
コインチェックの積立サービスって手数料が高いって聞いたんだけど本当?コインチェックの積立にはどんなメリット・デメリットがあるのか知りたいな・・・
この記事ではこんな方の疑問を解決します。
仮想通貨の積立投資は、仮想通貨の大きな価格変動リスクを抑えることができる重要な投資手法です。


コインチェックの積立サービスは、国内の取引所の中で唯一日本円の入金から仮想通貨の購入まで全て自動で行ってくれる優れた積立サービスとなっています。



しかし、手数料が高いといった声も多い中、手数料については明記されていないことが多く、よく分からなくて中々コインチェックの積立投資に踏み出せないという方も多いです!
この記事を最後まで読むことで、コインチェックの積立サービスの手数料の実態とその他の特徴を理解し、サービスの内容を理解した上で仮想通貨の積立を行うか自分で判断できるようになります。
コインチェックの積立投資の手数料は高いのか


早速コインチェックの積立投資の手数料が高いのか見ていきましょう。
コインチェックの積立投資の手数料をイメージしよう



コインチェックで1万円のビットコインを積立投資した場合に、一回の積立で発生する手数料について考えてみます。
積立投資を行う前にまず銀行から日本円を入金する必要があります。
ちなみに、コインチェックは積み立てる分の日本円を銀行から自動で入金することができます。(詳細後述)
コインチェックの日本円の入金手数料は無料です。(※銀行側で出金手数料が掛かる場合があります)
コインチェックは積立投資をする際、取引所ではなく販売所でビットコインを購入して積み立てることになります。
- 販売所:コインチェックから直接ビットコインを購入します。手数料が高額です。
- 取引所:コインチェックの利用者同士で取引を行います。手数料が掛かりません。
販売所はコインチェックから直接ビットコインを購入する形となり、取引所で利用者同士で取引する場合と比べて手間は少ないですが、手数料が高額になっています。
販売所で発生する手数料のことを「スプレッド」といいます。
コインチェックの販売所の手数料が最大で4%程発生するため、仮に10,000円分積み立てると最大400円程の手数料が発生します。



ちなみに、積み立てたビットコインを売却するときも同様に最大4%の手数料が発生します。
コインチェックで積立投資を行うと、積み立てる度に積立金額の4%が手数料として発生し続けるため、少し割高で仮想通貨を購入することになります。積立投資という投資戦略自体が負けにくいため、4%という手数料も長期で見ればきにならないレベルですが、注意しましょう。



なるほど、コインチェックの積立投資のサービスは意外と手数料が高いんだね・・・
他の取引所の積立サービスと比較しても高めとなっています。
コインチェックの高い積立手数料を抑える方法
コインチェックの高い積立手数料を抑える方法は2つあります。
- 積立サービスは利用せず、自分で期間と金額を決めて仮想通貨を積み立てる
- 手数料が少し安いGMOコインを利用する(約2%)
①積立サービスを利用せずに仮想通貨を積み立てる
コインチェックの積立サービスを使わず、自分で期間と金額を決めて手動で仮想通貨を購入することで、4%の手数料を払わずに仮想通貨の積み立てと実質同じことができます。


手動で仮想通貨を積み立てる場合は、「販売所」ではなく「取引所」で仮想通貨を購入します。(※取引所は仮想通貨の取引手数料が一切掛からない)



このとき販売所で購入してしまうと、積み立てる場合と同じ約4%の手数料が掛かってしまうので注意しましょう。


また、積立投資のドルコスト平均法のメリットを最大限に生かすために、あらかじめ決めた期間と金額で仮想通貨を定期的に取引所で購入するのがオススメです。
こうすることで、手数料をまったく支払わずにコインチェックで仮想通貨の積立を行うことができます。



なるほど!毎日積み立てるならちょっと手間だけど、月イチで積み立てるなら自分で仮想通貨を取引所で買った方がお得かも!
②手数料が少し安いGMOコインを利用する
コインチェックではなく、GMOコインを利用することで約2%の手数料で自動で仮想通貨の積立を行うことができます。(コインチェックの手数料は約4%)
取り扱いの通貨やサービスの内容にほとんど違いはないため、手数料が気になる方で自動積立を行いたい場合はGMOコインを利用するのもオススメです。
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|
積立手数料 | 約3%~4% (販売所のみ積立可) | 約2% (販売所のみ積立可) |
最低積立金額 | 1万円/月 | 500円/月 |
積立頻度 | ・毎日 ・月1回 | ・毎日 ・月1回 |
積立対象通貨 | ビットコイン イーサリアム その他主要アルト14種 | ビットコイン イーサリアム その他主要アルト17種 |
その他の特徴 | 銀行から日本円を 自動入金可 | – |
こんな人にオススメ | 銀行から日本円を 自動入金したい | 手数料を安く 抑えたい |
口座開設 | 口座開設 |
しかし、GMOコインの場合は銀行から日本円を自動入金することはできず、自動のサービスは日本円で仮想通貨を購入するところのみとなります。



日本円の入金から仮想通貨の購入まで全て自動で行いたい場合は、コインチェックを利用するようにしましょう。



手数料がコインチェックの半分なのは嬉しいな~!日本円入金の手間を掛けるだけの価値はあるかも!
\ 無料で簡単に口座開設できます! /
コインチェックの積立投資の特徴


コインチェックの積立サービスには以下の特徴があります。
メリット | デメリット |
---|---|
銀行から自動で入金できる アプリが操作しやすく、初心者にも使いやすい 積立キャンペーンを頻繁に実施 | GMOコインと比較して手数料が高い 最低積立金額が月1万円 |
コインチェックの一番のメリットは、積立のための日本円を銀行から自動で入金できるという点です。
他の取引所の積立サービスでは、仮想通貨を購入して積み立てるところは自動で行ってくれますが、仮想通貨の積立に必要な日本円は手動で操作して銀行から入金する必要があります。
まとめて日本円を入金しておけばそこまで手間が掛かることはないかもしれませんが、その都度暗号資産を積み立てる分だけの日本円を入金し、そこから積み立てをしたいという方もいるでしょう。



そんな方にはコインチェックがオススメです。



どうせ積立投資をするなら最初から最後まで完全自動が良いから、これはかなりのメリットかも!
一番のデメリットは、GMOコインと比較すると積立の際に発生する手数料が高い点です。(手数料約4%)
手数料を少しでも安く抑えたい場合は、GMOコインを利用するようにしましょう。(手数料約2%)
また、月の積立の最低金額が1万円となっているため、暗号資産を少額で積み立てたい場合はビットフライヤーかGMOコインを利用するようにします。



やっぱり手数料は少し結構高いよね・・・
\ 無料で簡単に口座開設できます! /
コインチェックの積立投資の始め方


コインチェックのアカウントを作成する
まずはコインチェックのアカウントを作成します。
既に口座を持っている方はこちらから「積立投資の始め方」にジャンプできます。
(1)コインチェック公式サイトにアクセス
\ 無料で簡単に口座開設できます! /
「口座開設(無料)はこちら」をタップします。
(2)メールアドレスとパスワードを設定する
メールアドレスとパスワードを設定します。
その後「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「登録する」をタップします。


表示されないこともありますが、「私はロボットではありません」にチェックを入れようとすると、下のような画像の選択を求められることがあるので、正しい画像を選んで「確認」をタップしましょう。





僕これ苦手!意外と難しいんだよね・・・
口座開設のために頑張る!
登録を行うと入力したメールアドレスに確認のメールが送信されます。


届いた確認メールの赤枠のリンクをタップします。


アプリをインストールしていない場合は、インストール画面が表示されるので、インストールします。


(3)メールアドレスとパスワードでログイン
コインチェックのアプリを開き、下のログインタブから先ほど設定したメールアドレスとパスワードでログインします。


初回ログイン時は「新しい端末からのログイン」として再度確認メールが送信されることがあるので、その場合は「メールアプリを起動」をタップします。


届いたメールの赤枠のリンクをタップします。


(4)重要事項の確認を行う
次にコインチェックの重要事項に承諾します。
「各種重要事項を確認する」をタップします。


各項目にチェックを入れ、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をタップします。


続いて本人確認を行っていきます。
「本人確認書類を提出する」をタップします。


(5)電話番号認証を行う
電話番号認証を行います。
電話番号を入力し、SMSに送信した後、SMSに届いた認証コードを入力します。


(6)基本情報を入力する
STEP2の「基本情報入力」をタップします。


基本情報を入力し、全て入力できたら「確認」をタップします。


(7)本人確認書類を提出する
STEP3の「本人確認書類」をタップします。


次に提出する書類を選択します。





提出する本人確認書類は下の7つから選択します。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
次に選択した書類の撮影を行っていきます。
撮影方法の詳細はコインチェック公式の解説記事で分かりやすく解説されているので、参考にしてみて下さい。
撮影が終わったら、「上記内容で提出」をタップして本人確認は終了です。



混み合っていなければ、1日~2日で承認されます。
承認されたら口座開設は終了です。お疲れさまでした!
コインチェックの積立投資を始める
コインチェックのアプリを開いて、下タブの「ディスカバー」より「Coincheckつみたて」を選択します。


「口座の設定をする(約5分)」をタップします。


コインチェックの積立サービスを利用する場合、自動で日本円を入金していくことになるため、振替元となる金融機関を設定していきます。


金融機関の登録が終わったら、実際にプラン・金額を設定していきます。


積立プランを「①毎日つみたてプラン」・「②月イチつみたてプラン」の2つから選択し、積立する仮想通貨を選択します。


積み立てる金額を入力して「積立を申請する」をタップします。


積立を停止する方法
Coincheck つみたての右上の「設定」をタップします。


その他の「積立の停止」で積立を停止することができます。ワンタップでまたいつでも積立を再開できます。


コメント