当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- MEXCのトラベルルールとは?
- MEXCへの送金の影響
- MEXCからの入金の影響
この記事を最後まで読むことで、トラベルルールによるMEXCへの送金・MEXCからの入金への影響が分かります。
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
海外取引所MEXCのトラベルルールとは?

2023年6月1日に国内で施行された法令により、国内の暗号資産交換業者はトラベルルールに遵守しなければならなくなりました。

ちなみに、トラベルルールってどんなルールなの?



以下、ビットバンク公式の引用になります。
トラベルルールとは、「利用者の依頼を受けて暗号資産の出金を行う暗号資産交換業者は、出金依頼人と受取人に関する一定の事項を、出金先となる受取人側の暗号資産交換業者に通知しなければならない」というルールです。
bitbank Support トラベルルールとはなんですか


このトラベルルールは、国際的なルールである「FATF勧告16」という2019年6月に公表されたものです。(FATFはマネロン対策等を行う国際機関)
既に日本でも適用されていましたが、2023年6月1日からより厳しく遵守するようになり、金融庁指定の国への送金には情報の通知が義務化されました。
トラベルルール導入までの経緯
2015年6月 | G7サミットで暗号資産に対する規制の導入が宣言され、各国の暗号資産業者は登録・免許制になり、利用者も本人確認が必要になる。日本でも暗号資産業者は登録制に。 |
2018年7月 | G20で、FATFに対してFATF勧告の適用方法をもっと明確にするように要請される。 |
2018年10月 | FATF勧告15「新技術の悪用防止」が改訂され、暗号資産業者はマネロン等の規制が必要になる。 |
2019年6月 | FATF勧告16「電信送金」が改訂され、送付側と受取側に関する情報の通知が必要になり、このFATF勧告16がトラベルルールと呼ばれている。 |
従って、今回の国内でのトラベルルールの遵守対応により、MEXC側で何か入金や送金の対応が変わっている訳ではありません。



しかし、国内取引所からMEXCへの送金には影響が出ているので、その内容について一緒に確認していきましょう!
トラベルルールによるMEXCへの送金の影響


国内で2023年6月1日にトラベルルールへの遵守が強化されたことにより、国内取引所から海外取引所MEXCへの送金には影響が出ています。
法令への遵守の仕方は、各取引所によってバラバラになっているので、各国内取引所の対応を確認していきましょう。
送金できる取引所と送金できない取引所
トラベルルールの影響により、MEXCへの送金状況は次の通りになっています。





送金ができない取引所では、MEXCを送金アドレスとして登録できなったり、送金を実行してもキャンセルされてしまいます。



GMOコインが送金できないのは不便だね・・・
MEXCへの送金対応しているおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
送金能力に優れた仮想通貨XRPを0.12%の安価な手数料で購入でき、送金手数料0.15XRP(数円)でMEXCに送金できます。
ビットバンクからMEXCに送金する方法



ビットバンクからMEXCに仮想通貨を送金する方法は、下のボックスを開くと確認できます。
手順①:MEXCの入金アドレスを確認
まずは、MEXCのリップル入金アドレスを確認しましょう。
MEXCアプリのホーム画面の下タブ「資産」から「入金」をタップして、XRPを選択します。


ネットワークXRPを選択して、入金アドレスとメモをコピーします。





取引所間のXRPの移動には、メモ(宛先タグ)が必須です。
手順②:ビットバンクからXRPを送金
ビットバンクのアプリの下タブ「メニュー」より「出金」を選択します。


出金する資産でXRPを選んだら、MEXCを送金先アドレスとして追加しましょう。


コピーしたアドレスとメモ(宛先タグ)を入力します。(ラベルはなんでも問題ありません)


作ったアドレスを選んで、XRPの出金数量を入れたら送金を実行しましょう。
なぜ各取引所で対応が分かれているのか
参考として、トラベルルール遵守によるMEXCへの送金について、各国内取引所でなぜ違いがあるのかご紹介します。
前提として、各国内取引所は今回の法改正に対応するために、情報を通知するためのシステムを導入しており、このシステムには2つの種類があります。
- SYGNA(シグナ)
- TRUST(トラスト)
原則としては、同じシステムを採用している取引所間でしか送金できないことになっており、国内取引所同士では実際に同じシステムを採用している取引所間でしか送金できません。



例えば、コインチェックからGMOコインに送金することはできません。
MEXCは金融庁指定の国であるシンガポールに所在地を置いており、SGYNAを採用している海外取引所です。



SYGNA対応の国内取引所からしか送金できないってこと?
海外取引所に関してはこの原則が適用されず、各国内取引所で送金の対応はバラバラです。



確かにTRUSTとかSYGNA関係ないね・・・
主な理由は、各国内取引所でトラベルルールの遵守の仕方・解釈が違うからです。
海外取引所に送金する際は、こちらで正しい情報を通知しても受け取り側の海外取引所側で、ルールに則って正しく情報が受信・保管されるか分からない場合が多いです。
この場合でも、国内取引所側としてはトラベルルールに遵守できていると判断するのかどうか、この辺りに解釈の違いがあり、各取引所間で対応に違いが生まれています。
送金できない取引所からMEXCに資金を移す


MEXCへの送金に対応していない国内取引所から、MEXCに資金を移す方法をご紹介します。
SYGNA導入の国内取引所の場合
GMOコインといったSYGNA導入の国内取引所からMEXCに送金できず困っている場合、他のSYGNA導入の国内取引所でMEXCへの送金に対応している所に移しましょう。
次の3つの国内取引所は、SYGNAを導入しておりMEXCへの送金に対応しています。



GMOコイン⇒ビットバンク⇒MEXCの流れで送金すればいいんだね!
MEXCへの送金に対応しているおすすめの国内取引所は、ビットバンクです。
送金能力に優れた仮想通貨XRPを0.12%の安価な手数料で購入でき、送金手数料0.15XRP(数円)でMEXCに送金できます。
私はMEXCへの送金を安く済ませたいので、ビットバンクを利用しています。
SYGNA以外導入の国内取引所の場合
TRUSTを導入している国内取引所からMEXCに送金できず困っている場合、同じTRUSTを導入しており、MEXCへの送金に対応している国内取引所コインチェックに資金を移すのがオススメです。



ビットフライヤー⇒コインチェック⇒MEXCの流れで仮想通貨を送金すればいいんだね!
MEXCから仮想通貨を入金するときの影響


国内のトラベルルール対応による、MEXCから国内取引所への仮想通貨入金時の影響について解説します。
結論、取引所によっては入金時に送付元情報を手で入力しないと、入金が反映されないことがあります。
海外と国内ではトラベルルールへの遵守の仕方に違いがあるので、海外から送られてくる情報だけでは足りず、情報を追加する必要があるからです。



例えばGMOコインでは、MEXCから仮想通貨を入金してもすぐには反映されず、次のようなメールが届くことがあります。





未反映リストで必要事項を入力するように求められているね!
メールが届いたら、次の手順で出金元がMEXCであること等をGMOコインに申請しましょう。


未反映リストにMEXCから出金したビットコインが載っているはずです。



タップして、預入情報を登録しましょう。これで問題なく反映されます。他の取引所でも基本的な手順は同じです。



少し手間だけど、十分対応できる範囲だね!
まとめ:送金制限がない国内取引所を利用


本記事では、2023年6月1日に遵守が厳しくなったトラベルルールによる、MEXCへの送金・MEXCからの入金への影響について詳しくご紹介してきました。
MEXCへの送金状況は次の通りです。


MEXCへの送金対応しているおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
送金能力に優れた仮想通貨XRPを0.12%の安価な手数料で購入でき、送金手数料0.15XRP(数円)でMEXCに送金できます。
コインチェックのトラベルルールを知りたい人向け!
ビットフライヤーのトラベルルールを知りたい人向け!
GMOコインのトラベルルールを知りたい人向け!
ビットバンクのトラベルルールを知りたい人向け!
ビットポイントのトラベルルールを知りたい人向け!
ビットトレードのトラベルルールを知りたい人向け!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント