当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
- 仮想通貨BONEとは?
- 仮想通貨BONEの将来価格予想
- 仮想通貨SHIBとBONEの違い
- 仮想通貨BONEのトークノミクス
BONE(Bone ShibaSwap)とは、主にシバイヌ経済圏でガバナンストークン(投票権)として利用される、仮想通貨SHIBとは別の目的で開発された仮想通貨です。

柴犬銘柄というと仮想通貨SHIBを思い浮かべる方も多いですが、ガバナンストークンを担う仮想通貨BONEも柴犬経済圏では重要です。
また、仮想通貨BONEは250百万枚のうち230百万枚が既に発行されていますが、残りの20百万枚に関しては、新しく開発されているブロックチェーン「シバリウム(Shibarium)」の取引承認者(バリデーター)の報酬になる予定です。

本記事を最後まで読むことで、仮想通貨BONEの特徴と将来性を正しく理解した上で、投資するべきかの判断ができるようになります。
※当メディアでは、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で認可を受けており、「関東財務局」に登録されている仮想通貨取引所の利用を推奨しています。また、当メディアの「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。
暗号資産に関する注意事項は、金融庁・消費者庁・警察庁による「暗号資産の利用者のみなさまへ」を是非ご覧ください。
仮想通貨BONEはどこで買える?


仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)を買える取引所は、次の通りです。
※日本人が利用できる取引所のみ記載
仮想通貨BONEは日本の取引所には上場していないため、海外取引所で買う必要があります。
国内取引所から送金に特化した仮想通貨リップルを使って海外取引所に入金し、海外取引所で仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)を取引しましょう。



分散型取引所ShibaSwapでも購入できますが、手数料(ガス代)が高額なのでオススメしません。
仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)の買い方


仮想通貨Bone(Bone ShibaSwap)のお得な買い方をご紹介します。



次の手順が一番手数料が安く済むので、オススメです。
- 日本の取引所でリップルを購入
- リップルを海外取引所に送金
- 海外取引所で仮想通貨BONEを購入


①国内取引所で仮想通貨XRPを購入する
仮想通貨XRP(リップル)を買えるおすすめの国内取引所は、ビットバンクです。仮想通貨BONEを買える海外取引所MEXCへの送金にも対応しています。
XRPを0.12%の格安の手数料で購入でき、海外への送金手数料も0.15XRPでほとんど掛かりません。



ビットバンクで送金用の仮想通貨リップルを用意する手順は、下のボックスから詳しく確認できます!
bitbankでお得にリップルを買う方法
ビットバンクアプリの下タブ「取引所」からXRP/JPYを選びます。(販売所で買うと手数料が3%~6%掛かるため、0.12%で買える取引所がおすすめ)


「注文」をタップしたら、下のように注文を実行しましょう。


②リップルを海外取引所に送金する
ビットバンクで仮想通貨リップルを用意できたら、海外取引所に送金しましょう。
日本語に完全対応していて、BONEの取引手数料も0.2%と安い海外取引所MEXCがおすすめです。



ビットバンクからMEXCにリップルを送金する手順は、下のボックスから詳しく確認できます!
ビットバンクからMEXCにXRPを送金する手順
MEXCアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認します。




ビットバンクのスマホアプリから、MEXCにXRPを送金しましょう。






③海外取引所で仮想通貨BONEを購入
MEXCにリップルが入金されたら、仮想通貨BONEを購入しましょう。



下のボックスを開くと詳細を確認できます。
仮想通貨BONEの買い方
MEXCのホーム画面より「BONE」で検索をかけ、BONE/USDTの現物取引を選びます。


以下のように、注文してBONEを買います。


MEXCでは、USDTを使って仮想通貨BONEを購入することになります。



ビットバンクからMEXCに入金したリップル(XRP)は事前にUSDTで売却しておくようにしましょう。
仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)とは?


BONE(Bone ShibaSwap)とは、主にシバイヌ経済圏でガバナンストークン(投票権)として利用される、仮想通貨SHIBとは別の目的で開発された仮想通貨です。





仮想通貨BONEの概要は次の通りです。
通貨名称 | Bone ShibaSwap |
シンボル | BONE |
ブロックチェーン | Ethereum Mainnet |
トークン規格 | ERC-20 |
総供給枚数 | 250百万枚 |
リリース年 | 2021年 |
トークンアドレス | 0x9813037ee2218799597d83D4a5B6F3b6778218d9 |
公式サイト | https://www.shibatoken.com/ |
公式DEX | https://www.shibatoken.com/#shibaswap |
公式Twitter | https://twitter.com/Shibtoken |
ホワイトペーパー | ホワイトペーパーリンク |
BONEは投票権と報酬の役割を担う
仮想通貨BONEは、コミュニティ「DOGGY DAO」の投票権と、分散型取引所ShibaSwap(シバスワップ)内での報酬としての役割を担っており、仮想通貨はSHIBとは異なる目的で開発されました。
仮想通貨SHIBは柴犬経済圏で主要な仮想通貨として開発され、柴犬経済圏の価値=仮想通貨SHIBの価値でした。



ガバナンストークンの役割を仮想通貨BONEに担わせることには、次のようなメリットがあります。
- 既にSHIBを大量に持っている大口が、過度に影響力を持つことを防げる
- 新しい仮想通貨の導入は効率的なマーケティングになる
- 新しい報酬用のトークンとしての役割も、同時に担わせることができる



複数の仮想通貨に別の役割を担わせることも大切な戦略なんだね!
詳しくは後述しますが、2022年9月10日以降、コミュニティ「DOGGY DAO」で仮想通貨BONEの用途のに関する大きな方針の変更が行われ、ShibaSwapの中での報酬にとしては発行されなくなりました。
2022年9月10日以降報酬での発行は停止
仮想通貨BONEは、分散型取引所「シバスワップ」内でステーキングやイールドファーミングの報酬として新規発行されていましたが、2022年9月10日に停止しています。
残りの発行分に関しては、今後開発予定のレイヤー2ブロックチェーン「シバリウム」で取引承認者(バリデーター)の報酬とすることが、コミュニティ「DOGGY DAO」で決定したからです。





以上のことから、仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)の役割・特徴をまとめると次の通りです。
- DAOの投票権(ガバナンストークン)
- ShibaSwap内の資産運用の報酬
- DAOの投票権(ガバナンストークン)
- ブロックチェーン「シバリウム」のガス代
仮想通貨BONEの今後・将来性の考察


仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)の将来性について考察していきます。



柴犬関連の銘柄っていったら仮想通貨SHIBのイメージだし、仮想通貨BONEを持っておく必要はあるのかな?
結論、仮想通貨SHIBを筆頭に柴犬経済圏が成長していく過程で、DAOのガバナンストークンを担っている仮想通貨Bone ShibaSwapも必然的に価格が上昇していくことが考えられます。
仮想通貨SHIBは時価総額上位の主要アルトコインの1つで、今後ビットコインを筆頭に仮想通貨市場全体がバブルになる際は、間違いなく上昇付いてくる銘柄です。



BONEも一緒に上がる可能性が高いです。
また、仮想通貨BONEは250百万枚のうち230百万枚が既に発行されており、残りの20百万枚に関しては、新しく開発されているブロックチェーン「シバリウム(Shibarium)」の取引承認者(バリデーター)の報酬になる予定です。


今後の柴犬経済圏で重要な役割を担っている仮想通貨であるため、BONEはその点でも将来性を期待できます。
①現在の時価総額から予測する将来価格



具体的に想定される仮想通貨BONEの将来価格を、現在の仮想通貨市場の時価総額の観点から考えてみましょう。
前提として、仮想通貨BONEは230百万枚が発行済みとなっており、残りの20百万枚がシバリウムのバリデーター報酬として徐々に発行される仕組みになっています。
最終的な総供給枚数は250百万枚ですが、今回は時価総額の計算に現在の循環供給量の230百万枚を使います。
2023年8月8日時点の価格は240円/BONEとなっているため、時価総額を計算すると552億円になります。(時価総額ランキングは90位)



マイナーな仮想通貨だけど、やっぱりガバナンストークンなだけあって意外と時価総額が大きいね!
これが適正な時価総額かどうか、現在の時価総額ランキング上位と見比べて考えてみます。
- BTC:80兆円
- ETH:30兆円
- USDT:12兆円
- XRP:5兆円
- BNB:5兆円
- USDC:4兆円
- DOGE:2兆円
- ADA:2兆円
- SOL:1兆円
- TRX:1兆円
- LTC:1兆円
- MATC:9千億円
- DOT:9千億円
- SHIB:7千億円
- BCH:7千億円
柴犬関連銘柄はSHIBとBONEが主軸で、時価総額は合わせると約7500億円程度であることが分かります。
柴犬は「ドージキラー」と呼ばれDOGEを上回ることも目標の1つになっているため、合計でDOGEの時価総額2兆円を超えることは1つ考えられます。



そうなると、柴犬のガバナンストークンを担う仮想通貨BONEが552億円というのは安すぎる気がしますね。
今後は新しいレイヤー2ブロックチェーン「シバリウム」のガス代としても機能するようになるため、どう考えても需要は増すはずです。
SHIBが1兆円、BONEが1兆円でDOGEの時価総額2兆円に並ぶ可能性もあるではないでしょうか。
②将来の時価総額から予測する将来価格
2023年8月8日時点は、バブル崩壊後の相場のため、将来的に仮想通貨市場の相場が回復してきた場合、もっと資金が流入してくることが考えられます。
例えば、過去の仮想通貨バブルの最高値付近2021年11月7日の時価総額と見比べてみましょう。
- BTC:135兆円
- ETH:62兆円
- BNB:12兆円
- SOL:9兆円
- USDT:8兆円
- ADA:8兆円
- ZRP:7兆円
- DOT:6兆円
- DOGE:5兆円
- USDC:4兆円
- SHIB:4兆円
- LUNA:2兆円
- AVAX:2兆円
- UNI:2兆円
- LINK:2兆円
バブル期では、対抗馬のミームコインである仮想通貨DOGEの時価総額は5億円でした。



柴犬のプロジェクトの進捗に寄らず、仮想通貨全体の相場が回復してくればさらなる価格上昇が見込める可能性があります。
\ 現金1,000円が貰えるリンクはこちら! /
仮想通貨BONEのトークノミクスについて


仮想通貨BONE(Bone ShibaSwap)のトークノミクスについて解説していきます。
かんたん解説!トークノミクスってなに?
「トークノミクス」(Tokenomics)は、「トークン」(Token)と「経済学」(Economics)の組み合わせから生まれた言葉です。
仮想通貨が発行されている枚数、追加で発行される仕組み、バーンで処分される仕組みなど、仮想通貨の経済的な仕組み全般を指しています。
仮想通貨BONEの総供給量と循環供給量
仮想通貨BONEの総供給量と循環供給量は次の通りです。
BONE総供給量 | 250百万枚 | 100% |
BONE総循環供給量 | 230百万枚 | 92% |
BONEは分散型取引所「シバスワップ」内で報酬として新規発行されていましたが、2023年8月8日時点では、仮想通貨BONEは新規発行が停止しており、230百万枚で市場への循環供給量は止まっています。
総供給量である250百万枚を目前に新規発行が停止したのは、2022年9月10日のことです。
柴犬のコミュニティ「DOGGY DAO」内で、未発行の仮想通貨BONEは、新しく開発されるレイヤー2ブロックチェーンシバリウム(Shibarium)でガス代(バリデーターへの報酬)の役割を果たすことに決定したからです。


今後、分散型取引所シバスワップ内でのイールドファーミングやステーキングの報酬は、仮想通貨TREAT(トリート)と呼ばれる仮想通貨が別に新規で発行されることになっています。
仮想通貨BONEの追加発行とバーン
仮想通貨BONEで未発行となっている20百万枚に関しては、新しく開発されるレイヤー2ブロックチェーンシバリウム(Shibarium)で取引の承認者であるバリデーターの報酬として新規発行されることが決まっています。
仮想通貨BONEでは、循環供給量を減らすバーン(Burn)が行われる予定は今の所ありません。
\ 現金1,000円が貰えるリンクはこちら! /
まとめ:SHIBA INU経済圏の本命はBONE!


BONE(Bone ShibaSwap)とは、主にシバイヌ経済圏でガバナンストークン(投票権)として利用される、仮想通貨SHIBとは別の目的で開発された仮想通貨です。


仮想通貨SHIBの裏に隠れてあまり有名ではないですが、隠れ優良銘柄の1つといえます。
仮想通貨BONEは、次の手順で購入できます。
※読みたい所にジャンプして戻れます。
XRPを0.12%の格安の手数料で購入でき、海外への送金手数料も0.15XRPでほとんど掛かりません。
柴犬の公式分散型取引所を知りたい方におすすめ!
【9月更新】口座開設キャンペーン一覧
【金融庁】仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
消費者庁の「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」のYoutube視聴もおすすめです。
コメント