当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- コインチェックの積立サービスの手数料
- コインチェックの積立サービスの特徴
- 積立はコインチェックを利用すべきなのか
- コインチェックの積立の始め方
コインチェックのスプレッドは他社と比べると平均的な水準です。(ビットコインは2023年2月11日時点で6.2%)
仮想通貨の積立サービスはどこの業者も手数料はありませんが、販売所で購入することになるためスプレッドが発生します。

コインチェックの積立サービスには次のような特徴があります。
- 完全自動で積み立てができる
- スプレッドは平均的な水準
- 最小積立額は月1万円からでやや高め
- 積立頻度は毎日or月1回
- 積立できる銘柄数は他社同等
コインチェックは、国内で唯一日本円の自動引き落としにも対応している点が特徴的です。
ほったらかしでも自動で積み立ててくれるので、最初に設定した後は一切触る必要がありません。
他のサービスの場合はあらかじめ日本円をまとめて入金しておいたり、設定した積立日の前に日本円を振り込む必要があります。



自動で積み立ててくれるのは便利だね!


※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
コインチェック積立の手数料は平均水準


結論、コインチェックの積み立て投資で必要になる手数料は、他社と同じくらいの水準で高くはありません。
コインチェックといった暗号資産交換業者の積立サービスを利用する場合、仮想通貨は販売所で購入されます。
- 取引所:利用者が買い注文や売り注文を出し、マッチングすると取引が成立します。
- 販売所:暗号資産交換業を営んでいる業者と直接取引を行います。
販売所は運営提示の価格で取引する必要がありますが、すぐに仮想通貨を買えます。
取引所は利用者同士の注文がマッチングするまで待つ必要がありますが、手数料が安いです。



販売所では手数料は発生しませんが、「スプレッド」と呼ばれる見えない手数料のようなものが発生します。


スプレッドの仕組みやスプレッドが発生する理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。
コインチェックのスプレッドは他の販売所と比較すると平均的な水準です。(ビットコインのスプレッドは2023年2月11日時点で6.2%)
積立投資の場合、長期間に渡って少しずつ積み立て、価格が数倍、数十倍になったときに売ることになります。



長期間で積み立てる前提だったら、数パーセントのスプレッドはそこまで気にならないね!



それより定期・定額で長期的に積み立て続けるメリットが大きいです!
コインチェック積立の特徴 他社比較


次に、コインチェックの積立サービスを他社と徹底比較していきます。
※読みたいところにジャンプできます。
完全自動で積み立てができる
コインチェックの積立サービスは、国内の仮想通貨積立サービスを提供する業者の中で唯一日本円の入金から仮想通貨の積立まで全て自動で行うことができます。



他の積立サービスを利用する場合、日本円の入金は銀行から手動で行う必要があります。
あらかじめ数か月分まとめて日本円を銀行から振り込んでおいたり、設定した積立日が来る前に自分で日本円を入金しておかなければなりません。
仮想通貨の積立は機械的に定期・定額で積み立てることで初めて効果がある投資の戦略になります。


日本円の入金を忘れて購入できなかった場合、購入金額が平準化されない可能性が出てしまいます。
コインチェックであれば事前に自動引き落とし先になる銀行を設定することになるため、銀行に残高があれば積立を忘れてしまうことはありません。



スプレッドがとりわけ高い訳でもないので、仮想通貨の積立を検討しているならコインチェックはオススメです。
ちなみに、ワンタップで自動引き落としはすぐに停止もできます!
スプレッドは高くはない平均的な水準
結論、コインチェックの積立投資で発生するスプレッドは、そこまで高くはない平均的な水準です。
コインチェックの積立サービスでビットコインを積み立てた場合、購入時は約3%のスプレッドが発生します。(表は売りと買いの合計スプレッド)



積立サービスは販売所で仮想通貨の購入を行うことになるため、このスプレッドが発生します。


スプレッドの仕組みやスプレッドが発生する理由はこちらの記事で詳しく解説しています。
コインチェックの積立サービスのスプレッドは広くもなく狭くもなくの平均的な水準となっています。
日本円の自動引き落としができる点を考えると、十分利用する価値はあります。
最小積立額は月1万円からでやや高め
コインチェックの最小積立額は、他社と比べると少しハードルは高めです。
コインチェックは最小積立額額が月1万円からとなっています。
積立頻度については後述していますが、毎日積み立てる設定にした場合、毎日最低333円以上積み立てる必要があります。
他社は月1円、500円から積み立てることができるため、コインチェックは少し高めの最小積立額となっています。
より少額から仮想通貨の積立を行いたい場合は他社を検討しましょう。
積立頻度は毎日or月1回のどちらか
コインチェックの積立プランは毎日プランか月1回プランのどちらかです。
積立のタイミングによってスプレッドが僅かに変わりますが、大きく変わらないためどちらを選んでも大丈夫です。
積立投資は長期的に続けることでリターンがあるため、どちらのプランを選んでも最終的な利益に大きな違いは出ません。



bitFlyerであればもう少し細かくプランを選ぶことができますが、日本円の自動入金はできないので注意しましょう。
積立できる銘柄数は標準的な水準
コインチェックで積立できる仮想通貨の銘柄は、以下の販売所で取り扱われている銘柄です。(2023年2月15日時点)
- BTC
- ETH
- ETC
- LSK
- XRP
- XEM
- LTC
- BCH
- MONA
- XLM
- QTUM
- BAT
- IOST
- ENJ
- PLT
- SAND
- XYM
- DOT
- FLR
bitFlyerで積立できる仮想通貨の銘柄は、以下の販売所で取り扱われている銘柄です。(2023年2月15日時点)
- BTC
- XRP
- ETH
- FLR
- ZPG
- MATIC
- MKR
- XYM
- LINK
- DOT
- XTZ
- XLM
- XEM
- BAT
- ETC
- LTC
- BCH
- MONA
- LSK
GMOコインで積立できる仮想通貨の銘柄は、以下の販売所で取り扱われている銘柄です。(2023年2月15日時点)
- BTC
- ETH
- BCH
- LTC
- XRP
- XEM
- XLM
- BAT
- OMG
- XTZ
- QTUM
- ENJ
- DOT
- ATOM
- MKR
- DAI
- ADA
- LINK
- DOGE



どこの積立サービスを利用しても主要な仮想通貨は積立できるので心配する必要はありません!
それより、機能面や最小積立額で選ぶようにしましょう。
これから仮想通貨を始める場合は、ビットコインに投資するのがオススメです。


コインチェックの積立は全ての人にお勧め


コインチェックの積立サービスの特徴をまとめると、次のようになります。
- 完全自動で積み立てができる
- スプレッドは平均的な水準
- 最低積立額が月1万円でやや高め
特に日本円の自動引き落とし機能があり、完全自動で積み立てが出来る点が魅力的です。



他の積立サービスの場合、日本円の自動引き落としができません。
あらかじめ数か月分まとめて日本円を銀行から振り込んでおいたり、設定した積立日が来る前に自分で日本円を入金しておく必要があります。
積立投資で重要なことはとにかく定期・定額で長期間積み立てを続けることです。(ドルコスト平均法)
日本円の入金を忘れた積立できない月が出来てしまうと積立投資の効果が薄れてしまいます。


定期・定額で積立設定することで値動きが激しい仮想通貨でも購入タイミングを気にする必要がなくなり、長期間積み立てることで大きな価格上昇を狙うことができます。
2021年の仮想通貨バブルまで月3万円分のビットコインを4年間積み立てた場合、資産が5倍以上になることがGMOコインのシミュレーションより分かります。





コインチェックの完全自動の積立サービスを利用して、欠かさず仮想通貨を積み立てたいですね。
コインチェックの積立サービスの始め方は、以下を開くと詳細な手順を確認できます。
コインチェックの積立サービスの始め方


手順①:コインチェックの口座を開設
まずはコインチェックのアカウントを作成します。
既に口座を持っている方はこちらから「積立投資の始め方」にジャンプできます。
(1)公式サイトにアクセス
\ 無料で簡単に開設できます! /
トップページ少し下の「口座開設(無料)はこちら」をタップします。


(2)メールアドレスとパスワードを設定
メールアドレスとパスワードを設定します。
その後「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「登録する」をタップします。


表示されないこともありますが、「私はロボットではありません」にチェックを入れようとすると、下のような画像の選択を求められることがあるので、正しい画像を選んで「確認」をタップしましょう。


登録を行うと入力したメールアドレスに確認のメールが送信されます。


届いた確認メールの赤枠のリンクをタップします。


アプリをインストールしていない場合は、インストール画面が表示されるので、インストールします。


(3)メアドとパスワードでログイン
コインチェックのアプリを開き、下のログインタブから先ほど設定したメールアドレスとパスワードでログインします。


初回ログイン時は「新しい端末からのログイン」として再度確認メールが送信されることがあるので、その場合は「メールアプリを起動」をタップします。


届いたメールの赤枠のリンクをタップします。


(4)重要事項の確認を行う
次にコインチェックの重要事項に承諾します。
「各種重要事項を確認する」をタップします。


各項目にチェックを入れ、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をタップします。





口座開設手順の半分は終わりました。
後は本人確認だけです!
手順②:本人確認を行う
続いて本人確認を行っていきます。
「本人確認書類を提出する」をタップします。


(1)電話番号認証を行う
電話番号認証を行います。
電話番号を入力し、SMSに送信した後、SMSに届いた認証コードを入力します。


(2)基本情報を入力する
STEP2の「基本情報入力」をタップします。


基本情報を入力し、全て入力できたら「確認」をタップします。


(3)本人確認書類を提出する
STEP3の「本人確認書類」をタップします。


次に提出する書類を選択します。


- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
次に選択した書類の撮影を行っていきます。
撮影方法の詳細はコインチェック公式の解説記事で分かりやすく解説されているので、参考にしてみて下さい。
撮影が終わったら、「上記内容で提出」をタップして本人確認は終了です。



混み合っていなければ、当日~数日で審査が終わり承認されます。
承認されたら口座開設は終了です。お疲れさまでした!
手順③:積立サービスの設定を行う
コインチェックのアプリを開いて、下タブの「ディスカバー」より「Coincheckつみたて」を選択します。


「口座の設定をする(約5分)」をタップします。


コインチェックの積立サービスを利用する場合、自動で日本円を入金していくことになるため、振替元となる金融機関を設定していきます。


金融機関の登録が終わったら、実際にプラン・金額を設定していきます。


積立プランを「①毎日つみたてプラン」・「②月イチつみたてプラン」の2つから選択し、積立する仮想通貨を選択します。


積み立てる金額を入力して「積立を申請する」をタップします。





積み立てる銘柄が決まってない場合は、ビットコインがオススメです!
ビットコインは最初に開発された仮想通貨で、時価総額が最も大きい仮想通貨の王様です。
将来性があるため、長期に渡って保有して値上がりを期待する目的にかなっています。
人気のない有用性の低いアルトコインに最初から投資をするのはオススメしません。
今に人気があっても、数年後にその仮想通貨が仮想通貨バブルで一緒に十分値上がりするとは限らないからです。


第一にビットコイン、次にアルトコインの代表であるイーサリアムやリップルを検討してもよいでしょう。
コインチェックの積立はいつでも停止可能


コインチェックの積み立ては、ワンタップでいつでも停止することができます。
日本円の自動引き落とし、仮想通貨の自動購入がストップします。
コインチェックの積立を停止する方法
Coincheck つみたての右上の「設定」をタップします。


その他の「積立の停止」で積立を停止することができます。ワンタップでまたいつでも積立を再開できます。


値下がり後の狼狽売りに注意しよう
仮想通貨の積立投資で初心者が気を付ける必要がある問題が、価格が下がってしまった時の狼狽売り(ろうばいうり)です。
価格が下がった時に焦って売ってしまうことを指します。
仮想通貨は他の金融商品と比べて価格変動が大きいです。(価格変動が大きい理由はこちらの記事で詳しく解説してます。)
代表的な米国の株式指数と比べると2倍~3倍は値動きの大きさに違いがあります。



数日で10%~20%下落することもよくあります。
慣れてないうちは資産が減っていくことが怖くて積立を停止したり、売りたくなってしまうかもしれません。
しかし、積み立てのメリットは下がっている時にも自動的に買うことになる点です。
下がっているときに自動の積立設定が行われていれば、購入単価は下がっていき、将来価格が数倍・数十倍になったときに大きく資産が増えるでしょう。
下がっている時に積立をやめてしまったら本末転倒です。



積み立てをしたこと自体忘れるくらいが丁度良いです。コインチェックなら完全自動なので、それができますね。



長期で投資する前提で積立は始めた方がいいね!
コインチェックの積立に関するFAQ
まとめ:Coincheckで積立通貨を始めよう





本記事では、コインチェックの積立サービスの特徴と始め方について紹介してきました。
仮想通貨の積立サービスはどこの業者も手数料はなく、販売所で購入することになるためスプレッドが発生します。
コインチェックのスプレッドは他社と比べると平均的な水準です。
コインチェックの積立サービスには次のような特徴があります。
- 完全自動で積み立てができる
- スプレッドは平均的な水準
- 最小積立額は月1万円からでやや高め
- 積立頻度は毎日or月1回
- 積立できる銘柄数は他社同等
コインチェックは国内で唯一日本円の自動引き落としにも対応している点が特徴的です。
ほったらかしでも自動で積み立ててくれるので、最初に設定した後は一切触る必要がありません。
他のサービスの場合はあらかじめ日本円をまとめて入金しておいたり、設定した積立日の前に日本円を振り込む必要があります。



積立サービスの中では、コインチェックはとてもオススメできます。



コインチェックで積み立てて、将来の仮想通貨のバブルに備えたいね!
コインチェックのトラベルルールを知りたい人向け!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント