、手数料は一切掛からないようになっています。



手数料が割引になっているときは、積極的に利用したいですね!
MEXCの先物取引手数料は高い?


MEXCの先物取引手数料について詳しくご紹介していきます。
先物手数料の金額は標準的で高くない
結論、MEXCの先物手数料(仮想通貨FXの手数料)は他の海外取引所と比較しても高くはなく、標準的です。
取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
Bybit | 0.06% | 0.01% |
Gate.io | 0.05% | 0.015% |
MEXC | 0.06% | 0.02% |
Binance | 0.04% | 0.02% |
OKX | 0.05% | 0.02% |
KuCoin | 0.06% | 0.02% |
Bitget | 0.06% | 0.02% |
MEXCの先物取引(仮想通貨FX)で高いレバレッジをかける場合、その分手数料も高くなってしまうため、現物取引よりも先物取引では手数料がシビアになります。



その点でMEXCの手数料は標準的なので、おすすめできます!
キャンペーンは頻繁に割引されている
MEXCの先物取引手数料は、キャンペーンで頻繁に割引されており、通常の0.06%より安価な手数料で取引できる場合が多いです。
こちらのMEXC公式サイトで、最新の先物取引手数料が記載されています。
こちらのMEXC公式サイトで、最新の現物取引手数料が記載されています。(https://www.mexc.com/ja-JP/fee


2023年7月時点では、先物取引手数料はメイカーでは0.0%、テイカーでは0.01%となっており、他の海外取引所と比べるとかなり安価に取引できます。



特にレバレッジ取引は手数料がかさみやすいので、ほぼ無料で取引できる期間が多いのはありがたいですね!
MEXCのクレジットカード手数料は高い?


MEXCのクレジットカード利用手数料について詳しくご紹介していきます。
クレジットカード利用手数料は高い
結論、MEXCのクレジットカード利用手数料は高いです。
MEXCではクレジットカードを使って、日本円で仮想通貨を直接購入できますが、次のクレジットカード利用手数料が発生します。
- 手数料の安いXRP:手数料約2%
- 手数料の高いETH:手数料約10%
※プロバイダー「Banxa」を利用した場合
手数料が高くなる原因|プロバイダーとは?


仮に1万円分の仮想通貨をクレジットカードで購入すると、200円~1000円の手数料が発生することになります。



MEXCの現物取引手数料は0.2%なので、クレジットカードの利用はかなり勿体ないことが分かりますね!
仮想通貨を使ってMEXCに入金しよう
国内取引所からMEXCに仮想通貨XRP(リップル)を入金して、そのXRPで取引を行えば、手数料はほとんど掛かりません。
国内取引所ビットバンク(bitbank)は、MEXCへの仮想送金に対応している国内取引所です。
送金に適している仮想通貨XRP(リップル)を取引手数料0.12%で購入でき、送金手数料も0.15XRPなので、ほとんど手数料をかけずにMEXCに出金できます。



特別な理由がなければ、クレジットカードの利用は控えたいですね!
MEXCの仮想通貨の送金手数料は高い?


MEXCの送金手数料について詳しくご紹介していきます。
MEXCの送金手数料の金額は標準的
結論、MEXCの送金手数料は、他の海外取引所と比べて標準的で高くないです。
MEXCの主要な仮想通貨の出金手数料は、次の通りです。
銘柄 | (枚) | 出金手数料(円換算) | 出金手数料(枚) | 最低出金量(円換算) | 最低出金量
---|---|---|---|---|
BTC | 0.0003BTC | 1,269円 | 0.001BTC | 4,230円 |
ETH | 0.0015ETH | 402円 | 0.004ETH | 1,072円 |
XRP | 0.25XRP | 27.5円 | 11XRP | 1,210円 |
BNB(BSC) | 0.001BNB | 34円 | 0.01BNB | 340円 |
USDT(BSC) | 1USDT | 140円 | 10USDT | 1,400円 |
USDT(ERC) | 4USDC | 560円 | 10USDC | 1,400円 |
他の海外取引所と比較すると、高くはない水準であることが分かります。
取引所 | BTC | ETH | XRP | BNB(BSC) |
---|---|---|---|---|
Bybit | 0.0005BTC | 0.0019ETH | 0.25XRP | 0.0005BNB |
MEXC | 0.0003BTC | 0.0015ETH | 0.25XRP | 0.001BNB |
Kucoin | 0.0005BTC | 0.005ETH | 0.50XRP | 0.005BNB |
Gate.io | 0.001BTC | 0.013ETH | 2.1XRP | 0.0043BNB |
Bitget | 0.0005BTC | 0.00075ETH | 0.1XRP | 0.00025BNB |
なるべくXRPを使って送金しよう
それでもビットコインといったブロックチェーンの処理能力が低い仮想通貨はやはり手数料が高いので、基本的には送金に適したXRP(リップル)を利用しましょう。
仮想通貨リップルとは?


MEXCの仮想通貨の入金手数料は高い?


MEXCの入金手数料について詳しくご紹介していきます。
MEXCで入金手数料は発生しない
仮想通貨をMEXCに入金するとき、MEXC側で特に入金手数料は発生しません。
手数料は出金する側では発生することになるため、各取引所の出金手数料を確認しましょう。
MEXCで仮想通貨の入金を行うやり方は、こちらの記事で解説しています。
入金は仮想通貨入金を利用しよう
MEXCでは次の2つの方法で入金を行うことになりますが、手数料が掛からない仮想通貨入金を利用しましょう。
- 国内取引所から仮想通貨を入金
- クレジットカードを使って入金
クレジットカードは2%~10%の高額な手数料が発生してしまいます。
まとめ:MEXCは手数料面では利用しやすい


MEXCの手数料が高いかどうかをまとめると、次の通りです。
※読みたい所にジャンプして戻れます。
このように、MEXCは手数料の面ではとても利用しやすい取引所です。



特に現物取引手数料と先物取引手数料は、キャンペーンで期間限定で大幅な割引になることも多いので、積極的に利用しましょう!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント