当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- MEXCで出金を行うやり方
- MEXCの出金手数料
- MEXCで出金に掛かる時間
- MEXCで出金できない時の対策
MEXCは、次の出金ルールを持つ海外仮想通貨取引所です。
- 本人確認(KYC)は不要
- 日本円の出金はできない
- 出金手数料は銘柄により異なる
- 出金時間は銘柄・出金先により異なる
- 全ての取り扱い通貨を出金可能

本記事を最後まで読むことで、MEXCの出金やり方・特徴を学び、MEXCの出金を完璧にマスターできるようになります!
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
MEXCから出金できない時の原因と対策


MEXCから仮想通貨を出金できない場合、次の4つのいずれかに該当していることが考えられます。
※読みたい所にジャンプできます。
①出金最低枚数を下回っている
MEXCで出金できない原因の1つ目は、MEXC既定の最低出金枚数を下回っていることです。
MEXCでは、仮想通貨の銘柄毎に出金しなければならない最低枚数が決まっています。
最低出金枚数は、下のように出金画面で確認できるので、この枚数を上回るように設定しましょう。


②出金上限額を超えている
MEXCで出金できない原因の2つ目は、1日当たりの出金限度額を上回ってしまっていることです。
MEXCでは、本人確認レベル毎に、次のように1日あたりの出金限度額が決まっています。
本人確認レベル | 出金限度額 |
---|---|
本人確認なし | 30BTC |
本人確認Lv1 | 80BTC |
本人確認Lv2 | 200BTC |
③出金アドレスの入力に誤りがある
MEXCで出金できない原因の3つ目は、選択しているネットワークと出金アドレスの設定に誤りがあることです。
各ネットワーク(ブロックチェーン)毎に、アドレスには型が決まっています。(XRPならrから始まる等)
この型が一致していないとアドレスが適切ではなく、出金できません。





正しいアドレスを入力し直すようにしましょう。
④入金側で出金元情報を登録していない
MEXCで出金できない原因の4つ目は、入金側の国内取引所で出金元の情報を登録していないことです。



冒頭でご紹介したように、2023年6月1日施行の法改正による、国内取引所の海外取引所からの入金制限はありません。
しかし、国内取引所は出金元情報の入力を求める場合があり、入力を済ませないと着金させない(アカウントに反映させない)ケースがあります。
MEXCから出金を行った後、入金予定の国内取引所に登録しているメールアドレス宛に下のようなメールが届いてるはずなので、対応しておきましょう。


解決しない時は公式にお問い合わせ
ここまでに挙げた内容を試してもMEXCから出金できない時は、MEXCのカスタマーサービスに直接連絡しましょう。



内容は日本語入力で問題ありません!
MEXCから仮想通貨を出金するやり方


MEXCから仮想通貨を出金するやり方を、XRP(リップル)をGMOコインに出金する流れを例にご紹介します。



下のボックスを開くと、具体的な手順を確認できます。
①GMOコインの入金アドレスを確認
GMOコインで受け取る場合、次のようにXRPの入金アドレスと宛先タグを確認します。


宛先タグを入力しないと、出金した仮想通貨を紛失する可能性があるので、十分注意して下さい。


②MEXCからXRPを出金する
MEXCのアプリを開いて、下の資産タブから「出金」をタップし、検索バーでリップルを選びましょう。


下の画面のように入力して、出金を実行します。





取引所間のリップルの送金には宛先タグが必須です!
MEXCの出金手数料と最低出金枚数


MEXCでは、仮想通貨毎に出金手数料と最低出金枚数が固定で決まっています。



MEXCの主要仮想通貨の出金手数料&最低出金枚数は、次のとおりです。
銘柄 | (枚) | 出金手数料(円換算) | 出金手数料(枚) | 最低出金量(円換算) | 最低出金量
---|---|---|---|---|
BTC | 0.0003BTC | 1,269円 | 0.001BTC | 4,230円 |
ETH | 0.0015ETH | 402円 | 0.004ETH | 1,072円 |
XRP | 0.25XRP | 27.5円 | 11XRP | 1,210円 |
BNB(BSC) | 0.001BNB | 34円 | 0.01BNB | 340円 |
USDT(BSC) | 1USDT | 140円 | 10USDT | 1,400円 |
USDT(ERC) | 4USDC | 560円 | 10USDC | 1,400円 |
出金手数料は、主に選択するネットワークによって決まります。
各ネットワーク毎に取引承認作業に掛かる手数料(ガス代)が決まっているからです。
実際はネットワークの混雑度合いなどで手数料(ガス代)は変わりますが、取引所は基本的に標準的な金額を固定で手数料として利用者から徴収しているイメージです。



各仮想通貨の出金手数料と最低出金枚数は、MEXCの出金画面から確認できます!


MEXCの仮想通貨の出金に掛かる時間


MEXCの仮想通貨の出金に掛かる時間の目安は、次の通りです。
銘柄 | 出金時間 |
---|---|
BTC | 40分 |
ETH | 5分 |
XRP | 即時反映 |
ADA | 10分 |



出金時間は、主に次の3つの要因で変わります。
- 利用するネットワーク(ブロックチェーン)
- 利用するネットワークの混雑状況
- 仮想通貨の出金先
①②については、ブロックチェーン毎に採用している承認の仕組みや混雑状況が異なるため、処理能力に差があります。(詳細はこちらのブロックチェーン解説記事
③については、仮想通貨の出金に掛かる時間は、受け取り側の設定によって変わるということです。


あなたがMEXCで行った出金申請自体はブロックチェーンの1ブロックで承認されますが、さらに2ブロックや4ブロック先まで他の承認作業が進んだあとで着金を認めることが多いです。
ブロックチェーンはその仕組み上、最新のブロックであればあるほど、承認内容がくつがえる可能性があるからです。
仮に着金を認めた後でくつがえってしまうと、その分は受け取り側の取引所で負担することになってしまいます。



だから余裕を持って着金させる訳ですね。この辺りの仕組みは、下の記事で詳しく解説しています。
上の出金時間表は、受け取り取引所がKrakenの場合の着金時間を、こちらの公式サイトを参考にまとめました。
例えば、ビットコインの1ブロックの承認時間は10分と決まっていますが、Krakenは4ブロック後で着金反映させるため、40分掛かることになります。
MEXCの仮想通貨の出金に関するFAQ
- MEXCに日本円を銀行から出金できる?
-
MEXCに日本の銀行から直接日本円を出金することはできません。
MEXCから日本の銀行に日本円の出金することもできません。
他の海外取引所でも、同様の対応です。
- MEXCの出金に本人確認(KYC)は必要?
-
MEXCでは、仮想通貨の出金に本人確認は不要です。
本人確認を行うことで、1日あたりの出金限度額を上げることができます。
- MEXCからコインチェックに送金できる?
-
MEXCからコインチェックに仮想通貨を送金することはできます。(2023年6月1日のトラベルルールに基づく法改正以降)
出金元情報の登録をしないと着金されないがあるので、注意しましょう。
MEXCの仮想通貨の出金|まとめ


本記事では、海外取引所MEXCの出金のやり方・手数料・時間などを詳しく解説してきました。
日本国内で2023年6月1日より施行されたトラベルルールに基づく法改正による、MEXCの国内取引所への出金制限は特にありません。


MEXCから出金できない時は、次の4つの原因が考えられます。
※読みたい所にジャンプできます。



これでも解決しないときは、カスタマーサービスに問い合わせることをオススメします!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント