当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- コインチェックアプリの取引所の場所
- コインチェックの取引所は利用すべきか
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
コインチェックアプリに取引所がないのは嘘


コインチェックのアプリを開いても取引所が見つからないんだけど、どこにあるの?そもそも取引所がないのかな?
結論、コインチェックのアプリに取引所がないのは嘘で、「FAQ/問い合わせ」の中に隠されています。





分かりづらい場所にあるので、一緒にアクセス手順を確認しましょう。
取引所はFAQ/問い合わせの中にある
コインチェックのアプリの取引所はホーム画面では一見ないように見えますが、「FAQ/問い合わせ」からアクセスすることができます。
コインチェックのアプリを開いたら、下タブ「ディスカバー」より「FAQ/問い合わせ」をタップします。


FAQのページが表示されたら、ページ左上のメニュー(横棒3本)をタップします。


「Coincheck取引所」を選択できるので、タップします。





これでコインチェックのアプリから取引所を開くことができます!
動画でコインチェックアプリの取引所にアクセスする方法知りたい方は、以下のキャプチャ動画をご覧下さい。
ここをタップして開くと動画が表示されます!
コインチェックの取引所は手数料が完全無料なので便利ですが、次の2つの注意事項があるので、利用する前に一緒にチェックしていきましょう。
取引所の注意点①:取扱い銘柄が少ない
コインチェックの取引所は、取り扱われている銘柄が少なく、ビットコイン(BTC)以外の主要な仮想通貨は買ったり売ったりすることができません。
- BTC
- LSK
- MONA
- DAI
- PLT
- FNCT
- ETC



イーサリアム(ETH)とかリップル(XRP)を買いたかったんだけど、コインチェックの取引所では買えないんだね・・・
コインチェックの取引所で取り扱われている銘柄が少ないのは、コインチェックはなるべく利用者に販売所を利用してもらいたいからです。



コインチェックの販売所は4%前後の手数料(スプレッド)を利用者から徴収できますが、取引所は手数料が完全無料です。
取引所の注意点②:最小取引額が高め
コインチェックの取引所は最小取引額が高めに設定されているので、注意しましょう。
下の表は、コインチェックの取引所の各銘柄の最小注文量とそれを日本円に換算したものになります。
銘柄 | 最小注文量 | 円換算 |
---|---|---|
BTC | 0.005BTC | 2万円 |
ETC | 1.0ETC | 2千円 |
LSK | 1.0LSK | 100円 |
MONA | 1.0MONA | 60円 |
PLT | 100PLT | 700円 |
FNCT | 1000FNCT | 370円 |
DAI | 1.0DAI | 150円 |
上の表のルールに加え、最小注文量が円換算で500円未満の場合は、最小注文額は500円になります。



ビットコイン(BTC)なら最低2万円から、モナコイン(MONA)なら最低500円から取り引きができるってことだね!
例えばビットコインはコインチェックの販売所なら500円から買えますが、コインチェックの取引所では2万円からしかビットコインを取引できません。



販売所はスプレッドが発生しちゃうから、少額で取引したい場合にはちょっと不便だね・・・
従って、取引所にない銘柄を買いたかったり、安い手数料で少額から仮想通貨の取引をしたい場合は、他の暗号資産交換業者を利用することをオススメします。
取引所にない銘柄を買いたい場合


コインチェックの取引所に取り扱われていない銘柄を買いたい場合や、手数料の安い取引所をもっと少額から利用したい場合は、他の仮想通貨取引所を検討してみましょう。



以下はは国内の仮想通貨取引所7社の比較表です。
国内取引所 | 口座開設 手数料 | 日本円入金 手数料 | 日本円出金 手数料 | 取引手数料 (BTC,Taker) | 送金手数料 (BTC) | スプレッド (BTC) |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 407円 | 無料 | 0.0005 BTC | 5.9% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | ~770円 | ~0.15% | 0.0004 BTC | 5.8% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 無料 | 0.05% | 無料 | 4.9% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 無料 | 取引所なし | 無料 | 3.9% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 550円 or 770円 (3万円以上) | 0.12% | 0.0006 BTC | 4.9% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 5.7% |
![]() ![]() 公式サイトはこちら | 無料 | 無料 | 330円 | 無料 | 0.0005 BTC | 10.2% |
表の詳しい見方はこちらを開くと確認できます!
口座開設手数料 | 口座を開設するときに掛かる手数料です。どこも無料です。 |
日本円入金手数料 | 銀行から日本円を振り込む時に掛かる手数料です。取引所側で手数料が発生することはありません。 |
日本円出金手数料 | 日本円を銀行に戻すときに掛かる手数料です。無料のところと有料のところがあるので、注意しましょう。 |
取引手数料 (BTC,Taker) | 販売所ではなく、取引所でビットコインを売ったり買ったりするときに掛かる手数料です。 |
送金手数料 (BTC) | ビットコインを他の取引所や仮想通貨ウォレットに送金するときに掛かる手数料です。 |
スプレッド | 取引所ではなく、販売所を利用するときに掛かる手数料です。(売りと買いの合計%) |
表の詳しい見方はこちらを開くと確認できます!
日本円出金手数料 | 日本円を銀行に戻すときに掛かる手数料です。無料のところと有料のところがあるので、注意しましょう。 |
取引手数料 (BTC,Taker) | 販売所ではなく、取引所でビットコインを売ったり買ったりするときに掛かる手数料です。 |
送金手数料 (BTC) | ビットコインを他の取引所や仮想通貨ウォレットに送金するときに掛かる手数料です。 |
スプレッド | 取引所ではなく、販売所を利用するときに掛かる手数料です。(売りと買いの合計%) |



色々比較項目があって悩むね・・・どれを選べばいいのかな?



私個人としては、GMOコインが一番おすすめです!
取引所のビットコイン、イーサリアム、リップルといった主要な銘柄の取引手数料が0.05%とほとんどかからず、その他の手数料が全て無料です。
取り扱い銘柄数もコインチェックとほとんど変わらず、取引所の各銘柄の最小注文量も小さいので、少額からでも仮想通貨を買えます。
銘柄 | 最小注文量 | 日本円換算 |
---|---|---|
ビットコイン | 0.0001BTC | 約3800円 |
イーサリアム | 0.01ETH | 約2400円 |
リップル | 1XRP | 約70円 |
ビットポイントは全ての手数料が無料に見えますが、取引所をスマホアプリから利用することができないので、スマホユーザーの方にはオススメできません。(※主にPCを利用する形になります)
コインチェックアプリの取引所の使い方


コインチェックアプリの取引所の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。


取引所と販売所はどっちを利用すべきか





コインチェックアプリの取引所をどこから利用すればいいかは分かったんだけど、コインチェックを利用するなら絶対取引所がいいの?
コインチェックの販売所のメリット・デメリットを整理すると、次の通りです。
販売所の | メリット販売所の | デメリット
---|---|
難しい注文が不要 500円から買える とにかく簡単 | スプレッドが広すぎる |
販売所では、コインチェック社に提示された価格に応じて取引を行うだけなので、とにかく簡単に取引できます。


しかし、コインチェックに提示された価格はスプレッドを含んでおり、とにかく不利な価格で取引に応じなければならない点が大きなデメリットです。


私個人で言えば、仮想通貨を初めて最初に1カ月~2か月くらいは取引所の使い方がイマイチ分からず、手数料(スプレッド)を気にせず販売所を利用していました。
しかし、すぐにスプレッドが広すぎて仮想通貨投資で勝つことが難しくなることに気が付き、以降は手数料がほとんど掛からない取引所しか利用していません。



出だしでスプレッドで合計約10%不利なポジションでスタートすることになってしまうので、投資で利益を出したい方にはオススメしません。
\ 仮想通貨購入で1000円が貰えるキャンペーン実施中/
まとめ:Coincheckアプリに取引所はある


本記事では、コインチェックのアプリの取引所にどこからアクセスできるかご紹介してきました。
結論、コインチェックの取引所は「FAQ/お問い合わせ」の欄に隠されています。


コインチェックの取引所は手数料が完全無料なので便利ですが、次の2つの利用上の注意点があります。
- 取引できる銘柄が限られている
- ビットコインは2万円からしか取引できない
GMOコインなら、取引所のビットコイン、イーサリアム、リップルといった主要な銘柄の取引手数料が0.05%でほとんど掛からず、その他の手数料が全て無料なのでオススメです。
コインチェックのトラベルルールを知りたい人向け!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント