【23年5月末】投資ポジション&運用実績を公開中!詳細はこちら!

メタマスクでネットワーク間の送金はできる?やり方を解説!

この記事から分かること
  • メタマスクで仮想通貨のブリッジができる理由
  • メタマスクで仮想通貨をブリッジする方法
  • ブリッジサービスが必要な理由
  • 仮想通貨のブリッジの仕組み
  • 間違ったネットワークに送金した場合の対処法
この記事を書いた人
  • Core30経理職
  • 米国公認会計士(ワシントン州)
  • 2021年上期の仮想通貨バブル期にアルトコイン投資とBCGに夢中になりクリプトの世界へ
  • 現在は強気相場が予想される2024年の半減期に向けてビットコインをコツコツ積み立てる堅実スタイル
  • 仮想通貨投資は500万円以上、NFTは50点以上保有、BCGは20作以上プレイ。一番やさしく丁寧なクリプト情報を発信しています

結論、メタマスクは仮想通貨のブリッジサービスに接続することで初めてネットワーク間の送金ができるようになります。

仮想通貨のブリッジとは仮想通貨を異なるネットワーク間で跨ぐ取引を行ってくれるサービスのことです。

メタマスクだけではネットワーク間を跨ぐことができないので、ブリッジサービスを利用しましょう。

オスメメは多くの仮想通貨・ブロックチェーンに対応しているCeler cbridgeです。

さとう

この記事を読むとメタマスクでネットワーク間の送金を行う方法・注意点・仕組みが全て分かるので、是非最後までご覧ください!

目次

メタマスクでネットワーク間送金はできる

結論、メタマスクに入った仮想通貨を他のブロックチェーン/ネットワークに送金することはできます。

さとう

以下のような状況でメタマスクに入った仮想通貨を他のブロックチェーンに移したい時がありますよね。

  • 間違えて違うネットワークでメタマスクに送金してしまった
  • 別のネットワークで利用したいサービスがあるので移したい
  • 稼いだ仮想通貨を国内取引所と繋がってるネットワークに移したい

こんな時はメタマスクを仮想通貨のブリッジサービスに接続します。

ブリッジ画面の一例

例:ステーブルコインUSDC(Ethereum)⇒ステーブルコインUSDC(BNB Smart Chain)

メタマスクだけでブリッジすることはできないので、注意しましょう。

自分のメタマスク内でのブロックチェーン間の移動も、他の人のメタマスクにも移すことはできません。

ブロックチェーン間を行き来するには「Cosmos Network」といったブロックチェーン間を跨ぐための専用の仕組みの利用が必要だからです。

ブリッジしないとメタマスクでネットワーク間の送金ができない理由は後半で詳しく解説しています

メタマスクのネットワーク間送金のやり方

メタマスクで仮想通貨のネットワーク間送金を行うやり方は、メタマスクを仮想通貨のブリッジサービスに接続して仮想通貨をブリッジ送金します。

仮想通貨のブリッジサービスを使おう

仮想通貨のブリッジサービスとは、仮想通貨を異なるブロックチェーンに送金できるサービスです。

主に「Cosmos Network」の仕組みが利用されていることが多く、下のように中継のハブが用意され、異なるブロックチェーンをハブを経由して跨ぐことができます。

https://cosmos.network/intro
さとう

このブリッジができるサービスにメタマスクを接続して仮想通貨を移します!

ブリッジサービスはcbridgeがオススメ

仮想通貨のブリッジサービスはCeler cbridge(セラーCブリッジ)がオススメです。

cbridgeは代表的なブリッジサービスで、多くの仮想通貨・ブロックチェーンに対応しています。

cbridge 対応チェーン
  • Ethereum
  • Astar Network
  • BNB Chain
  • Avalanche
  • Polygon
  • Arbitrum, Fantom
  • Metis Mainnet
  • Oasis Emerald
  • Celo
  • Aurora
  • Harmony
  • Moonbeam
  • Moonriver
  • Optimism
  • Boba Network
  • OKExChain
  • Heco
  • Clover
  • Gnosis Chain
  • Milkomeda
  • Cardano
  • Shiden
cbridge 対応仮想通貨
  • Tether
  • USDC
  • Ethereum
  • MetisDAO
  • Kromatika
  • BUSD
  • Thales
  • Domi Coin
  • Dodo
  • Unified Society
  • Lyra
  • JPEGvault
  • Immutable X
  • dForce
  • xToken
  • Wootrade
  • Perpetual Protocol
  • Mask Network
  • Izumi Finance
  • MCDex
  • PolkaEx
  • CEC Energy Chain
  • PerlinX
  • Reef Chain
  • Boba Network
  • Standard Protocol
さとう

ブリッジする機会が多いステーブルコインはほぼ全ての仮想通貨、チェーンに対応していますね。

cbridgeを利用するためのガス代を用意

cbridgeを利用するためには、ブリッジ元のガス代が必要になります。

ブリッジ元がBNB Smart ChainならBNB、ブリッジ先がPolygonならMATICが必要です。

必要なガス代は海外取引所Bybit(バイビット)で購入できます。

Bybitと提携してる当メディア限定!最大3万ドルの特典を受け取れます!

海外仮想通貨取引所に日本円を直接入金することはできません。

Bybitで仮想通貨を購入するためには、国内取引所から仮想通貨を送金する必要があります。

さとう

Bybitへの送金手数料が無料の国内取引所ビットフライヤーの口座を開設して、送金手数料が無料の仮想通貨XRPを買って送金しましょう!

上のリンクから開設しても1000円分のビットコインが自動で付与されます!
手順のまとめ
  • bitFlyerで送金手数料が安い仮想通貨XRPを購入
  • 仮想通貨XRPをBybitに送金
  • XRPを使ってBybitでガス代となる仮想通貨を購入
  • ガス代をメタマスクに送金
さとう

こちらの記事でbitFlyer⇒Bybit⇒メタマスクまでの一連のやり方を詳しく解説しているので参考にして下さい。

cbridgeのネットワーク間送金のやり方

メタマスクをcbridgeに接続してネットワーク間送金を行う方法は、下の記事で詳しく解説してます。

ここからブリッジ画面にアクセスして、以下の手順で簡単にブリッジできます。

  • メタマスクを接続する
  • ブリッジ元とブリッジ先のネットワークを選択
  • ブリッジ元とブリッジ先の仮想通貨を選択
  • 初めてブリッジする仮想通貨は「Approve」で承認
  • 「Transfer」で見積もり画面を表示
  • 「Confirm Transfer」でブリッジの実行

cbridgeのネットワーク間送金の注意点

cbridgeでネットワーク間の送金を行うときは次のことに注意しましょう。

  • ブリッジレートを確認する
  • 手数料を確認
  • 到着時間を確認する

最後の見積もり画面で上から「Bridge Rate」「Fee」「Estimated Time of Arrival」で表示されます。

ブリッジレートの注意点

ブリッジレートについては1:1でブリッジされず、ブリッジ先のネットワークで仮想通貨が少し減ってしまうことがあるので、1:1になっているか必ず確認します。

手数料の注意点

手数料は通常支払うガス代に加えて、0%~0.5%の手数料が発生します。(ブリッジ取引の承認に必要)

手数料の注意点

到着時間はブリッジするネットワークや混雑状況によっては1時間程度掛かることもあります。事前に確認しておくようにしましょう。

さとう

Celer cbridgeでブリッジする際の注意点は下の記事で更に詳しく解説しています!

ブリッジしないと送金ができない理由とは

メタマスクだけでは仮想通貨のネットワーク間送金を行うことができない理由は、ブロックチェーン間を跨ぐ取引を承認する仕組みがないからです。

cbridgeは「Cosmos Network」の仕組みでその役目を担ってくれます。

https://cosmos.network/intro

仮想通貨はブロックチェーン上で発行

仮想通貨はそれぞれのブロックチェーンの仕組みで発行されており、発行元のブロックチェーンのルールに従って送金等の取引は承認されます。

それぞれの仮想通貨が独自の承認ルールの中で取引されているので、ブロックチェーンを跨いだ取引はできません。

例えばビットコインはProof of Workという仕組み、イーサリアムならProof of Stakeという仕組みで取引は承認されます。

proof-of-work-image
proof-of-stake-image

Proof of WorkとProof of Stakeの仕組みは大きく違っています。

各ブロックチェーンには取引を承認してくれるバリデーターと呼ばれる承認者がいますが、自分のブロックチェーン間の取引を承認するので、ブリッジはできません。

チェーン間を跨ぐには専用の承認が必要

ブロックチェーンを跨ぐには各ブロックチェーンの承認者(バリデーター)だけでなく、ブロックチェーンを跨ぐブリッジを専用に承認するバリデーターに承認してもらう必要があります。

ビットコインやEthereum Mainnetといった各ブロックチェーン単体にはブロックチェーンを跨ぐ仕組みがないからです。

本記事で紹介したブリッジサービスCeler cbridgeにも専用のバリデーターがいて、ブリッジ取引の管理・承認を行っています。

さとう

だから、メタマスクをブリッジサービスに接続してから送金する必要がある訳ですね。

仮想通貨のブリッジサービスの仕組みとは

次に仮想通貨のブリッジの仕組みをCeler cbridgeの仕組みを例に分かりやすく簡単に解説します。

さとう

仕組みが分からないサービスを利用することに抵抗がある方は、是非ご覧下さい!

ここの内容は以下のCeler cbridgeの公式文献を参考に作成しています。

https://cbridge-docs.celer.network/

仮想通貨のブリッジでは、次のどちらかの仕組みが採用されている場合がほとんどです。

  • 流動性プール方式
  • ペグ方式

①流動性プール方式によるブリッジ

流動性プール方式とは流動性プールという仮想通貨が貯まっている場所を介してブリッジを行う方法です。

cryptocurrency-bridge-liquidity-pool

「流動性」というのは仮想通貨の動きやすさ、「プール」というのは仮想通貨が保管されている場所のことで、「流動性プール」というのは「仮想通貨が自由にブリッジされるために用意されている保管場所」です。

さとう

LP(Liquidty Pool)ともよく言われます。

あなたは仮想通貨USDTをEthereum MainnetからBNB Smart Chainにブリッジしようとしてる例をイメージしてみましょう。

このブリッジを行うためには次の2つの流動性プールが用意されている必要があります。

  • USDT(Ethereum)の流動性プール
  • USDT(BNB Smart Chain)の流動性プール

仮想通貨のブリッジを行うと、元のチェーンの流動性プールにあなた仮想通貨が追加され、送金先のチェーンの流動性プールからあなたのウォレットに仮想通貨が出ていきます。

仮想通貨はブロックチェーン毎に個別に発行されており、同じ名称の仮想通貨でも送金の仕組みや取引承認の仕組みはまったく違っています。

さとう

あなたが持っている仮想通貨が直接他のブロックチェーンに移動しているというより、別の通貨に交換しているというイメージが近いです!

ぱんだ

この流動性プールには誰が仮想通貨を入れてくれてるの?

仮想通貨を運用して利息を稼ぎたい人が流動性プールに仮想通貨を提供してくれます。

流動性プールに仮想通貨を一時的に預け入れると、利息を貰うことができます。

これを流動性を提供するといい、イールドファーミングとも呼ばれます。

Celer cbridgeの流動性プールにも自分の資産を運用したい投資家の仮想通貨が集まっており、投資家は流動性を提供してくれた報酬としてcbridgeが発行している仮想通貨CELRを貰っています。

Celer cbridgeのイールドファーミングは高利率で安全性も高いのでオススメです。

さとう

こちらの記事でイールドファーミングのやり方も解説しています!

②ペグ方式によるブリッジ

ペグ方式とは、ブリッジ元の仮想通貨を預かっておき、同じ枚数だけブリッジ先のチェーンでペグトークンを新規発行する仕組みです。

cryptocurrency-bridge-peg

ペグ方式では流動性プールを必要としないので、流動性プールが用意されていない仮想通貨でもブリッジできるという特徴があります。

さとう

例えば仮想通貨ATLはcbridge上で流動性プールが用意されていませんが、ペグ方式でブリッジできます。

仮想通貨ATLはBNB Smart Chainに戻すと、ペグトークンはバーン(burn)され、なくなる仕組みになっています。

cryptocurrency-bridge-peg-burn

ペグトークンは元のブロックチェーンに戻す引換券のようなイメージです。

あまりメジャーではない時価総額が低い仮想通貨はブリッジされる機会が少なく、そもそも流動性プールが用意されていないことが多いです。

その場合はこのペグ方式で仮想通貨をブリッジします。

ペグ方式がないブリッジサービスの場合、流動性プールがない仮想通貨はブリッジできません。

間違えたチェーンに送金した際に戻す方法

メタマスクのネットワーク間の送金を利用するケースとして、メタマスクに誤ったネットワークで仮想通貨を送金してしまった時が挙げられます。

さとう

ブリッジサービスを利用すれば、本来のネットワークに仮想通貨を戻せる可能性があります!

結論、メタマスクの0xで始まるアドレスにネットワークだけ間違えて送金した場合は戻せます。アドレスも異なっていた場合は、一部の特例を除き戻せません。

※ここから読みたい所にジャンプできます。

同じアドレスならブリッジで戻せる

メタマスクに間違えたネットワークで送金してしまっても、同じアドレスであれば戻せます。

メタマスクはどのネットワークを追加しても全て0xから始めるアドレスが割り当てられています。

さとう

別のネットワークで送金しても正しいアドレスを選択していれば、しっかり着金しているはずです!

ステーブルコインUSDTをEthereum Mainnet(イーサリアム)ではなく、Polygonネットワークで送金してしまった例をイメージしてみましょう。

0xのアドレスに送金していれば、Polygonネットワークで問題なく着金しています。

Polygonネットワークの追加方法、新しく仮想通貨を表示させる方法はこちらの記事で解説しています。

着金していることが確認できたら、ブリッジサービスを使って本来送りたかったネットワークに戻しましょう。

具体的なやり方はこちらで解説しています。

Polygonネットワークに誤って送金した通貨を戻すには、Polygonネットワークのガス代(手数料)となるMATICを用意する必要があります。

下の記事でMATICを用意する方法を解説しています。

MATICは海外取引所でしか用意できません。厳密には国内取引所でも買えますが、Polygonネットワークで送金することができなくなっています。

さとう

bitFlyerを利用して送金用の仮想通貨XRPを手数料を抑えて購入し、海外取引所に手数料無料で送金するのがポイントです!

アドレスが違う場合は基本的に戻せない

アドレスを間違ってしまった場合は、基本的に戻せません。

ステーブルコインUSDTをEthereum Mainnet(イーサリアム)で送金したが、0x以外のアドレスで送金してしまったケース等がこれに該当します。

もう誰も手を付けることができない状態になっているので、仮想通貨を動かせなくなります。

さとう

しかし、唯一アドレスの誤送金でも戻せるケースがあります。

それは仮想通貨のバーンが公式で行われている仮想通貨を誤ったアドレスに送金した場合です。

仮想通貨のバーンとは、仮想通貨を誰も触ることができないバーン用のアドレスに送り、市場流通から除くことで仮想通貨の価格上昇を行う公式の施策です。

crypto-burn

仮想通貨の誤送金は本質的には仮想通貨のバーンとやっていることは同じです。

誤送金を行った金額・取引アドレスを仮想通貨の発行元に連絡し、誤送金であることが認められた場合、運営側は次の公式のバーン量からあなたの誤送金分を減らします。

そして、誤送金分をあなたのアドレスに送金してくれます。

例えば、世界最大取引量を誇る海外仮想通貨取引所バイナンスは、仮想通貨バイナンスコインの誤送金でこの対応を行っています。

バイナンスコインは定期的にバーンされる仕組みがあるからです。

詳細はこちらの記事で解説しています。

さとう

もしアドレスの誤送金をしてしまった場合、誤送金した仮想通貨にバーンの仕組みがあるか、公式が誤送金救済の対応を行っているか是非調べてみて下さい!

まとめ:ブリッジでネットワーク間送金!

メタマスクだけでは仮想通貨のネットワーク間送金を行うことはできませんが、ブリッジサービスを利用することで別のネットワークに送金できます。

ブリッジサービスは取り扱い仮想通貨・ブロックチェーンが多いCeler cbridgeがオススメです。

ここからブリッジ画面にアクセスして、以下の手順で簡単にブリッジできます。

  • メタマスクを接続する
  • ブリッジ元とブリッジ先のネットワークを選択
  • ブリッジ元とブリッジ先の仮想通貨を選択
  • 初めてブリッジする仮想通貨は「Approve」で承認
  • 「Transfer」で見積もり画面を表示
  • 「Confirm Transfer」でブリッジの実行

ブリッジは主に流動性プール方式で行われます。

cryptocurrency-bridge-liquidity-pool
さとう

ネットワーク間送金を行う必要がある場合は、是非仮想通貨のブリッジを行ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次